【開始日翌日の朝】「艦これ」×「三越」コラボ 提督への夏の贈り物作戦(公式コラボ 第九次作戦)(2023/7/23)

日本橋三越本店 MITSUKOSHI様
https://twitter.com/mitsukoshi_nh/status/1682563612064514048

「艦これ」×「三越」コラボ 提督への夏の贈り物作戦 ー三越伊勢丹オンラインストア泊地ー | 三越伊勢丹オンラインストア
https://www.mistore.jp/shopping/feature/shops_f3/kancolle_sp

「艦これ」×「三越」コラボ お品書き ボタン無し
https://www.mistore.jp/shopping/feature/shops_f3/kancolle_01_sp

お品書き(PDF)

7/23(日)
九時過ぎ
お品書きを見ましたが、
全商品完売しているようです

すごい

7/22(土)正午
開始直後
ざっと見ていた限りでは
再販の財布が12:15には売り切れていたかな?
あとシステム手帳もか
枕も結構早く売り切れになっていて驚きました

ウィスキー買いました
買ったままのお酒が溜まっていて
正直どうしようか迷いました
ただ、丁度というか
期間限定エムアイポイントが配布されました
なのでまぁ使うかーというところでもありました

飛龍
足元
白のスニーカーです
いかにも飛龍です

ホーネット
なんというか、お姉さんですね
足元
サンダル
どんな場面での1シーンなんだろう?

レンジャー
スカートの質感
エグい
こんな清楚そうな子が
酒豪だなんてとてもとても

艦これ速報様
【艦これ】日本橋三越本店に艦娘パネル展示アリ!「艦これ×三越 第九次作戦 提督への夏の贈り物作戦」展示に行ってきましたレポート
https://kancolle.doorblog.jp/archives/60680422.html

パネルの足元画像有り難い
ありがとうございます!

【艦これ】三越戦線は今回も順調か?そして売り切れる商品達
https://kancolle.doorblog.jp/archives/60680086.html

【艦これ】ホーネットって英国空母だよね・・・?
https://kancolle.doorblog.jp/archives/60678002.html

kuwa様

> 夕方はグリルテラスでBBQの食欲をそそる香り、結構人も居て
> なんかこの場所、う~ん

こ、これは
BBQ会場のすぐ横というのがあれですね

いや
考えようによっては
レンジャーと一緒に飲んでいる気持ちになれる?

「艦これ」×「三越」コラボ 提督への夏の贈り物作戦(公式コラボ 第九次作戦) お品書き 2023年7月22日(土)正午~7月24日(月)午後6時

日本橋三越本店 MITSUKOSHI様

「艦これ」×「三越」コラボ 提督への夏の贈り物作戦 ー三越伊勢丹オンラインストア泊地ー | 三越伊勢丹オンラインストア
https://www.mistore.jp/shopping/feature/shops_f3/kancolle_sp

「艦これ」×「三越」コラボ お品書き ボタン無し
https://www.mistore.jp/shopping/feature/shops_f3/kancolle_01_sp

お品書き(PDF)

> 「艦これ」×「三越」コラボ
> 提督への夏の贈り物作戦
> ー三越伊勢丹オンラインストア泊地ー
> 2023年7月22日(土)正午~7月24日(月)午後6時

あと数時間で始まってしまいますので
簡易版です

まず飛龍
およーふくメッチャシンプルですね
故に素材の良さが
夏服の蒼龍とセットで見てみたいです

上坂すみれ_official様

しっかりと補足されています
もしかしたら、またいつかのカレー機関で……?

> <伊藤ハム> 国産豚肉熟成ロースハム 二航戦「飛龍」ギフトBOX 1本450g
ラベル「国産豚」の文字のすぐ隣に
飛龍がいるのは笑ってしまいます

> <長濱蒸溜所> 「艦これ」10周年記念 オリジナルブレンドウィスキー 【Ranger Chinjufu Time】
レンジャー!
果たして何日持つか

> <錦松梅> 有田焼「大淀」「明石」限定セット

> 「大淀」錦松梅mode、そして「明石」錦松梅modeの有田焼容器は、いつまでもその美しさを伝えます。

食べ終わった後も楽しめそう

> 三川内焼 パールドット プレート&カップ 「武蔵」&「清霜」ペアセット
> <三越オリジナル>三川内焼 「艦これ」10周年記念 絵変り小皿5枚揃

三川内(みかわち)焼
最初、「みせんだいやき」と読んでしまいました
これいいなぁ

むさきよ
すっかり公式


おぼ
良すぎる

> <伊藤ハム> 国産豚肉熟成ロースハム 二航戦「飛龍」ギフトBOX 1本450g
>
> 4,536円

> 1本450g
> 箱サイズ 縦17.7×横10.6×高さ7.8cm
> 描き下ろし「飛龍」限定ギフトBOX仕様

伊藤ハム
https://www.itoham.co.jp/

> <CAPITAL COFFEE> 「Hornet」ナイスオンカフェ
>
>
> 3,240円

> 箱サイズ:縦28×横24×高さ5cm
> 描き下ろし「Hornet」仕様限定BOX仕様 8パック(4パックx2)x2種入り

CAPITAL きれいな味のキャピタルコーヒー | キャピタル株式会社
https://www.capital-coffee.co.jp/

> <長濱蒸溜所> 「艦これ」10周年記念 オリジナルブレンドウィスキー 【Ranger Chinjufu Time】
>
> 5,500円

> 箱サイズ:縦9×横8.5×高さ19cm
> 描き下ろし「Ranger」仕様限定BOX

長濱浪漫ビールウイスキー – 長濱浪漫ビール
https://www.romanbeer.com/whisky/

> <錦松梅> 有田焼「大淀」「明石」限定セット
>
>
> 3,300円

> 箱サイズ:縦22×横12×高さ6cm サイズ:外面蓋 直径9.3cm、内面蓋7.0cm、内身底面8.0cm 有田焼容器×2、錦松梅60g×2 描き下ろし 有田焼容器入「大淀」錦松梅mode・有田焼容器入「明石」錦松梅mode

株式会社 錦松梅
https://www.kinshobai.co.jp/

> <千鳥屋> 海風型チロリアン
>
> 3,780円

> 箱サイズ:縦24×横28×高さ5cm
> チロリアンショート 1缶54本入(バニラ×18、チョコレート×18、ストロベリー×10、コーヒー×8) 限定「海風型チロリアン」缶入り仕様

千鳥屋宗家|本千鳥饅頭をはじめとする、和菓子の確かな味わいをお届けします。
https://www.chidoriya.jp/

> <昭和西川> 迅鯨型ギガ枕EX
>
> 18,700円

> サイズ:約横90×縦70×高さ9.5cm
> 描き下ろし「迅鯨」「長鯨」睡眠mode

昭和西川株式会社
https://www.showanishikawa.co.jp/

> <三越オリジナル> 三川内焼 パールドット プレート&カップ 「武蔵」&「清霜」ペアセット
>
> 16,500円

> 素材:磁器 サイズ プレート:(約25.3×12cm)×2、カップ:(約口径6.0×高さ6.5cm)×2、箱サイズ 約13.5×26.5×9.0cm 仕様 「武蔵」mode及び「清霜」modeのプレート&カップセット

> <三越オリジナル>三川内焼 「艦これ」10周年記念 絵変り小皿5枚揃
>
>
> 16,500円

> 素材:磁器 サイズ (約直径10.8×高さ2.0cm)×5 箱サイズ 約12.5×12.5×9.0cm 仕様 「時雨」「雪風」「朧」「矢矧」「由良」5枚セット

みかわち焼 三川内焼- 総合サイト
https://www.mikawachiware.or.jp/

> <三越オリジナル> 「艦これ」10周年記念 高精細印刷複製公式コラボ原画(額装仕様)
>
> 19,800円

> B2高精細印刷(番号付与)・額装
> 描き下ろし 「大和」mode (オフホワイト額装仕様)
> 描き下ろし 「蒼龍」mode (グリーン額装仕様)
> 描き下ろし 「速吸」mode (グリーン額装仕様)
> 描き下ろし 「時雨」mode (オフホワイト額装仕様)
> B2高精細印刷(番号付与)
> ※番号はお選びいただけません。
> ※番号についてのお問い合わせにはお応えしかねますので予めご了承ください。

> <三越オリジナル> 「艦これ」10周年記念 公式コラボ艦娘B2ポスター
>
> 1,650円

> B2サイズ(輸送保護箱梱包)
> 描き下ろし 軽巡洋艦「矢矧」 mode
> 描き下ろし 航空母艦「加賀」 mode
> 描き下ろし 駆逐艦「藤波」 mode
> 描き下ろし 戦艦「Massachusetts」 mode

> <ゴールドファイル> 提督用【佐世保の時雨】三つ折りコンパクトウォレット 「特別再販」
>
> 16,500円

> サイズ:約H7×W10.5×D1.5cm ※おおよそのサイズです。

GOLD PFEIL(ゴールドファイル)公式ホームページ
http://www.goldpfeil.co.jp/

> <CYPRIS> 朝潮型駆逐艦【霞】ボックス小銭入付札入れ 「特別再販」
>
> 19,800円

> 色:ブラック・ネイビー・ダークブラウン
> サイズ:約H9.5×W11×D2.5cm ※おおよそのサイズです。

【公式】キプリス(CYPRIS)|革小物・財布・バッグ
https://basic.cypris.co.jp/

> <CYPRIS> 提督用【大和】名刺入れ 「特別再販」
>
>
> 11,000円

> 色:ブラック・ネイビー・ダークブラウン
> サイズ:約H7.5×W11.5×D1.5cm ※おおよそのサイズです。

> <ファイロファックス>オリジナルバイブル ゴールドカラーリング仕様 二水戦旗艦【矢矧】システム手帳 「特別再販」
>
> 24,200円

> サイズ:バイブルサイズ 約H18.8cm×W13.5cm×D3.8cm 6穴23cm

filofax japan(@filofax_jp) • Instagram写真と動画
https://www.instagram.com/filofax_jp/?hl=ja

> 白露型駆逐艦【時雨】汎用カットソー 「特別再販」
>
> 6,600円

> 色:シロ・クロ・グレー
> サイズ:S~LL

> <香蘭社>五神【扶桑型】蓋物 「特別再販」
>
> 6,600円

> 素材:磁器 サイズ:約径10.5×高さ約10.5cm 原産国 日本(岐阜県多治見市)

有田焼の老舗 香蘭社
https://www.koransha.co.jp/

> <フラワリウム>「艦これ」10周年記念【榛名】メモリアル 「特別再販」
>
> 8,800円

> サイズ:ボトルサイズ 高さ22.3cm×直径4.5cm、外箱サイズ:高さ25.8cm×横7.5cm×幅5cm

> <フラワリウム>「艦これ」10周年記念【冬月】【涼月】メモリアル 「特別再販」
>
> 8,800円

> サイズ:ボトルサイズ 高さ22.3cm×直径4.5cm、外箱サイズ:高さ25.8cm×横7.5cm×幅5cm

FLOWERiUM【フラワリウム】公式サイト
https://flowerium.jp/

> <山本海苔店> 日振型海防艦【大東】海苔ちっぷす【海上護衛】詰合せ 「特別再販」
>
> 3,402円

> 箱サイズ:縦21.7cm×横25.5×高さ8.4cm
> 容量:うめ味×2、ツナマヨ味・明太子味・発芽玄米味×各1 各20g

海苔ひとすじ | 株式会社山本海苔店
https://www.yamamoto-noriten.co.jp/

> <お米場 田心>航空母艦【加賀】こしひかり六合米と一合升【一航戦の誇り】セット 「特別再販」
>
> 3,780円

> 箱サイズ:縦18.5×17.5×6.5cm
> 内容量:2合米×3、1合升×1

お米場 田心|美味しいお米の通販サイト
https://www.okomeba-tagokoro.com/

> <和の茶 伊藤園>10周年記念 航空母艦【蒼龍】銘茶(二航戦木箱入り) 「特別再販」
>
> 12,960円

> 箱サイズ:縦18×横11×高さ6.5cm
> 内容量:150g

日本橋 和の茶 | 伊藤園
https://www.itoen.jp/shoplist/wanocha/

> <京菓子處 鼓月>「艦これ」10周年記念 【夕雲型】プレミアム千寿せんべい 「特別再販」
>
> 4,212円

> 箱サイズ:縦29.5×横18.5×高さ5.5cm
> 内容量:18枚入

京菓子處 鼓月 | 京都からこだわりの和菓子をお届け致します
https://www.kogetsu.com/

> <榮太樓總本鋪>【大和】ぜんざい 「特別再販」
>
> 3,240円

> 内容量:4個入

榮太樓總本鋪
https://www.eitaro.com/

> <山元酒造>【時雨】にごり梅酒 梅太夫 「特別再販」
>
> 2,420円

> 内容量:720ml

山元酒造株式会社|薩摩川内市にある酒蔵
https://www.satsuma-godai.co.jp/

> <兵左衛門> 航空母艦【龍鳳】&駆逐艦【時雨】 和のカトラリー3点セット 「特別再販」
>
> 9,350円

> サイズ:箸:23.5cm、カトラリーレスト:幅約6.0×奥行き3.7×厚さ0.7cm、カレースプーン:約19cm、ギフトボックス:13×27×4cm

兵左衛門|お箸は食べ物です。
https://www.hyozaemon.co.jp/

艦これ速報様
【艦これ】日本橋三越本店でも特設フォトエリア設置があるのか! お品書き公開に対する提督達の反応まとめ
https://kancolle.doorblog.jp/archives/60677308.html

