【艦これ】【浅田真央 サンクスツアー】に無良提督応援シート(限定アイテム付)のご案内が決定です!

> 無良さんが参加される【浅田真央 サンクスツアー】、2020年1/11(土)・12(日)に開催される大阪公演において、関係者/社の皆さんのご協力で、無良提督応援シート(限定アイテム付)のご案内が決定です!


こんなん予測できるかい!!

浅田真央サンクスツアーに
無良提督の応援シートができるとは…
これは無良提督サイドからの働きかけで
実現できたのでしょうか?
だとしたらむしろこちらが恐縮ですね…!

浅田真央サンクスツアー ~浅田真央が全国に感謝を届けます~
https://maotour.jp/

> 大阪:東和薬品RACTABドーム(なみはやドーム)日程:2020年1月11日(土)、12日(日)

> 開催日時
> 2020年1月11日(土)
> ①12:00開演
> ②16:30開演

> 2020年1月12日(日)
> ①12:00開演
> ②16:30開演

> 計4公演 *開場時間は開演の1時間前(予定)

> 公演時間 約80分を予定(休憩なし)

4公演全てに応援シートがあるのかしら

あとは当選できるかどうか
ただでさえこのツアーの倍率は高いみたいです
その上での応援シート、
もしかしたら倍率はイベント過去最高倍率になるのかな??

会場のキャパは
固定シート6000、最大キャパ1万ですって
うーん、どれくらい応援シートが用意されるのか…?

それも踏まえて、申し込むかどうかはちょーっと悩んでます

両日1公演ずつ取れればベストでしょうが、
1公演だけのために大阪往復もなぁ…
3連休中だし移動費宿泊費高そうですし

あとは私が大阪に全然行ったことがなく
交通網が全くわからないという不安もあります
そして、外国人観光客でごった返してそうなイメージがあって
怖そうという感じも(

とはいえ、昨年の氷祭りの時に
メチャクチャ興奮したなぁ…

目の前で無良提督がトリプルアクセル?
あの氷を蹴る音
そして決めたときは、
うおおおおおお!!!
って自然と声が出てました

トップスケーターの方の演技は
素晴らしいものであることは間違いなし
あと大阪の美味しいものや大阪城も
つまり大阪観光

悩むくらいならとっとと応募したほうがいいかしら…

そして、スポンサーにJALの名前が
まさか、また唐突に戦略起動発動したりしないですよね…?
可能性を否定できないのが怖い

うーんそれにしても
昨日イベント円盤化か?と書きましたが、
その件ではなかったですね
となると、今後
イベント円盤はどうあっても出さないのか運営…

艦これ速報様
【艦これ】無良提督が参加する「浅田真央 サンクスツアー」の無良提督応援シート(限定アイテム付)の案内が決定!
http://kancolle.doorblog.jp/archives/56027919.html

【艦これ】無良提督応援シートは、艦これというよりは無良提督ファンの提督向けってことだよね?
http://kancolle.doorblog.jp/archives/56028140.html

あ艦これ様
【艦これ】来年1/11(土)・12(日)に開催される「浅田真央 サンクスツアー」の大阪公演において無良提督応援シート(限定アイテム付)の案内が決定!
http://akankore.doorblog.jp/archives/53969949.html

かんむす!様
【艦これ】無良提督応援シート(限定アイテム付)のご案内が決定!
http://kanmsu.com/archives/66953

【艦これ】無良さんからC2機関に連絡アリ 無良さんファンは、続報をお待ち下さい!

> 新たな取り組みにも挑戦しつつ、氷上でも輝き続ける無良提督こと、無良崇人さん!無良さんからC2機関にご連絡頂き、私達の新春のJAZZ祭り・不思議の国の1YB3H・呉&佐世保130周年Live等に参加してくれた提督の皆さんにお知らせが!詳細は明日以降に!無良さんファンは、続報をお待ち下さい!

申し訳ないけどパッと見たとき
全然意味が分からんかったです

いや、まぁさすがに意味は分かるのですが、
分かりづらいことこの上ない

「無良提督からOKが出たから
イベントの円盤出るのか!?
でも無良提督は呉&佐世保130周年Liveに
でていないし、どーゆーこと???」
と思いました

このC2機関の表記だと、
まるで無良提督が版権とかの問題で
円盤化を止めていたように思えまして

「私達の~Live等に参加してくれた」
この部分が余計なんですよね

個人の感想ならともかく、
公式アカウントでこんな分かりづらい
発信はいかがなものかと
単純に私の読解力不足でしたら申し訳ございません…

正直今回のような運営発信については
過去幾度も日記に書いてきまして…
繰り返しだからやめようかと思ったのですが、
起こったこと思ったことそのものは残しておこうと思い

…いやこれ、読み直してみたら
円盤化とかじゃないのか?だとしたらなんだろう
何かますます分からなくなってきました

明日以降の詳細を待つしかないですね

艦これ速報様
【艦これ】無良提督からの入電あり!オフイベに参加した提督向けのお知らせが明日以降に公開だと・・・?
http://kancolle.doorblog.jp/archives/56023736.html

かんむす!様
【艦これ】無良提督関連で何やら動きが… 何が始まるんです?
http://kanmsu.com/archives/66891

【艦これ】不漁続くサンマ漁、久しぶりの活気でリアル秋刀魚祭りは?

不漁続くサンマ漁、久しぶりの活気 水揚げ1000トン前後に – 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20191027/k00/00m/040/016000c

サンマ、1カ月半遅れで旬到来 卸値も前月の半分: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO51482830Y