【艦これ】三越×艦これ第九次コラボお品書き公開!特別再販群もアリ!
https://kancolle.doorblog.jp/archives/60677272.html

【艦これ】三越コラボのシルエットは飛龍であったか・・・!本日はお品書きご案内開始日!
https://kancolle.doorblog.jp/archives/60677190.html

あ艦これ様
【艦これ】三越コラボのお品書きに対する提督たちの反応
http://akankore.doorblog.jp/archives/57717986.html

【カレー機関視点】サントリー「角瓶」など値上げへ(2023/3/22)

Yahoo!ニュース

服部酒店@ウイスキーが好き様
https://twitter.com/sakaya_shizuoka/status/1638428274211815425

https://www.suntory.co.jp/news/article/14342.html

ウゲー

サントリーHPより

> ▼実施日
> 2023年7月1日(土)出荷分から

実際にはまだ先の話ですが、
これは痛い

家で飲む分には
他のにすれば良いのですが
こと居酒屋とかだと
選択肢が角ハイしかない時があり
その場合、この値上げはかなり痛いです

そして
カレー機関

ウィスキーは
角か山崎
しかありません

山崎
正式には
ハイボール改二特
まぁ山崎でいいか
現状、一杯970円です

支払いを抑えたい場合
角にするという選択肢がありますが、
さてはてどうなるか……

これを機に
他の銘柄をラインナップ
というふうになってくれてもいいのですが
かなり望み薄な気がします

一番怖いのが
角に伴って
山崎も値上がってしまうこと

もしそうなったら
しんどい

【C2機関】試作で食したピスタチオのチーズケーキもなかなか濃厚な美味しさ!ぜひ、春のカレー機関23rdにて!(2023/3/12)

「カレー機関」23rd Sequenceのチケット情報 – イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000157432

な、なにぃ!?

わたくし
ピスタチオ
および
チーズケーキ
どちらも好きなのですが
それが合体するだと……
しかも濃厚
これは堪りません

しかしながら
こういう情報はですね、
申込期間中に発信して欲しいです
試作も今日今にやっているわけではないはずですし
今からではどうにもならぬい

こちらで取り上げましたが、
【第一次】ご予約
と言っていた件
結局第二次予約はなかったですね

あーあ
こんなことなら……
と思わずにはいられません

仕方ない
どうか
次のSequenceでも
提供してくだち!

そして
チーズケーキがあるなら
ホットコーヒーもしくは
紅茶が欲しいですね

> 日本酒も春にあう、新しいご提案を致します!

日本酒かぁ
シャンパンはないのかしら

そして
甘いものがあるなら
ウィスキーも種類を増やしてほしいです

脱線しますが

> 「その言葉を待っていた」

やはりそこですよね

【カレー機関】21st Sequence その前段部分のご予約(抽選)受付の〆切日です!(2023/1/9)

「カレー機関」21st Sequenceのチケット情報 – イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000156674

この後
C2機関から申込締切について
発信があるかと思いますが
先んじて書いてしまいます

> 狙い目情報の確認&活用をお忘れなく!

と言われましても

1月9日(月・祝)18:00更新
現在の混雑状況 カレー機関のチケット情報 – イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000156674/info

平日の早い時間のみポチポチ白
後は
真っ黒です
激戦であることは明白

KAVALANかー
未だ飲んだことがないんですよね

そうだ
ウィスキー

カレー機関でのお酒
日本酒・泡盛・ワイン・ビール等は
ラインナップが様変わりしたことがありますが
ウィスキーは全くと言っていいほど
変更がありません

当初

追加で
山崎
その2種のみ

うーん
個人的には
アイラ入れて欲しいのですが、
難しいのかしら

さて今回のカレー機関

・前回20thより少し期間が空いている
・2023新春ライブ後
・上坂すみれ来店により注目度がアップしている?

などにより
倍率はかなりのものになっているのではないか
と思います

> 猛烈な北海道産本ズワイ尽くしレシピ&可能であれば少しフグなどを投入しつつ

カニかー
私としては
蟹の味噌汁が飲みたいです
「海鮮鍋御膳」
鍋御膳だけど付いてくるのかな

そして
やはりフグも投入ですか
凄いことになっています

どうか当たって欲しい

艦これ速報様
【艦これ&C2機関】かに祭りとなるカレー機関21st Sequenceは1/9締め切り!そして三越コラボも準備中!https://kancolle.doorblog.jp/archives/60090327.html

【感想】【一日目 2022/4/23(土)】C2機関「艦これ」呉鎮守府巡り2022・呉市制120周年記念

個人の感想がメインですので、
その点何卒ご容赦くださいませ

日毎にページを分けます

このページは
2022/4/23(土)について書きます

4/22 4/23 4/24 ライブ 4/25 他サイト様

ざっくり行動結果です

・朝はホテルのバイキング
・呉森沢ディナーコース 予約列に並ぶ
・呉市内を散策
・寿司幸さんでランチ
・スタンプラリーシート購入
・艦娘遊撃隊 明石さん大淀さん蒼龍さん飛龍さんと邂逅
・ラリー開始
・市内で艦娘遊撃隊 神通さん春雨さん鹿島さんと邂逅
・艦娘音頭 夜戦に参加
・Bar anchorさん 至福の時を過ごす

呉(広島県)の過去の天気(実況天気・2022年04月23日) – 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/past/2022/04/23/weather/7/37/47766/

終始雲がありましたが
雨が降ることはなかったです

湿度が高く
気温以上に蒸し暑く感じました
そのせいで
後悔することになるのですが
それは後ほど書いていきます

■朝

6時頃起床

身支度を整え、バイキングへ向かいます

1F

うおっ
奥の方で列ができている!

これですかね

折角該当のホテルの予約を取れたのに
みすみす好機を逃す
いかにも私らしいです

焦っても仕方がない

朝食をすませます

バイキング
開始前に手指消毒
そして 使い捨てビニールの手袋が備え付けられていますので
そちらを着用します

一部料理は小分けにされて
プラスチックの容器に入っています
カレーやパンもありました

和食中心に盛り付けます
朝はしっかり食べたい派
だしオクラが美味しかった

食後にコーヒー・オレンジジュース・デザート
ちょっと水分大目だったかも

存分にお腹を満たしました
満足です

部屋へと戻ります

その前に
1F→2Fへと続く階段

大きなステンドグラスがあります
折角なので見に行きます

朝日に照らされてとても幻想的
すごい
教会のようです

そのまま2Fをちょこっと見て
部屋へ戻ります

胃を落ち着かせる時間がほしい
プラス
出撃準備と情報収集

初日の初手
どう動くか
全くのノープランでした

流石にこの時間には
公式まとめHPみたいなものが
出来上がっているだろう
と踏んでいたのですが
何もなし

公式情報がTwitterだけだとなんとも見づらいです

出たとこ勝負かなとぼんやり思っていたら
本当にそうなりました

考えた挙げ句
折角コラボホテルが取れたのだから
初手はここで

ということで
カギをフロントに預けた後
列に並びました

■呉森沢ホテル前 待機列

9時前
列はホテル内ではなく
外に出ていました
何人ぐらいいたんだろう
記憶からで不正確ですが
50人くらい?もっといたのかな

グッズとディナーコースの列が
分かれていたような気がします

ディナーコースの列に並びます

坂の途中にホテルがあるので
待機列も坂に

車で来られた提督らしき方が
入ったり出たり
自転車で来た方もいるようです
ホテル脇に立てかけて駐輪されています

複数人のグループ提督
待機列中にも盛んに情報交換されています
正にリアイベという感じです

待つこと1時間ちょい

ようやく順番が回ってきました

名簿に希望時間と名前を書くシステム

注意書き
「ご予約時間の15分程前にお越しください。
所要時間は30~40分です。
複数名でしたらその分名前をお書きください。」

複数名オッケーだったのか
こういうのもその時になってみないと分からないですね

料金先払だったような気がします
現金のみでしたでしょうか

■呉市内を通って大和ミュージアムへ

時刻
10時過ぎ

飲食店情報の中では

> 呉の酒造さん【千福】さん。

気になってはいたのですが
その時かなりの列ができているという情報

明日にするかと思いました

大和ミュージアムへ行ってみます
普通でしたらバスを使うのですが
せっかくなので市内を歩きます


曇りながら時折日差しがあります

残った写真から移動を見ます

ショップやまもと
銘酒処 酒狸(移転前店舗)
PUB RESTAURANT NAPOLEON
居酒屋 桐の木
Bar anchor
堺橋東詰

あとは国道31号線を呉駅に向かいます

■呉駅着

10:20頃
到着しました
改札へ向かいます

よぅ来てくれたのぅ提督
よぅ来て呉たのぅ提督
2枚のポスターとともに
カメラ磯波の等身大POPがありました

駅を抜けて目的地へ

・くれ観光情報プラザ – 呉市ホームページ
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/67/plaza.html

何故ここに来たのかというと
紙のバス1日乗車券
これが欲しかったからです

以前MOBIRYを取り上げました
それは紙ではなくデジタルチケットです
紙は1日に対して
デジタルチケットは24時間
お得度からいってもデジタルチケットの方に軍配が上がります

ただ
利便性は紙のほうがいい
と思っていましたので
紙版を購入したかったのです

観光情報プラザ
入ったときは
空いていました

問題なく紙版500円を購入
大和ミュージアムへ向かいます

■呉駅から大和ミュージアムまでの自由通路

呉に来た際に
おそらく一番通る機会が多い通路
今回の旅でも
幾度となく往復しました

一つ気になった点

駅から大和ミュージアムへ
大和ミュージアムから駅へ

向きが固定されていない といいますか
その時の人の流れによって
右だったり左だったり

なんというか、
駅からは右側
大和ミュージアムからは左側
というふうになっていると
有り難いかな
と思いました

■大和ミュージアム着

10:30過ぎ
到着です

入り口の布?幕?
艦娘大和の絵を見ました

> 特設「大和」艦娘フラッグ
ですね

特設チケット売り場の前には
私服大和とお出かけ雪風の等身大POPがありました
雪風の足元には
「呉支援計画」の文字が

「艦これ」コラボ観覧券
完売の文字が見えます
まぁそうなるな

大和波止場へ向かいます

スタンプラリーシート
物販
ドリンク

10:45頃
それぞれ列ができています

2時間待っている気力はないので
引き返しました

呉中央桟橋ターミナルを覗きます
艦船めぐりの乗船待ちと思われる人が多数います
ほぼ提督ですね

呉駅に戻ります
11時少し前

・すし活さん
呉イベの提督さんへのおもてなし
というPOPがあります

開店前
プラス
ちょっとお昼には早いかな

11:10過ぎ
・居酒屋利根さん
あれ?
いきなり写真が飛んでます
経路が全く思い出せない

バスで戻ってきたのかな

おそらく再び呉市内探索
アンド
歩いてお腹を減らす作戦
だと思われます

利根さん
お店の前には
利根ねーさんの等身大POPがあります
流石に誰もいませんでした

・中華そば モリスさん
「提督の皆様へ」という張り紙があります

「本日は公式コラボ店ではないのに
モリスにお越し頂き、
本当にありがとうございます。」
以下全文は書きませんが、
「特別メニューはないですが
ステッカーを用意してありますので
お声がけください」という内容が記載されています

こういう心遣い
有り難い限りです

・ローソン 呉中通店さん

WELCOME 呉
おかえりんさい
提督さん
とでっかく書かれた手作りのPOP

うーん嬉しい

・たまやさん

シャッターにテナント募集の張り紙
前回のコラボ店舗ですね
悲しい

・蔵本通り こもれび広場南ブロック

以前取り上げた
呉かきフェスタ2022 LEVEL2
気になっていました

会場面積に対して
人は少ない感じ

ブルーのTシャツを着たスタッフさん
胸に「おい、スター」の文字

販売リスト
焼きガキ 1皿 3個入り 500円
カキ飯 1パック 400円

オトクなおいスターセットもあります
上記2品に加えて
オリジナル缶バッチとステッカーが付いて
1,000円

食べるとしたら
絶対お酒は欲しい
しかしながら
今飲みつぶれてしまう訳にはいかないジレンマ

どんより曇った空模様に
ピンクの鮮やかなツツジ
その対比がとても印象的でした

11:30前
コラボ飲食店に気を引かれつつでしたので
決まらなければ再びこちらへ来てみようかな

・山乃家さん

提督さん専用定食
「艦これグッズ付き」
ビッグセブン定食
1,100円

すんごく分かっていらっしゃるPOP
長門のセリフも書かれていますし
ビッグ7とは と7艦全て記載されています

店内揚げたてと思われる天ぷらがまた美味しそう

相当心惹かれました

結構並んでいます

ううーん
なんとなく並ぶのは控えたかった
という我儘が発動

等身大POP私服大淀さん
にも心でお詫びしつつ
移動しました

そうやって
呉市内を散策していきます

前にも呉に来たことがあるのですが、
その時は大和ミュージアムはじめ
有名所中心に回っていました
ですので
こうやって呉の街並みを歩くのは
実質初めてのようなもの

街の作り自体は
ある程度碁盤のようになっていて
正しく歩けば迷うということはないです
メインストリートは
他の街でも見るチェーン店や
新しいお店が軒を連ねます

ただ
ふっと脇道に入ると
それこそ時代を感じさせるような
一瞬でノスタルジックな気分になる
建物があります

ましてや呉
かつて鎮守府があった街

その当時
はちょっと遡り過ぎでも、
かつての往時を偲ばせる建築物

時の移り変わりに
思いを馳せます

こういう
何気なく ふっと彷徨って
浮かんでは消えゆく感情
うまく捕まえて
記録に残しておきたいです

さて
一時間半近く休憩なしで歩いてきたこともあり
コラボ店じゃなくてもいいので
静かにゆっくりと座って
ランチを楽しめるお店がいいかな
と思ってきました

ぶっちゃけ
疲れました

とてもいい感じの喫茶店があり
そこでいいかなーと
ぼんやり考えていたさなか

こちらのお店を見つけました

■寿司幸さん

コラボ店ではないです

呉駅ですし活さんを見て以来
実は寿司のスイッチが入っていました
上記喫茶店かすし活さんか
ここから呉駅に戻るのはちょっと疲れた
なので喫茶店にしよう
しかしながら
踏ん張りがつかない中での寿司幸さん

店の前の看板

昼のランチ
11時~14時まで
昼定食
1,200円
松花堂【白飯】
1,000円

千円か
ふーむ

どうしようかな
コラボ店じゃないんだよな
しかし寿司食いたいし

2度ほど
通り過ぎては看板を見直しました

そして
意を決して入店

右手にカウンター席
左手奥に座敷
左手手前にビールなどの冷蔵庫

昔ながらのお寿司屋さん

お客さんは誰もいませんでした

カウンター席に座ります
松花堂を注文

お茶が出されました
鮪 鯵 鱓(ウツボ)
魚の漢字の湯呑
これぞお寿司屋さん という感じです

料理が運ばれてきました

小皿に6品
イカとサーモンの刺し身
白身魚を焼いたもの
シャコ?
ホタルイカかな?
帆立の貝柱
厚焼き玉子と沢庵

分からないのは女将さんに聞いた気がしたのですが
忘れてしまいました
しっかり控えておけばよかった

さておき
正直 量は少ないと思います
ただ
歩いてヘトヘトなので
少量のほうが有り難いです

しかしながら
見れば見るほど
酒を飲むしか無い料理

ウィスキーがあればよかったのですが
メニューにない
改めて聞くのもなんだしな……

であれば

坂崎ふれでぃ様

ビールを注文
キリンラガーの瓶です

瓶ビール
飲むのいつ以来だろうな
などと考えながら
コップに注ぎます
トクトク

一口

くぅー

ここで酒盛りを開始する!
と言いたい気分でした

艦娘音頭がありますので
1杯でやめておきます

ご飯とお味噌汁が来ました

ご飯と美味しい料理とビール
黄金の組み合わです

さらに
茶碗蒸しまでついてきました

ビックリ
メニューに有りましたっけ?
改めて看板を見ました
確かに映っていました

わたくし
茶碗蒸し大好きです

とても幸せな気分になりました

食事中
お客さんが来ることもなく
カウンターでは大将が料理の仕込みを黙々と
女将さんは奥の厨房に

とても贅沢な時間です

入り口付近のテレビからは
広島ローカル局の情報が
画面から背を向いていたので音声のみ

艦これリアイベに参加しているとは
思えない時間の流れでした

やがて
常連ぽいお客さんが入店
座敷に座ります

頃合いかな
お会計を済ませて退店しました

ひょんなことから
こちらのお店となりました
結果
大満足でした

また呉に来たら
お邪魔しようと思いました

結構ゆっくりした印象でしたが
滞在時間は20分ほど
意外と短い時間でした

ベースキャンプで一休み
森沢ホテルに戻ります
現地で宿を取るとこれが可能になるのが大きい

■スタンプラリーシート購入

再び出撃
スタンプラリーが開始されているので
大和波止場へ向かいます

多分ここだったと思いますが
ちょっとしたやらかしをしました

くれ観光情報プラザで購入した
紙のバス1日乗車券
使用する日付をコインで擦ります

バスに乗ります
さて乗車券は

あれ?無いぞ
もしかしてホテルの部屋に忘れてきたか
あーやっちまった

実質500円を失った感じです

やむを得ない
スマホでMOBIRYの1日乗車券を購入しました

紙だとこういうデメリットがありますね
教訓を得ました

13:10頃
呉阪急ホテル前
着物赤城さんのポスターがあります
艦これ関連商品のご案内POP
すごい
しっかり印刷されている

4階 皇城の間
艦これ特別ホテルコラボメニュー・グッズ
海軍グルメ和洋弁当
「23日分は完売いたしました。」の
シールが貼られていました
このシールも事前に用意されていたのかしら

呉駅
エスカレーターの前に
私服ウォースパイトの等身大POPがありました
ここもスタンプラリーのチェックポイントのようです

大和波止場到着

スタンプラリー購入の長い列が出来ています
3重くらい折り返されてます

最後尾につきます

すると
前のほうが騒がしい?

艦娘遊撃隊
明石さんと大淀さんが歩いてきました
明石さんが赤いドリンク
大淀さんが青いドリンク
を手に持っています

おおおー

> この後、【艦娘遊撃隊】が同酒保エリアに各小隊毎に展開予定

これですね

列の外側でしたので
お二人に声をかけて
写真を撮らせていただきました
嬉しい

しかしながらピンボケしています
写真撮るの下手くそです泣きたい

その後
艦娘遊撃隊
蒼龍さん飛龍さんも登場

おおおー

初々しい感じが良い
お二人共、白いスニーカーが眩しいです

大和の時鐘
人が集まっています
なんだろう?

恋人の聖地 | ココからはじまる、幸せ広がれプロジェクト
大和波止場
https://www.seichi.net/sanctuary/post-2286/

> 恋人と一緒に鐘を鳴らすと恋愛が成就すると噂の「大和の時鐘」

明石さんと大淀さんが鐘を一緒に鳴らすようです
ぐぬぬぬ
遠すぎて見えぬい

その後ちょっとした撮影会もあった模様です
行きたかったです

そして
呉氏も登場
ベビーカーの赤ちゃんにサービスしていました
そして背中しか撮れなかった
ですがある意味これはこれで

20分ほど並んで
スタンプラリーシート購入
1シート 1,500円

むむ
前回のスタンプラリー
確かウナフェス?
その時は1,000円でしたっけ
高くなっていますね

再び現れた二航戦のお二人
今度は真正面から撮らせていただきました
マスクの下のお顔を見たことがありませんが
目だけで可愛いと分かる ずるい

ドリンク
呉の雪風を注文したような気がします
さっぱり美味しい
氷が結構入っていて
かなりヒエヒエでした

等身大POPを撮ります
私服ゴトランド
私服迅鯨
私服宗谷
私服大和

宗谷のオシャレ感
というか
佇まい好き

物販柵に貼ってある
各種ポスターも撮りました
着物赤城さんの呉支援計画ポスター
いいなぁ

・seaside cafe BEACONさん
等身大POP
私服時雨
パーカー雪風
が展示されていました

呉駅に戻ります

丁度これでした
なんと
呉氏も手伝っています
仕事熱心
腰かがめてスタンプを押しているので
中の人がちょっと心配でした

さて
ちょっとその後の行動があやふやですが
おそらくスタンプラリーをやったと思います
いや違うか?
呉市内をただなんとなく散歩しただけかも

そんなわけで
残っている写真で話を進めます

・パルス通り
なんで撮ったんだろう?

【懐かしき風景10:広島県呉市 劇場通り商店街界隈】戦艦大和が生まれた港町の昭和な佇まいの商店街 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
https://serai.jp/tour/1059357

> その中に、懐かしさを感じさせてくれる「呉劇場通り商店街」と呼ばれる通りがあります。かつて、この通り沿いに映画館が複数館あったことから、この名が付けられたそうです。今では、映画館も閉鎖されたこともあってか「パルス通り」と改名されています。ちなみに、パルス通りの由来はPremium Resort Avenue(価値ある行楽の通り)の願いを込めての命名だそうです。

「パルス通りの由来はPremium Resort Avenue(価値ある行楽の通り)の願いを込めての命名」
ほぉー

かつては劇場通りと呼ばれていたんですね

ざっとしか見ていませんが
良記事の気がします
後で見ます

・広島まんまるチーズ
美味しそうだったので思わずパシャリ

広島まんまるチーズ | 商品一覧 | 呉市のお土産、贈り物に。御菓子処 蜜
https://mitsuya-honpo.jp/products/manmaru-cheese

こちらですね
店先には
広島出身 総理大臣と書かれたイーゼルがありました
さらに
「おかえりんさい、提督さん」のPOPも
個包装で売っていたので
買って食べればよかった
と今になって後悔

■艦娘遊撃隊
神通さん春雨さん鹿島さんと出会う

れんが通りに出ます
それから、ふらふらと歩いていました
北口方面を歩いていたのかな

地図も見ずに歩いていたので
どこに何があるがとか全然意識していませんでした

この時のことは覚えています

さてどうしよう
このまま北口に向かうか
それとも南口に向かうか

ちょっと迷いました

どうしようかな
明確な理由もなく
何となくという感じで
南口に行くことに決めました

少し歩きました

眼の前に
女性の3人組がいます


んんん??

よく見ると
見知った艦娘の制服
神通さん春雨さん鹿島さんでした

本当にビックリしました
「なっ!?」と声に出ていました

何故ここに居る?

市内を歩くって告知でていたっけ
いや、見ていない
なので
本来いるべき筈ではない

でも眼の前にいる

まさか
この場所で邂逅するとは
しかも
周りには提督の姿は見えません

心を落ち着かせた後
お三方に近づき
「すみません、写真を撮らせてもらってもよろしいでしょうか?」
と声がけしました

OKをいただきます
ただ、立ち止まっての撮影はNG
とのことでしたので
歩きながら でパシャリ

「ありがとうございます」
の後
何を思ったか
「またカレー機関で」
と言ってお別れしました

今思い出しても
心臓がバクバクです

予期せぬタイミング
しかも
神通さん春雨さん鹿島さんのお三方に出会えるとは

あの時
北口の方に向かっていたら
もしかしたら出会えなかったかもしれません

ほんの僅かな違いで
この機会を逃していたかと思うと
冷や汗が流れてきます

今回の写真

街の中を歩く艦娘遊撃隊
そのワンシーンを映し出したものとして
忘れがたい思い出の一枚となりました

市内散歩を続けます

・VeNesty  べネスティーさん

等身大POP
ジョンストンがいました
ジョンストン 描き下ろしに恵まれていますね

この後
再び呉森沢ホテルに戻ったようです
私服霞
私服藤波
の等身大POPの写真がありました

どういうふうに行動しようとしたのか
全く覚えていないです

■呉森沢ホテル ディナーコース

16時前
料理の写真が出てきました
午前中に予約した
ディナーコースですね

アクキー
時雨か迅鯨のどちらかでした
カウンターでランダム配布

迅鯨でした
ぐおおおおおおお
どちらかといったら
やっぱり時雨でしょうか

ただ
この私服迅鯨
見ているうちに
段々と好きになってきました
最終的にはこちらで良かったかな
と思いました

ディナーコース
2Fの大宴会場?へ向かいます

丸テーブルに6人だったかな
席は相席 前から詰めて座ります
料理は配膳済
ビーフシチューだけ後から来たと思います

> ●瀬戸内貝柱のマリネ 瀬戸内レモンドレッシング
> ●チーズリゾットの海軍コロッケ トマトソースを添えて
> ●呉森沢ホテル特製ビーフシチューとろとろ煮込み
> ●デザート

どれも美味しかったです
ただ、ちょっと量が少なめ
個人的に
デザートには珈琲があると良かったです

一旦部屋に戻ります
で、これを書きました

思い出してきました
日中 結構蒸し暑かった上に
歩き回りました

カラーシャツを着ていたのですが
襟に汗染みが出来ていました

ギャアー

普段シャツは白メインなので
こういうこともあるんだなと
良い勉強になりました

そして
金剛型四姉妹 揃い踏み
五月荘は土台無理だったとしても
せめて入船山記念館方面に行っていれば

グギギギ
思い出しても後悔することしきりです

脱線しました

■スタンプラリー再開

17:30過ぎ

呉市役所
等身大POP
浴衣大淀

その後
堺川沿いに駅方面へ

途中
境川
川の中央部分まで人が入れる箇所もあり
不思議な造りだなぁと思いました

・蔵本通り こもれび広場南ブロック

再びカキフェスタ会場
等身大POP
時雨 呉ver
海自制服加賀さん
前に来たときより
人手で賑わっていました

■艦娘音頭【夜戦】

18:30過ぎ

いよいよ
艦娘音頭の時間です

自由通路から大和ミュージアム裏手に向かいました
かなりの人手です
赤が目立つ
皆さん赤い法被を着用されているようです

櫓は
大和ミュージアムと
フェリー乗り場の境目に建造されていました

もう既に人が一杯
後ろの方しか場所がなく
櫓もはるか先です

始まるまで
会場には
サントラが放送されていました
なんだっけな 忘れました悲しい

時々艦娘音頭が流れますが、
皆さん一様に踊り出します
それが結構好き
勿論私も

19時開始
でしたが、少し遅れましたっけね?

ただひたすら
楽しかった
という記憶のみ残っています

やはり
リアイベこそ艦娘音頭!

残念ながら
演者さんのセリフなど
細かいことは一切忘れました

F提督が
なにかとても面白いことを言っていた
覚えはあるのですが
詳しい内容が思い出せないですグギギ
雪風改二衣装でしたっけね?
全然見えませんでした

詳しい模様は↓を

艦これ速報様
【艦これ】呉鎮守府巡り2022・艦娘音頭【夜戦】終了!お疲れ様でした!
https://kancolle.doorblog.jp/archives/59245467.html

【艦これ】呉市長さんの市長動向の中に「艦娘音頭」の文字がある模様
https://kancolle.doorblog.jp/archives/59263978.html

呉市長さんも出演されていました

終わった後
速やかに会場を離れました

その後
ポストカードが配布されていたと聞いて
愕然

ズイパラレッパラでもそうでした

自分のバカバカと悲嘆に暮れました


尊い犠牲?を払いつつ
向かった先
土曜夜の繁華街
その喧騒から少し外れた路地

控えめながらしっかりと灯っている看板

ドキドキしながら階段を登り
店のドアを開けました

■BAR ANCHORさん

わたくし
お酒が結構好きなのかもしれず

艦これリアイベに来たからには
やはりコラボ店舗に行きたいところですが
予約もしていないですし
おそらくどこも満員だろうと判断しました

あと単純に
酒だけを飲みたい
それもウィスキー

となると
バーに行くのが最善

さらにこちらのお店の名前
「BAR ANCHOR」
正しく
呉にふさわしい名前

しかしながら
見知らぬ土地の
ソロで
初来店のバー

めっちゃハードルが高いです
度胸のある人なら問題はないのでしょうが
私にはそんなものはない

ただあるとしたら
ともかくウィスキーが飲みたい
という衝動だけ

その衝動に突き動かされて
やってきました
事前に場所も把握していたので
すんなりこれました

ここも提督たちでいっぱいだったらどうしよう
という不安はありました

その時はその時か

入店前
本日のおすすめだっけな?ウィスキーなどが
掲示されています
写真がぼやけていて判明できないです
写真下手くそすぎる

重厚な扉
意を決して
開けました

「こんばんは~」

店内
お客さんは誰もいませんでした

まず検温
むむ
中々反応しない

かなり遠目に位置取ります
ようやく反応した

OKです
カウンター席に座ります
荷物は足元へ

ファースト・オーダー

決めていました
角ハイボールです

何故バーで
普通の居酒屋でも飲める角ハイにしたのか

WHISKY MUSEUM ジャパニーズウイスキー物語 水薫る 第三話 激動の中での熟成
https://www.suntory.co.jp/whisky/museum/mizukaoru/water_story3.html

> はじめにイギリスに学んだ日本海軍はウイスキーを愛した。軍納品として『イカリ印』の名の特製ウイスキーを発注される。入手が困難となりつつあった原料の大麦の便宜を海軍が図ってくれるようになる。

「ホットウヰスキー」海軍の味が再び 100年以上前のレシピで再現:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDC6T13PD3PLZB005.html

> 1937(昭和12)年発売の「角瓶」は39年に「大日本帝国海軍指定品」になった。

帝国海軍御用達

ここ、呉のバーで飲むとしたら
一杯目は角ハイにしようと決めていました


後は好きなように飲みます

キルホーマン
ラガヴーリン

やっぱりアイラ好きなんですよね

お通し
サラミ
濃厚チョコ
ブルーベリー

ブルーベリー美味かったなぁ

そして

次に注文したものが
インペリアル・フィズ

今宵もサルーテ4巻最終巻の感想で触れました

オールド・パーをベースにお願いしました

いつか、ずっと飲みたいと思っておりました
それを
呉の地でこれを飲むことが出来る

感無量です


ヘヴンズ・ドア

ボブ・ディラン、共同開発ウイスキー『ヘヴンズ・ドア』発売詳細情報! | ボブ・ディラン | ソニーミュージックオフィシャルサイト
https://www.sonymusic.co.jp/artist/BobDylan/info/494478

void様

ボブ・ディランと共同開発とは
私が飲んだのは
テネシー・バーボンでした

このようなお酒とも出会える
とても嬉しいものです

さてマスター

なかなか通りの名酒場 … 「BAR ANCHOR(バー アンカー)」(呉): 居酒屋礼賛
https://hamada.air-nifty.com/raisan/2021/12/post-b9ad7b.html

kurep様

ダンディ
そして
とても話し上手でもあります

店の雰囲気に飲まれ
トンチンカンな事を言っても
苦笑しつつ拾ってくれました
ハズカシーという記憶はあります

お客さんがいなかったこともあり、
艦これのリアイベで来たこと
スタンプラリーで呉の各所を回ること
今宵もサルーテ!のことなど
随分お話させていただきました

生まれも育ちも呉とのこと
(確か だと思うのです 違っていたらごめんなさい)
正直羨ましい
呉はいいところですね
山も海もあって料理も美味しいですし
とお伝えしました

だめだ
後の会話内容を憶えていないです
悔しい

ウィスキー
ストレートで飲む時
小さい陶器も出されます
中には水

これはなんでしょう?
といったら
加水して風味をより味わうため
だそうです
確かそのようなことを言われたと思います

ほぇー
そういう楽しみ方があるのか
勉強になります

21:30頃
牡蠣のオリーブオイル漬け?だっけな
注文しようとしましたが
他のお客さんも続々入ってきましたので
退店することにしました

お会計
七千円ちょいだっけな
結構少なかった

わざわざ外までお見送りいただきました
牡蠣は気になったので
また明日来ますとお伝えしました

時間的にはまだこれから
というところですが、
流石に飲みすぎたかな

ホテルに戻ることにします

21:40頃
居酒屋利根さん
店の前に20人弱ほどいます
無理ー

入浴
一日の疲れを落としました
その後
この発信をして就寝しました

【感想】カレー機関 【13th Sequence】-拡張作戦- 2022年2月25日(金) 開演 18:40 1F

「カレー機関」【13th Sequence】-拡張作戦-のチケット情報 – イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000152462

個人の感想がメインですので、
その点何卒ご容赦くださいませ

記憶は遥か彼方
メモを頼りに書いていきます

2022年2月25日当時の感想です
今となっては……
という情報もありますが
そのまま載せます

艦娘遊撃隊
前半 春雨さん&金剛姉様
後半 夕立さん

金剛姉様!
カレー機関で初邂逅です
テンションMAXです

夕立さんとも
結構お話できて
とても満足でした

■天候

気温8度 晴れ

金剛姉様
入店した提督を見て一言
→黒ばかりデース!
いきなり真理を付いてきます

金剛姉様
今回でカレー機関4回目とのこと
4日目?かな
ご自身でレアキャラ
今Sequenceは昨日と今日のみとのことでした

最初の挨拶
春雨さん→金剛姉様に
これを握ってくださいと
ボクカワウソぬいぐるみが

最初
春雨さん
ボクカワをぶんぶん振り回してました

この場合
握りつぶしてください
となるのかどうか

最初のパン
限定10
じゃんけん
一回目 グーの人は手を下ろしてください
あれ?数が合わない
金剛姉様
→私の分もカウントしちゃったデース?
春雨さん
→そうかも?

こういうやりとり
ずっとやっててほしい
見てるだけでいい

前菜の
サラダ用ドレッシング容器を集める金剛姉様
それを
ボーリングのピンのように
器用に並べる
→ボーリングできマース!

カレー機関員さんがそれを見て
→センス良いですね!
と褒める

しっかり見て聞いていました
幸せすぎる

お近くの提督

すごい量を注文する

金剛姉様
→肉の日ネー
その日は2/25
まだちょっと早いか

金剛姉様
鰆は食べましたか?と聞いてみる
→食べたネー!とのこと

その話を切り出した途端
お目々が輝きました
印象に残ってます

金剛さんドリンクのおすすめは何でしょう?
→(ノータイムで)比叡ネー!
ということでそちらをオーダー

正式には
「比叡」気合い入れて行きます!
ですね

中に何が入っているのか
教えてもらいました

金剛ティーソーダ
プラス
竹炭
とのこと

比叡さんが過去に
気合が入ってると言っていた記憶が

金剛姉様
テーブル1杯に皿がある提督への配膳
上手い具合にヒョイヒョイと整理
→こうすれば大丈夫デース!
これいいなぁ
見ていて羨ましかったです

厳選シャンパン【泡甲】
グレーヌ・デトワー(略
長い名前です

前回飲んでもいまいち良さがわからず
今回も注文してみるかと思いました

そうだ
これ、金剛姉様なら何て言うんだろう
と思ってしまいました

金剛さんすみません、これをお願いしたいのですが……

ドリンクメニューの
厳選シャンパン【泡甲】を指さします

すると
ほんの僅かな逡巡
の後
「甲!」
の一言

「甲!」
思わず復唱してしまいました
そうきたかぁ

ジンバックを凄まじい勢いで飲む提督
金剛姉様
→ジンバック!
→はじめてオーダーされたネー
とのこと

金剛姉様
ドリンク配膳後のシール配布忘れる場面も
→持ってっちゃったデース
許さないわけがない

榛名山のオーダーが入る
金剛姉様
→妹のお酒 ありがとうございマース
微笑ましい

そして
今回
金剛姉様にお会いできたということで
New Year Special Live! 2022での事の
お礼を伝えました

当日、2F席でしたが
2Fにも金剛姉様がやってきて
フロアの提督に声がけを行っていたこと

1Fでは
艦娘遊撃隊が結構歩いていたのですが
2Fは来ないようで
ガッカリしていました

そんな中での金剛姉様来訪
とても嬉しかったです

それに対して
金剛姉様
→歩き回りで大変でしたネー
→喉も枯れ枯れデース
→でも提督の皆さんが探照灯で迎えてくれて
→嬉しかったデース!

いやいやこちらこそ!
元気を分けてもらって大感謝です

こうやって
カレー機関では
直接お礼を伝えることが出来る
嬉しい限りです
出会うだけの運が必要ですが

春雨さん
ほとんど会話できなかった
ぐぬぬ

唯一思い出に残っている言葉
「あわてんぼうの夕立姉さん」

!?
どんな流れ出ててきた言葉か
今となっては分かりませんが
なんかしっくり来ますね

後半
春雨さん&金剛姉様から
夕立さんにバトンタッチ

夕立さん
フリーダム
提督が食べる様子を見て
→夕立も食べたい
この自由さが良い

積極的に話に行くのではなく
改二改装の前の
本当にノーマル夕立のように
ぽやや~な感じが残っているイメージ

カウンター内にいて
提督たちの様子を見ていることが多かった印象
ご自身からは絡みにいかなかったかな

なので
こちらから積極的に話しかけました

夕立さん
→甘いものより肉!
肉食だった
しかしながら夕立にはピッタリかも

夕立さんに
おすすめドリンクを聞いてみました

夕立さん
→久しぶりに来たら何がなにやら分からない
とのこと
最近は何があるの?
とドリンクメニューを見る

→比叡さんドリンク?頼んでみて
頼みまーす!
ということで
再び比叡ドリンクをオーダー

→まっくろ!
というのが夕立さんの最初の一言
頼んでくれてありがとー
と感謝の言葉をいただきました

夕立さん鰆食べました?
→まだ
久々に来たって言ってましたもんね
スミマセン

”1MYB” 全国ツアー Valentine Live
夕立さんMC含め大活躍でしたね
と感想を伝える
ありがとうございますとお返事
またまたライブの感想を伝えられて幸せ

ここから
夕立さんステージ開幕

まず
→春雨さんと良く間違われる
とプンプンでした

そんなことはないよね?
と目で訴えられる

め、目の圧が強い
ウンウンと頷きます

実際、お二人を間違うのは
艦これ歴の長い人だとまず無い
とは思いますが、
そうではないと
制服だけで判断して
間違ってしまうということもあるのかな

夕立さん
→夕立 後半になることが多い
前半は配膳で忙しいから

こ、これは否定できない

夕立さん
→紹介されたくない
これは前半から後半の入れ替わりの時でしょうか

→休憩時間20分
→金剛さん働きっぱなし

むむ
ここらへんメモが不明瞭ですが
残しておきます

夕立さんのネイル素敵ですね

とある提督が褒めていました
夕立さん
装備を更新したとのこと
→提督さん良く見てるねー
とお褒めの言葉
全然気づかなかったです

夕立さん
ネイルのカレー機関員さん誉めまくり
→すごい出来る!
とのこと
ほっこり

終盤
ティラミスには
やはりウィスキーだな

ということで
夕立さんに
山崎 ロックで とオーダー

夕立さん
→かっけーす!(原文

まさかの返答
ちょっとハズカシイ

■お酒
厳選シャンパン【泡甲】
名前を控えてきました

グレーヌ デトワール グランクリュ ブリュット ナチュール
ちょっと合っているか自信はないです

インターネットの海を彷徨い
これかな?というものを見つけました

Graine d’étoiles
https://champagnelamiable.com/fr/les-champagnes/les-elementaires/graine-d-etoiles.html

日本語訳になりますが

> スターシード、クインテセンス、5番目の要素、すべての原点にある要素。

ヒャー
なにこれ
かっこいい

また来た時
頼もうかなと思いました

> Grained’étoilesは魚のグリルや牡蠣とよく合います。

牡蠣とよく合う!
これは
何れ、何かの役に立つかも

【楽天市場】ラミアブル グレーヌ デ トワール グランクリュブリュット ナチュール NV 正規品 750ml箱なし シャンパン:SAKE People

レビュー

> カレー機関12th sequenceの

カレー機関の名前が出て吹き出しました

■料理

叩きやっぱり美味しい
ただ薬味がなかったです
カナシミ

■カレー機関員さん

前回のことから
機関員さんに話してみました
機関員さん、鰆は食べましたか?
→また食べていないとのこと

うーん
てっきり、全員食べられるものかと
勝手に思っていましたが
そんなわけないのかな

食べられると良いですねとお答えしました

黒の鮮やかなネイルをされている機関員さん
ネイルすごいですね
→取れちゃうんですよとのこと

ふむ
ネイル全然わからないからなぁ
大変なんだなーと
当たり障りのないことを考えました

■提督談義

技術者提督

インチの世界はみな割りきれる
この謎のワードがメモに残っていました
なんだろう?

アメリカじゃチタンは通じないそうです
何というか
タイタニア
だそうです

うおお
ワイゲルト砲!
と瞬時に思いましたがそれは控えました

富士スピードウェイによく行く提督
ウナフェスで
ピッチに立てたのは珍しいとのこと

ほー
そういうものなのですね

お近くの提督
明石さんはすごい
おすすめの食べ方を教えてくれるのこと
明石さんは超ベテランですしね
提督が聞きそうなことは大体わかっていて
どう答えれば良いかも熟知していそうです


千福
ウィスキー 作り始めたことが話題に
マジか
飲めるのは何年後だろう

千福からのお知らせ|「日本経済新聞」に、ご掲載いただきました|広島県呉市の日本酒メーカー「千福・三宅本店」
https://sempuku.co.jp/update/detail/?61403ec3dfa14

猫じゃらし様

アルコール度数60度
うおー
どんな味がするのだろう
飲んでみたいです

■〆のあいさつ

ぽーい!で終了

満足
とても楽しい回でした

以下、同じ回に参加されたと思われる提督を

つかさ様

すのう様

route298様

チョコの忘れ物!
11番さんの元に届いていますように

ありがとうございました!

【C2機関】「カレー機関」15th拡張オブ拡張のオプションメニュー 特別な呉産【焼き牡蠣】(※ボウモア仕様

祝!呉遠征「カレー機関」15th Sequence【拡張オブ拡張】作戦のチケット情報 – イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000153653

> 特別な呉産【焼き牡蠣】(※ボウモア仕様

うわああああああああああ
これ
通年でやってくだち!

牡蠣にボウモア
3年前の舞鶴砲雷撃で知って以来
いつか試してみたいと思って早幾年

これには反応せざるを得ません

それにしても
カレー機関でのお酒

日本酒やワイン、シャンパンなどは
多彩な種類が代わる代わる出てくるのに

ウィスキー
角のみ

後に改二特 山崎が実装されましたが
その2種のみなんですよね

過去何度も言っていますが、
これを皮切りに
ウィスキーの種類が増えてくれると非常に嬉しいです
とりあえずアイラ系を強く望みます

それにしても
> (※ボウモア仕様

とありますが、追いボウモアは可能なのかしら

この書き方はややこしいですね
ボウモア単品でも楽しみたい

初日参加提督の感想が待ち遠しいです

待ちきれないので調べました

「牡蠣とウイスキーの相性が良い」本当かを試してみたら… | SAKE Mania
https://www.sakemania.com/13456/re01321/

> そして、牡蠣を最も「美味しく」感じさせてくれるのがアイラウイスキー「ボウモア」といわれています。

こういうところ
しっかり押さえてくるなぁカレー機関

【感想】横須賀に行ってまいりました 2021年6月27日(日)~2021年6月28日(月)

横須賀に行ってまいりました

ざっくり1年前です

何も申開きをしません
という開き直り

最初にご注意を

書いた時間がバラバラです
なので
現時点では諸々の情報が変わっている可能性が
十分あります

さて
昨年に引き続き です
緊急事態宣言明けではありましたが
感染症対策には十分に注意を払いました

艦これ色は極めて薄いです
いや、ほぼないかも

そもそも何でこんなに遅れたのか
原因はいくつかあるのですが
最大の要因は

猿島

実はこの島に対し、特別な感慨はありませんでした
ただ単に
横須賀の観光地として上がっているなという認識のみ
去年行けなかったらから行くか
くらいの気持ちでした

そうした中で訪れた結果

衝撃

いや、
ここでは語ってはいけませんね

ともかく
この島で見たこと聞いたこと感じたこと
あらゆることを
書き留めておこうとしました

無理でした

どんどん時間が経っていく中
薄れていく記憶
それを必死に思い出そうとして
さらに時間がかかってしまう

ということで
途中からカットしました

無念
致し方ない

あと
下書きを間違って消してしまい
悲嘆に暮れました
なんとか復活することが出来て
こうして仕上げています

早くも脱線しかかっています
強引に戻します

ざっくり要点です

初日
・台風5号接近により、そもそも中止も考えました
・本州直撃は無くなった模様なので決行
・横須賀中央駅からスタート
・猿島
・ガイドを頼む なんと参加者2名のみ
・その分じっくりガイドを楽しめました
・台風の爪痕により通行禁止が多い 無念
・船の時間もあり、島内で慌ただしくランチ
・うみかぜ公園に行く→家族連れが多く疲弊
・奇しくも昨年訪れた店に
・オアシス発見 一息つく
・ハーバー横須賀チェックイン
・Kadoya no BAR様で豪飲
・夕暮れ時のDDH-183いずもを見る

二日目
・飲みすぎて苦しみつつ起床
・朝食は軽めにパン
・ティボディエ邸に行く
・ムービーまでしっかり堪能する
・軍港めぐり
・いずもカッコいい
・きりしま、いかづち、てるづき、まや
・米原子力潜水艦や港奥にも数隻の艦船 珍しいらしい
・お昼を求めてさまよう 魚が食べたい
・杉玉に落ち着く SUSHI&TEMPURA
・前日に続き、オアシスで一服
・そのまま歩いて汐入駅へ
・帰りの電車で吐き気を催す 熱中症かも

最初に

まん延防止等重点措置の解除に伴い、6月21日から市施設の開館時間を通常どおりに戻します(2021年6月18日更新)|横須賀市
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2021emergency-sisetsu.html

訪れる一週間前に
横須賀市では
まん延防止等重点措置が解除されました

コロナ対策として
密を避け、マスクを常に着用し
こまめな手指消毒を心がけました

■前日までの天候

台風5号
24日頃の時点では
直撃はしないにせよ
行程にかなりの影響が出るのではないか
と肝を冷やしていました


結果的にはほとんど影響がなく
ほっと胸をなでおろしました

ちなみに去年は
横須賀市に大雨警報が出ておりまして
ひょっとしたら雨男なのではないか
と思った次第です

しかしながら一週間後

京急線運行情報【公式】様

カナロコ by 神奈川新聞

横須賀市観光案内所様
https://twitter.com/yokosukakanko/status/1411166509829787649

うわわわわ
一週間ずれていたら
と思わずにはいられませんでした

■6/27(日)

京急線

休日の朝ということもあり
空いていました

朝早かったので目を閉じていました
金沢八景を過ぎてからですかね
突然耳がキーンとなります
トンネルを通過したようです

この感覚

横須賀に近づきつつある事を
実感します

途中駅
女子学生さんが乗り込んで
一気に車内が賑やかに

このようなところで学生生活を
送れるなんて
羨ましいなぁと思います
学生さんたちはそうは思わないかもですが

横須賀中央駅に到着

8時過ぎでしたかね

っととその前に
改札出る前にロッカーに荷物を預けました

昨年は迷った末に
預けず、ものすごい苦労をしました
その分のメリットも十分ありましたが、
今年は預けることにしました
400円
節約できるなら越したことはないですし、
汐入に行くにしても
横須賀中央駅に戻る必要がある

ま、やむを得ない

最近のロッカーは
交通系IC対応なので便利ですね
物理キーを持たなくて良いのは助かります

天気

上空には薄い雲が広がるのみ
朝ではありますが、
既に太陽からのエネルギーは
容赦なく降り注いでいます

これなら
猿島観光中は
雨はこないかな?と期待してしまいます

改札を出てまっすぐ進む
3台のモニターがあります
行き先案内も出てきました


猿島へはあっちから行くのか

住民の方はスルーでしょうし、
旅行の方は今だとスマホ片手に
進んでしまう

その為
あまり見る人はいないかもですが
私には有難い限りです

横須賀市観光案内所様
https://twitter.com/yokosukakanko/status/1399525110055198722

https://twitter.com/yokosukakanko/status/1399598187699052544

時間が合えばこちらの
案内所を利用するのも手ですね

その後
一度は行くつもりでしたが、
結局行けず仕舞でした
ぐぬぬ

さて

朝イチで猿島へ行くことを
決めていました
正直、早すぎるのですが
その分横須賀中央を歩き回ろうと
考えてしました

昨年は
三笠公園を目指して進んだら
うみかぜ公園についたという
ガンビアベイしてしまったので
今年はそうならないぞと誓う

まずYデッキ
パチンコ店の店員さんが
ティッシュを配っていました

このYデッキ付近
10分くらいうろちょろしていました

私が観光地に来たときは
地図類を一切見ず
ともかく歩いて覚える
というスタンスです
(を貫きたいと思っています)

幸い、日曜朝で人通りも少なく
不審に思われることも
無かった と思いたい

デッキの階段
エレベーターが付いていますが
ここは階段で上り下り
そこそこ気温も高く
じんわり汗が出てきます

バス乗り場
ここら辺だったのか
横須賀中央駅への戻りや
汐入方面への移動時に
バスも考えていました
予め場所を知っておけたのは良かった
歩き回った甲斐がありました

駅側 1F
100均があるのか
品揃えが気になりましたが
開店前なので入れず

すぐ近くには寿司屋さん
気になります

そういえば
横須賀中央駅
1Fには改札無いのですね
何となく思いました

ぼちぼち
猿島へ向けて進行します
初手の動きは
先ほどのモニターで確認しているので
間違っていないはず

それに
昨年訪れた三笠公園近くであることは
調べましたので
何とかなるだろうと
ノーマップでリベンジです

Yデッキ
B
大滝町方面・小川町方面
の階段を下ります

右手に
LIDRE(リドレ)横須賀
左手に
三笠ビル商店街

三崎街道を進みます

というのも、
今書いているときに調べたので
分かったこと

当時は
三笠ビル商店街だけ判明していました

LIDRE横須賀
ガラス張りのおしゃれな建物だな
としか分かりませんでした

LIDRE(リドレ)横須賀
https://lidre.jp/

時間があったら入ってみようかしら

そのままずんずん進みます

ふと不安に駆られました

こっちでいいのかな?
昨年の記憶と比べてみて
微妙に自信が無くなってきました

確証はない
しかし、
このままでは着かないような気がする

さてどうしよう
ギブアップしてスマホでマップを見る
のはまだ早いような気がする

と考えつつとことこ歩きます
不意に右手を見る
「さいか屋」の看板がありました

むむ?

何かの時に、横須賀のシンボル?と
見た記憶がする

時間的に開店していないだろうな
と思いつつ
何か惹かれる思いがして
そちらに向かいました

さいか屋横須賀店、閉店へ 来年2月、創業の地「苦渋の決断」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/8878

> 2020年5月9日 02時00分
の記事ですので、
来年2月は
2021年2月

既に閉店していたのですね

しかしながら
この方向転換は大正解でした
そのまま大通り方面へ向かい
小川町歩道橋を渡った先に

三笠公園入口っぽいのがあった!

やった、地図を確認せずに
到着できました
ターニングポイントとなった
さいか屋さんには感謝です

実際には未だ未到着なのですが
ここまでくれば着いたも同然
昨年もこの路を通っていますので
俄然親近感が湧いてきます

三笠公園通り
水が流れていませんでした 残念
告知を写真撮り忘れました 痛恨

そんな中でも
アメンボが水上を
スィーっと滑っていきます

道行く人も
近くにお住いの方でしょうか
ラフな格好で散歩をされている方のみ

三笠公園着
そのまま一旦
公園内を出ちゃいます

猿島への船受付
9時から
まだ少し時間があります

時間を潰すために再び三笠公園に入ります

どこかの標識
「この公園は、旧軍港市転換法により国有地の
管理者である大蔵省(関東財務局横須賀出張所)から
借受け整備した市民のための施設です。
園内では、規則を守って利用して下さい。
横須賀市」

旧軍港市転換法

すぐに思いついたのはこれでした

旧軍港市転換法施行70周年記念 子ども向けパンフレット「歴史のまち 未来のまち 旧軍港四市」
※PDF直リンク

平和産業港湾都市 旧軍港4市 – 横須賀・呉・佐世保・舞鶴
http://www.kyugun.jp/

このパンフレット
子供向けと書かれていますが
内容がわかりやすく充実しているので
とてもためになります

時代の流れに思いを馳せます

公演奥へ

モニュメント広場
海向かいの猿島
そして対岸の米軍施設

音楽噴水池周辺では
ボランティアの方たちでしょうか
朝の掃除をされています

時間帯は違いますが
去年も同じ光景を目にしました
邪魔にならないよう、そちらへは行かずに
引き返します

掲示板
お知らせ 故障のため壁泉(大滝)を中止させていただきます
うぐおおおお
確か去年も見れませんでした
いつの日か見てみたい

船受付方面の男子トイレ小
し、敷居がない
ビックリ
幸い、私が利用したときは誰もいなかったです

まだまだ時間があります
付近をもうちょっと散策します

よこすかポートマーケット

よこすかポートマーケットのリニューアルオープンについて|横須賀市
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2110/portmarket/proposal.html

昨年アナウンスのまま、
「令和4年(2022年)春にリニューアルオープンする予定」
ですね
リニューアルオープンが待ち遠しいです

またまた三笠公園に戻る

「記念月桂樹の由来」
と書いてある掲示がありました


『昭和36年(1961年)5月27日、記念艦「三笠」の復元記念式に際し、
記念艦「三笠」復元に多大な尽力をされた米国の
「チェスター・ニミッツ海軍元帥」
「アーレイ・バーク海軍作戦部長」
「ジョン・コナリー海軍長官」
のお三方の名前で、この地に3本の月桂樹が植樹されました。

しかしながら、それらは55年の年月を経て立ち枯れ、
1本を残すのみとなりました。

「チェスター・ニミッツ海軍元帥」らの功績を後世に伝えるため、
後継樹として向かって左側に新たな1本を植栽しています。

平成28年3月
(公財)三笠保存会』


一瞬固まりました

水族館やダンスホールにもなっていた三笠
それを多大な尽力で復元された、
米国海軍軍人の方々

特に、ニミッツ元帥は東郷平八郎元帥との繋がりもあり
東郷元帥国葬の際には
自ら日本に訪れている

というような事を各種資料で知るようになり
しかしそれらは間接的に得た情報
今、史跡を目の当たりにすると
改めての実感と
様々な感情が浮かんできました

さて、そろそろ9時
三笠ターミナルへ向かいます

チケットを購入
初めて訪れるということもあり
ガイドを頼むことにしました

「猿島探検ツアー」は〝セット券〟がおトク!【リニューアル】 | 【TRYANGLE WEB】YOKOSUKA軍港めぐり / 無人島・猿島 / ヨコスカBBQ のトライアングル
https://www.tryangle-web.com/news/2020/11/30/1654.html

> 出発前に三笠ターミナルでお買い求めいただければ、乗船料+探検ツアーが通常2,000円のところ、100円おトクな1,900円(入園料別途)!

> しかも、セット券をご購入のお客様は、希望の探検ツアーの時間に合わせた船に【優先乗船】ができる特典付き!

この時点で島への乗船時間を調べておらず
軍港めぐりほどではないにしろ
時間がかかるのかなと思っていました
なので、優先乗船は
良いスポットを確保できそうで
有り難いと思いました

9:30出航
優先乗船ができるので、
多少早めに並びます
列一番乗りです

9:20すぎ
乗船手続き開始です
優先乗船ではない人たちが
先に乗船しそうになる一面も
係員の人の勘違いのようです

いよいよ乗船

船のサイズを忘れてしまいました
ただ2階建てで結構な人数を運べそうでした
2Fの先頭に陣取ります

空は薄雲が広がり
快晴とはいきませんでした
直接日差しを浴びるより良いかな

出航!

10分ちょいで着きました
は、はやっ

うみかぜ公園から肉眼で見えますし
当然といえば当然か
ただ横須賀で船に乗るイコール軍港めぐり
との刷り込みがされていて
もっと掛かるかと勝手に思っていました

島に近づくと
剥き出しの岩肌に無造作に生い茂った樹木
「無人島」という言葉が実感をもってきました

到着
長い桟橋の抜けると
こじんまりした砂浜が現れます

地元の方たち?でしょうか
早速バーベキューの準備をされているようです

私はガイドを頼んでいますので
集合場所方面へ
レンタルショップ等がある階から上への階段を登ります

ガイド開始は9:45
ちょこっとだけ周りを散策

「海軍港」
と書かれた碑があります

東京湾要塞 – デビット佐藤様
海軍港標石
http://tokyowanyosai.com/sub/ibutu/hyoseki/gunko.html

海軍港標石 という名称のようですね
金属の支柱で保護しているのか

っとと、時間です
集合場所である
猿島管理棟「Sarushima Welcome Center」へ向かいます

国指定史跡
東京湾要塞跡 猿島砲台跡
の標識があります

下の段には
日本遺産
鎮守府のまち 横須賀・呉・佐世保・舞鶴

国指定史跡は
平成28年3月10日
わずか6年前 わりと最近だったのか

ガイドの方が集まってくださいと
声掛けをしています

判明した今回の参加者
なんと
2名
少なっ

一体どうして
ちなみに昨日は20名くらいいた
とのこと
日曜最初の回は駄目なのか?

でも
少ないほうが説明も聞きやすいかなと
深く考えないようにします
実際、人数が多いと
ガイドさんの声が参加者全員に届かない
可能性もあるので
レシーバーだっけな?を装着することもあるみたいです

ガイドスタート
まず
ウェルカムセンターで
映像を見ます

猿島
名前の由来
その昔、日蓮上人が悪天候での航海中に難破
この島にたどり着き
猿に安全な場所を教えてもらい
そこで難を逃れたことが由来
だっけな?

後の映像は忘れましたスミマセン

見終わって
海抜・標高を反映した
猿島付近の模型を見る
敵が東京湾に攻め入る際、
迎撃のための砲を設置

有効射程距離何キロだっけな
あと、陸地と海との関係も
説明してくださいましたが
思い出せない ぐぎぎ

ちなみにこの模型
めっちゃ高いらしい
公共団体から譲ってもらったらしいです

いよいよ島の内部へと向かっていきます
途中建物があり
なんだっけな、発電所でしたっけね
明治に建てられたものだそうです
今でも現役
いやこりゃすごいことなのでは

さて
以降猿島巡りが始まります

ガイドさん一人に対し
参加者二人

ものすごく色々なことを
教えてもらいました
写真を取る暇もないほどでした
とてもありがたいことです
ただ、振り返りとなる写真が少なく
会話全てを思い出すのはもう無理
無念ながら
思い出した範囲で書きます

初手から結構きつい坂を登ります
道自体は舗装されているので
山道よりは断然登りやすい
ただ傾斜が

ガイドさんいわく
参加者が多いと、坂をある程度登りきったところで
へたり込んでしまう人もいるとか

私も息が上がっていました
こりゃしんどい

そして
写真などでよく見る箇所にたどり着きました

木の橋のような足元
上へ続く道
両隣がレンガ
頭上には木々が生い茂っています

写真で見たときは
「ふーん」位のものでした


やはり現実に見るとぜんぜん違う
上空には緑の樹木
しかし
ちょっと日陰に入ろうものなら濃い闇

レンガ壁は人工物
それでも
人の息吹を感じられない
何故か
とある箇所では苔がびっしり覆い
また蔓のような植物が全面を覆っています

不思議な場所です

うまく言葉に言い表せられないのが
もどかしい

鉄格子の扉があります
扉の上に縦にレンガが積まれている扉が
弾薬庫だそうです

道の脇に側溝のようなものがあります
これが確か、
当時の排水溝の役割を果たしていたとか

壁には人物の名前が彫られている箇所があります
これは
戦後、国や県など何処も管轄する部署がなく
近隣の人たちが島に勝手に上陸しては
ドンちゃん飲み騒ぎ
その勢いで彫っていったらしいです

すげーな

ただ、かなりの年月が経ち
その彫りすらもいい具合にオブジェ化している
とも見えます

以降
ともかく色々な見どころがあります
ただ
それらを一つ一つ
記憶の許す限り書き留めておく
つもりでしたが、
全部書き出すとなると
この旅日記の完成がいつになるか分からない
という事態になるので
というか事実そうなりかけました
ここで断念します

言えることは
横須賀に来て、猿島に来る時間があるのなら
是非来てみて欲しいと思います
私もまた再訪します

あー
これだけは書こう!と思っていた
蝶の名前も忘れた
すんごく珍しい蝶も飛んでくるみたいです
ガイドさんの説明でもその話も出ました

2022/5/1追記


ハーバー横須賀様より
コメント頂きましたので記載いたします

◆猿島の女王 – 猿島公園専門ガイド協会

みどりの愛護スカリン様

アサギマダラですね
私が見た時は上空を飛んできましたので
写真に納めることが出来ませんでした


さて
様々な思いを抱えつつ
ガイド出発の場所である
管理棟に戻ってきました

そうそう、多目的ホール
ここにも展示物があります
砲台兵員の生活品、砲弾弾頭
レンガもあります
「よこすか赤煉瓦物語」
という説明書きも

中でも
「さいごに
猿島砲台跡の特徴と近代史の一側面」
これが印象に残りました

特に最後
ざっくり、
煉瓦を採用したことは生活困窮の旧士族の救済
および
西南戦争後社会の治安を保つための国策
であったと考えられるとのこと

なるほど
歴史は繋がっている
ということを改めて認識させられます

ぶっちゃけ、
島内めぐりで心身ともに疲れたので
この展示もざっくりとしか見ていないです
再訪の際にはこちらも見なくては

時刻は11時過ぎ
お昼にはまだ早い
のですが
今回、事情があり
早めに食べるつもりでした

猿島オーシャンズキッチン
覗いてみます

まー、もう決めてたんですけどね

【TRYANGLE WEB】YOKOSUKA軍港めぐり / 無人島・猿島 / ヨコスカBBQ のトライアングル
https://www.tryangle-web.com/feature/kitchen/

昨年の横須賀巡り
お昼にカレーを食べました
食べた直後から歩き詰めで
お腹が結構辛かった
どこかで休んでいればよかったのですが、
天候もありなかなか難しく
今回は、その教訓を活かし
軽めアンド量少なめにします

横須賀に来たらカレー
という鉄板コースからは外れてしますのですが
お許しを

頼んだものは
「三崎マグロと佐島しらすのチラシ寿司」
のハーフサイズ
HP上では載っていないのですが
確かそれでした

プラス
「限定!小田原レモンスカッシュ」

↑のポスター
眩しいほどのレモン色に
さくらんぼの赤
そしてマリンブルー
見事な配色です

見惚れて注文しちゃいました

結果
ちらし寿司とレモンスカッシュ
これはミスマッチ
私の注文ミスでした

ただ、小田原レモンスカッシュ
美味しかったです
暑い時期に訪れたならオススメです

腹ごしらえも終え
というか
帰りの便(11:45)が結構間近でしたので
割と余裕なくかっこみ

島を出ていきます
また、時間あるときに
ゆっくり見て回りたい

三笠ターミナルに戻りました

ここからは全くのノープラン
ホテルのチェックインまでは
微妙に時間が空いています

実はこのあたりで
頭痛を感じていました
猿島で歩き回り、その後も
ほとんど休憩せずにいたためでしょうか

どこかで一息つきたい

昨年の記憶を辿り
そういえばうみかぜ公園で休んだっけ
と思い出しました
そこでボケーッとするのも悪くないな

正確に言えば道に迷った結果でしたが
うみかぜ公園を知ることが出来たのは
とても大きかった

到着

家族連れでいっぱいでした

おっさん一人ではとても休まる空間ではない
そうでした、昨年は大雨警報が解除された後で
人がほとんどいなかった
その状態がデフォかと思っていました
市民の皆様の憩いの場でしたね

かろうじて空いていた
猿島を対岸に見えるベンチに腰掛けます

周りには子供たちの元気な声

ストレンジャーは静かに去ります

その後
フラフラと歩き始めます

どこかいい場所はないか
喫茶店なりどこかに入れば良いのですが、
出来ればお金をかけたくない のと
天の邪鬼が発動
よく見るチェーン店は避けたい
と頭痛に苦しみながら歩き続けます

「かき小屋 横須賀店」の横断幕を見ます

牡蠣
いいなぁ
いい具合に焼けたものをチュルンと吸い込む
そんな妄想をしつつ
今は閉店中の模様
いつか機会があれば訪れたいと思いました

場所がここ

昨年同様
マップを見ず、勘を頼りに歩いていました

明確な目的(イベント参加)がない限り
出来ればマップを見ずに
見知らぬ土地を歩く

当然思うように行かず
迷うこともしばしばですが
その方が後々記憶に残りやすい
という信条です

まぁ、この時は
頭痛が治まらずでしたので
とっととどこかで休むべきでしたが
それは後から考えたら の話

その時は
意地でもいい場所を見つけてやる
という謎の負けん気が発動していました

今にして思えば
昨年の経験が再び生きたといいましょうか

今歩いている、この
米が浜通(よねがはまどおり)
三崎庵本店の店構えが見えた時は
おもわずアッ!と小さく声が漏れました
途中で曲がったりせずに本当に良かった

いやー懐かしい
去年来たんですよねと
一度来ただけで勝手に親近感MAX

とはいえ
今はお腹は空いておらず
またいつの日か
という思いと共に
お店を後にします

さて
ようやく自分の居る場所がつかめてきました
ここまで来たら
横須賀中央駅まで行って
汐入目指そうかなと思い始めます

この時点で13時半頃
ホテルのチェックインまでは結構間があります
ヴェルニー公園で護衛艦をひたすら眺めているのも
悪くないかな
なんて思いながら歩いていました

途中
一軒の喫茶店がありました

何気なく店内が見える
誰もいない

ここで自分語り失礼します
私、喫茶店に入るということをしません

コーヒーは好きです
ただ、飲むだけなら
コンビニコーヒーのほうが安いし気軽に飲めます

休むにしても
わざわざ喫茶店にしなくても
どこかのデパートや百貨店なんかの椅子に
座っているだけならお金もかからないし
空調も効いている

まぁ、うみかぜ公園に辿り着く前に
ノジマでしたっけね?
そこで自販機やトイレ近くの椅子に
座って回復しようと思ってました
残念ながら家族連れで賑わっていたので
断念しましたが

このことは
今でも鮮明に覚えています

チラッと目に入ったこのお店
お客さんの姿はなく
店主が新聞を広げていました
一度はそのまま通り過ぎようとしました
いや実際通り過ぎました

しかし
わずか逡巡の後
何を思ったか、入店してしまいました
店の名前すら見ていないのに

店内
カウンター席が数席
奥にテーブル席があるようです

カウンターにはお客さんは誰もいませんでした
昔ながらの喫茶店という調度品
JAZZがかかっています

通りに面した、窓近くの席に座ります

メニュー
珈琲の種類がずらり
分からん

とりあえずモカっぽいのを頼む
ついでに
甘いものも欲しくなりました

やはりここは
レアチーズケーキ

それらをマスターに注文します

やがて
コーヒーとケーキが運ばれてきました

ケーキのソース
ブルーベリーかなと勝手に思っていましたが
緑色
黒い種っぽいのがあるので
キウイフルーツベースでしょうか

酸味のある味わいと
チーズケーキの甘みが
ベストマッチです

そしてなにより
この空間

通りには車やバスが走り
道行く人達の姿が見えます
窓一枚隔てただけで
喫茶店内には
ゆったりとした時間が流れます

たまらん

またJAZZってのがいいんですよね

横須賀に来てきる
ということを
強く実感します

横須賀
かつて帝国海軍横須賀鎮守府があり
そして現在では米海軍施設や第7艦隊など
今なおその重要性が衰えることのない地

様々な思案が浮かんでは消えていきます

そういった
思案ができるのも落ち着いた環境があればこそ

逡巡した後
このお店に入りましたが
本当に良い選択をしたと思いました

やがて
常連さんと思しき
マダムさんたちが入店
勝手知ったるといいますか
店内奥のテーブル席に向かいます

遠くで談笑している声を聞きつつ
残りのコーヒーを味わう

なるほど
コーヒーやケーキなどもさることながら
この「時間」を楽しむ

喫茶店の醍醐味を知ることが出来ました

すっかり回復
お店をあとにしました

カフェ・コンティニュー

市内散策
残っている写真を見ると

市役所前公園
魚藍亭
カリーすなっく・ベンガル
空母信濃

を通りました
空母信濃

以前ハーバー横須賀様から教えていただいた
「インド人を右に」
を確かめに来ました
確かに分かりやすいです

うーん
もう少し、いろいろなところを
見て回ったのですが
写真ベースだとこれくらいしか
残っていませんでした
もうすこしパシャパシャ撮っておくべきでした

14:30前
ちょっと早いですが
横須賀中央駅に戻り
汐入駅へ向かいます

単純に移動するだけなら
徒歩かバスでもいいのですが
駅構内のコインロッカーに荷物を預けていますので

まもなく汐入駅到着

ふう
やはり、私にとって
横須賀といえば
ここ
汐入駅
という印象があります

チェックインにはまだ少し時間があります
ヴェルニー公園を軽く散策

そして
ハーバー横須賀でチェックインです

まだ二桁も泊まっていない身で
大変恐縮ですが、
勝手知ったる何とやらです

横須賀
知り合いがいるわけでもなく
完全アウェーな土地でありながら
気持ち的に全然緊張しないのは
ハーバー横須賀の存在が大きい

そう
幸いなことに
横須賀に来るときは
常にハーバー横須賀に泊まっています

その為
他の横須賀の宿泊施設に泊まった経験がゼロ

個人的に
問題
と言うほどではありませんが、
ちょっと課題だなと思えます

常にハーバー横須賀に宿泊できるのなら
問題ないのですが、
イベントがあると速攻埋まってしまう印象

予約が取れなかったときのために
いつか別の宿にも宿泊して
実際の使用感を確かめておかないとなぁ
と思っています

まぁいいか
その時はその時で

部屋に入って直ぐ
風呂に入ります

我ながら奇行じみてます

しかしながら
しっかりした目的があります

そんなにモタモタしていたつもりはないのですが、
ハーバー横須賀を出立したのが16時過ぎ

やばいやばい
どぶ板通り急襲

そして
OKADOYA no BAR 到着
http://dobuita-kadoya.com/bar.html

Kadoya no BAR様

やれ横須賀探訪やら
なんやら言っていますが、
ここで酒を飲みに来た
という動機が大きい

去年も訪れました
今年は違うお店にしようかな
とも思ったのですが
あまりにも楽しい時間でしたので
再来店に

店内
確か女性客が1名いらっしゃいましたかね

その方もやがて退店されました

まず一杯目
アルプス一万尺
オリジナルカクテル
確か、りんごジュースプラスわさび
でしたっけね?
甘すぎず飲みやすい

以下飲み食いしたもの

アルプス一万尺
お通しきゅうり(九条ねぎ味噌和え)
宮城峡(蒸留所限定)
ラガヴーリン
燻製盛り合わせ
オクトモア
ローストビーフ
イチローズモルト
倉吉
チーズ盛り合わせ
葉山牛しぐれ煮
ゴディバミルク
野菜スープ
MOON GLOW
葉山牛しぐれ煮おむすび

いやー
食って飲みました

とても楽しい時間でした
今にして思えば
この時は恵まれていました

いろんな会話をしたのですが
忘れてしまいました
マスター
去年私が訪れたことを
薄っすらと覚えていたようでビックリ

横須賀という土地で
なぜバーボンをあまり取り扱わないのか
気になって聞いてみましたが
その答えは差し控えさせていただきます

お会計
1万5千円
うひぃぃ

「よこすかプレミアム応援チケット」第2弾
1万円分を購入しました

前回が確か1万円ちょい
プレミアム分30%付きですので
まぁその金額内に収まるだろう
足が出たらお土産になにか買おうかな
と暢気に思っていたら足が出ました

出た分も
現金以外で会計できたので有り難かったです

退店
結構飲みましたが
これからがメインです

っとその前に
Coaska Bayside Storesでお買い物を済ませます

そして
再びヴェルニー公園へ

うおお!

沈みゆく夕日を背に
護衛艦を見る
DDH-183いずも

これ
これをやりたかったのです
護衛艦を見る時間
一体何時が良いのか?
人によると思いますが、
私は夕暮れが一番です
特に
シルエット状態というのが
とても好きです

昨年も
Kadoya no BAR様退店後に
見に来たのですが、
夜の帳が下りていました

ですので
早めに風呂に入り、早めにお酒を飲んで
夕暮れ時になるようにしました

とはいっても
19時前
遅いですね
もうちょっと早めに来るべきか

それは次回の反省点です

ラッパの音が流れました
自衛隊旗を下ろす時間でしょうか
となると、ベストタイミングで訪れることが
出来たようです

その後
JR横須賀駅前にいき
直ぐ近くの遮断器からトンネルをパシャリ
うーん雰囲気あるなぁ

流石にしこたま飲みました
大人しくハーバー横須賀に戻り
買っておいたデザートを食べ
就寝しました

■二日目 6/28(月)

飲みすぎました
きもちわるい

同じ過ちを繰り返します
いやー飲んでるときは気持ちいいんですけどね

朝食
朝食セットを頼んで
優雅に食べる
というのがベストなのですが、
恐らくこうなるだろうなと思い
控えました

昨日Coaska Bayside Storesで購入したパン
よこすか海軍カレーパンと
フィッシュバーガー タルタルソース
半額シール付きです

……

今思うと
結構重いチョイスです

酔ってる時は思考がまともじゃないですね
プラス半額シールには抗えなかった
というのもあります
もっと胃に優しいものにすればよかった

これは、モーニング頼んだほうが正解だったかも

ドリンクおかわり自由
この点だけでも大分有り難いですね
次は

あと
上記記事に関連して
宿泊しなくてもモーニング利用できるのですね
これは盲点でした

話を戻します
各階にレンジとウォーターサーバーがある
これが本当に助かります
パンを温めます

カレーパン
やはり一味違いますね美味しい

その後
ダラダラ過ごす時間を楽しみます

9時過ぎ
チェックアウト
と、その時に
チェックイン時に渡し忘れて
申し訳ございませんと
ドリンクを頂きました

こちらとしては
予期せぬ出来事でしたので
むしろ有り難いです

またいつか、お世話になります

心につぶやいて出立です

天気
雲ひとつない青空
というわけではありませんが、
スカイブルーが眩しい良い天気
暑くなりそうです
近づく夏を感じました

向かった先は
ティボディエ邸

よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸
https://thibaudier-yokosuka.com/

訪れた時点では
まだ建ったばかりの新築です

昨年訪れた時点では
工事中でした
あの時が懐かしいです

年配の団体さんがちょうど出ていくところでした

月曜朝ということもあり
邸内はとても静かです

様々な展示物やパネルがあります

「九二式特受信機改四」
いかにも艦これに出てきそうなネーミング
元はこちらですね

当時放送中の
NHK大河ドラマ「青天を衝け」に
登場したネジも展示
小栗豊後守(上野介)が持ち帰ったネジ
使節団としてアメリカに渡った際に
持ち帰ったもの

横須賀市自然・人文博物館様

当時の日本人にとって、
アメリカの工業力の凄さを
感じ取ったのだろうなぁと
思いました

横須賀造船所めぐり
~明治の横須賀にタイムトラベル!~

シアター予約 | よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸
https://thibaudier-yokosuka.com/theater/

こちらも視聴しました

大満足でした
スチームハンマーの動きや
浦賀ドックの様子を
動画で見ることが出来ます
物によって、実際に動いているのを
見たほうが分かりやすいですね

ナビゲーターのMr.スクリュー
声優の岩田光央さん
このチョイスも良い
極めて私的なネタをねじ込みますが(ネジだけに
ワートリの当真勇
岩田さんしか考えられないほどのハマり役で

失礼しました
急に早口になるオタクの悪い癖です

邸内は入場無料ですが
このムービーは200円
実際、この値段は安い
十分に楽しめると思います

その後
11時の軍港めぐりまで
時間があります

どぶ板通りにふらっと顔を出します

Kadoya no BAR
シャッターが下りています
昨日はご馳走様でした

「明治天皇横須賀行在所入口」
と書かれた石碑?を見つけました
なんだこれ?

気になりつつも
軍港めぐりの時間もあるので
通過してしてしまいました

そらいろネット様
明治天皇行在所跡|横須賀市本町 – 三浦半島観光地図
https://sorairo-net.com/rekishi/yokosuka/honcho/008.html

>  どこにあるか知っていますか?ドブ板通りにあるんですよ。
>  石碑には「明治天皇横須賀行在所入口」と刻まれています。「行在所」は、「あんんざいしょ」と読みます。


まさにこれです

> この写真の中央奥に見える細い階段を登っていきます。正直なところ、明治天皇横須賀行在所の場所そのものを知らないと、たどり着くことはできないのではないかなーと思います。

へぇー

今度訪れた際には
ここを登ってみようと思いました

軍港めぐり

ISOKKO様

にゃんこ様

> 昨日の軍港めぐり~ฅ(* ॑꒳ ॑*ฅ

6/27での情報のようですが、
この構図は6/28でも見られましたので
貼らせていただきます
私はここまで綺麗に撮れませんでした

詳細はもう忘却の彼方
とりあえず見たものです

DDH-183 いずも
DDG-174 きりしま
DD-107 いかづち
DD-116 てるづき
DDG-179 まや

おやしお型潜水艦
そうりゅう型潜水艦
ASR-404 ちよだ (潜水艦救難艦)

SSN-723 オクラホマシティ (原子力潜水艦)
T-AKE-3 アラン・シェパード (補給艦)

幸運なことに
私はいずもと邂逅することが多く
勝手にシンパシーを感じています

写真見直してみても
あんまりいい感じに撮れてはいない
その時は夢中になって撮りまくるのですが
結果は残念ながら
スマホのカメラでは厳しいかな
いや、もっと性能のいいやつなら話は別なのかな

これからは
話を聞くメインで乗船してみようと思います

さて
お昼の時間です
最後の楽しみ

魚!
寿司がいいかな
しかしながら
蕎麦もやっぱり捨てがたい

とりあえず
横須賀中央方面に向かいます
前回と同じ三崎庵でも良いのですが、
流石に今回は行ったことのないお店にしたいかな

当時の天気
晴れ
横須賀の最高気温28度にも達し
相当暑かったです

軍港めぐりで
強い日差しを存分に浴びました
体に掛かる負荷も大きい

さくっと
こちらのお店にしました

鮨 酒 肴 杉玉 横須賀中央【公式】
https://sugidama-yokosukachuou.owst.jp/

鮨・天ぷら定食(上) 1,390円

鮨と天ぷらをランチでいただくとは
何という贅沢
普段なら手が出ませんが
こういうときにこそ食べなくては


ハマチ・まぐろ・赤身・穴子・イカ・エビ・ホッキ貝?・あと1握り

天ぷら
エビ・イカ2切れ・さつまいも・ナス

天つゆはなし
塩と抹茶で楽しむスタイルですね

明日も休みなら
確実にお酒を飲むのですが
我慢しました

隣りに座った方が
大ジョッキでお酒を飲み始める
相当心が揺れ動きました

堪能した後
退店

まだ帰るには早い

ここは
一服するしか無い

あのお店に向かう途中

↓の看板を見つけました


「元祖フランスパンの由来」

1865年、フランス人技師ヴェルニーが小栗上野介と
横須賀製鉄所を起工し、海洋国家の礎となる造船技術を
日本に伝えました。
その時同行したパン職人から、フランスパンの技術を引き継ぎ、
昭和3年祖父が創業致しました。
伝統の横須賀べーカリーの元祖フランスパンをお試しください。

店主


なるほど
こういう形で
異国の食文化が入ってきたんだなぁと
歴史の奥深さを感じました

該当のお店は
ヨコスカベーカリー様

さしみ様

ホテルハーバー横須賀様

お昼を食べ終わった直後なので
パンは次回に

そして
目的の店
昨日に引き続き
カフェ・コンティニュー

カウンターには先客さんがいました
ただ、
窓側の席が空いていたので
そちらに座ります

その日は暑かったので
窓が開いていました

唐突ですが
それがまたいいんですよね

車やバス、自転車の走行する音
通りすがる人たちの会話
それらの音が
窓という装置を通じて入ってくる

店内はJAZZ

この、日常と非日常の境界線
たまらない

コーヒーだけでは何なので
ケーキも頼みます
できれば昨日と同じ、さっぱりしたものが
良かったのですが
日替わりで変わるようで本日は無し
残念

チョコレートケーキを注文
それがまた濃厚で
コーヒーとよく合います

しばし窓外の喧騒に耳を傾けつつ
幸せな時間に身を委ねます

退店
横須賀に立ち寄った際には
また来ることにします

太陽が容赦なく照りつける中
折角なので歩いて汐入駅に向かいます
汐入駅のコインロッカーに荷物を預けています

途中気になるお店も

鉄火鮪 興慶丸 横須賀中央店
https://www.maguro-don.com/index.html

マグロ丼
もさることながら
マグロの竜田揚げ
これがすんごく気になりました
これで酒飲んだらさぞかし美味しいでしょうね

と思ったら

> 2022/04/07

> 閉店のお知らせNEW
>  平素より「鉄火鮪 興慶丸 横須賀中央店(旬春の里)」をご利用いただきありがとうございます。
>  誠に勝手ながら、当店は5月31日(火)を持ちまして、閉店することとなりました。
>  開店以来のご愛顧、誠にありがとうございました。

ぐあああああ
悲しい

これからは
気になるお店があったら
直ぐ入らなくては

道すがら

「MIKASA PARK」
という円形のアーチ状のものと
「三笠公園」の石碑が見えました

こ、ここが正式?な入り口だったのか
知らなかった
いつも脇道から入っていたようなものでした
次からは
ここから入るべきなのかな

うーん
まぁいいか
全ての道はローマに通ず ともいいますし

そんな事を考えながら
東京環状道路を移動していきます

ふと
気になる広告を見つけました

「よこすか野菜ランチ」
最大3時間30分
食べ放題&ソフトドリンク飲み放題
税込み2,300円

ほー
やりようによっては
結構お得なのでは

「三浦半島ディナー」
食べ放題&ソフトドリンク飲み放題
前日19時までの予約で120分
税込み3,800円
アルコール飲み放題+1,500円

アルコールの種類が気になるなぁ

ただ
「アルコール単品注文もございます」
とあるので、
そちらのほうが良いかな

複数人で食事する機会があれば
選択肢としてありかなと思いました

よこすか平安閣
https://www.heiankakuyokosuka.com/

汐入駅に到着
今回の横須賀旅は終了です

最後に
帰宅時の電車内で
唐突に吐き気をもよおしました

恐らく
軽く熱中症にかかっていたと思われます
水分を抜いていたつもりはないのですが、
動く量に比べて少なかったのと
軍港めぐり終わって歩きすぎたのが要因でしょうか
昼の天ぷらも
体には負担になっていたかもです

楽しい旅も
最後が駄目なら台無し

夏場は特に体調管理に気を配るようにしようと
心に決めました

以上です

最後の下りは
書く必要がないかもしれませんが、
自分が経験したことを
なるべく記載するスタイルですので
書きました

旅行先ですと
ついつい、あれもやってこれもやって
となりがち
気持ちを抑えるのは
中々難しいのですが、
体が資本ですので戒めとして記載します

無理が効かない体になってしまいましたし

今回振り返って
何と言っても

猿島

衝撃でした

写真で見る
だけでは分からない、あの場所が持つオーラ
実際に訪れ、触れて、呼吸をして、思いを馳せる
得難い体験でした

何時訪れるのがベストなのか
一度行っただけでは何とも言えませんが
緑濃いこの時期で良かったと思います

あとはお酒
次どうしようかなー
JAZZバー行ってみたい
とはいえ
Kadoya no BAR
理想郷すぎる

はしごすると死んじゃうしなぁ
まぁ、じっくり考えますかね

長文にも関わらず
最後までご覧くださいまして
誠にありがとうございました

【艦これ速報様】【艦これ&一般】提督は一番高い酒って何飲んだことある?

https://kancolle.doorblog.jp/archives/59032584.html

ヒャッハー!
酒の時間だぁ

話題に上がったお酒を貼っていきます

日本酒「綿屋」金の井酒造株式会社
https://www.kanenoi.co.jp/

綿屋@金の井酒造【公式】様

↓お酒ではないですが

本間速(はやて)様
https://twitter.com/sake_hayate/status/1483264636090667008

Disaronno
https://www.disaronno.com/ja

DISARONNO様
https://twitter.com/Disaronno_ita/status/707255650569592832

Vintage 2012 – Dom Pérignon
https://www.domperignon.com/jp-jp/champagne/vintage/dom-perignon-vintage/2012

John Jackson様

フランツ・ヒルツベルガー グリューナーフェルトリーナー ホニフォーグル スマラクト 2013 /Franz Hirtzberger Gruner Veltliner Honivogel 【オーストリア白ワイン】/Cave de Terre Online Win
https://cavedeterre-online.com/products/detail/628

Dining Cooking様

瀬戸内レモンサワー

瀬戸内レモンサワー
このJD風蒼龍の印象がとても強い

ラフロイグ サントリー
https://www.suntory.co.jp/whisky/laphroaig/

Apothicaire Amoureux様

ブラン・ド・ブラン – Champagne Henriot
https://www.champagne-henriot.com/ja/blanc-de-blancs/

Gilles Pudlowski様

Homepage | Krug
https://www.krug.com/jp

Krug Champagne様

当初
コメント一覧までやる意気込みでした

時間が爆散するのでやめます

ディサローノ・アマレット
ドン・ペリニヨン
ラフロイグ
フランツ・ヒルツベルガー
アンリオ
クリュグ

はぁー
洋酒ってなんでこうも
素敵な名前が多いのか

> 122: 名無しさん@おーぷん 22/02/18(金)20:02:57 ID:H5.dn.L34
> no title
>
> ポーラ「ていとく~。ダメじゃないですか~ポーラにお酒の隠し事なんて~机の奥に入ってましたよ」

↑の画像が
ろ、
ロマネ・コンティ

ポーラに見つかってしまうなんて

https://www.bourgogne-wines.jp/
Romanée-Conti ロマネ・コンティ

Romanée-Conti様


> 189: 名無しさん@おーぷん 22/02/18(金)20:06:35 ID:CZ.dn.L47
> ワイが飲んだ酒で一番高かったのはパチ屋の来店ポイントで交換したアサヒスーパードライや
> 10万もした

これ最初意味分からなかったのですが
分かった瞬間吹きました
上手いなー

さぞかし苦い味がしたと思います

> 200: 名無しさん@おーぷん 22/02/18(金)20:07:06 ID:Q3.dn.L19
> >>189
> コーヒーもそのくらい行くよなたまに
>
> 203: 名無しさん@おーぷん 22/02/18(金)20:07:09 ID:zc.hk.L38
> >>189
> 草
> 高級なコーヒー飲み慣れてる民やね

コーヒーもw

> 211: 名無しさん@おーぷん 22/02/18(金)20:07:44 ID:7J.bj.L19
> >>189
> どんな味でしたか?
>
> 233: 名無しさん@おーぷん 22/02/18(金)20:08:39 ID:CZ.dn.L47
> >>211
> 格別に苦かったしグニャア…ってなった

そりゃグニャリますね

そうそう私ですが
皆さんのように高いお酒を飲んだことがないです
最高で、そうですね
オクトモアかなぁ

記録では
2年前に横須賀で飲んでいます

ワイン
やっすいやつしか飲んだことがなく
ワインに対して「美味しい」と
思ったことがないです

ここで挙がっているようなワインを飲めば
印象が変わるのかしら

コメント一覧

バブル時代のお話もあり
年齢層の高さが伺えます
私も上司のおごりで飲んでみたかった

> 9 艦これ速報@名無しさん 2022年02月19日 20:25 ID:YSfcUSCR0
> 舞鶴砲雷の前夜祭で同じテーブルの提督が持ち込んでおられて飲ませてもらった響17年
> 高い蒸留酒というのはこういうことなのかと思った
> それ以来ウイスキーをたまに飲むようになった

> 79 艦これ速報@名無しさん 2022年02月20日 17:42 ID:o.Bm5Hyz0
> >>9
> ナカーマ。夏の砲雷の時だったら、もしかしたら同席だったかも。
> あの時は確か響を持ち込んだ提督が2人いたんだよな。
> 酒はほとんど飲まないド素人でも次元が違うのが理解できたからなあアレ。実に貴重な経験させてもらったわ。

ええええ
すげーな前夜祭でそんな高い酒もってきた提督いるのか
ご相伴にあずかりたかったです

> 34 艦これ速報@名無しさん 2022年02月19日 21:37 ID:6i8rREc50
> 9年寝かせたデリリウム・ノエルとか美味かった。
> Brewdogの”Sink The Bismarck”飲んだのも自慢できるかな。艦これ始める前、2012年くらい?新宿伊勢丹の英国展でショットグラス一杯で4000円近くした、確か。

> 78 艦これ速報@名無しさん 2022年02月20日 15:35 ID:kb9jWyFi0
> Sink The Bismarck は旨いけど旨さよりもレアさからきた値付けかな。
> 本気の遊びでビールの度数競争をやっていた中で少量生産された一本。多分今飲むならゼロが一つ増える。
> 同じBrewDogでSink The Bismarck(41度) の前に作られた Tactical Nuclear Penguin(32度) が何の気まぐれか2、3年前に少量再販されたのでこっちは飲める機会あるかも。

Sink The Bismarck
以前取り上げたことがありました

こうやって
知識がちょっとずつ繋がっていく
たまらない瞬間です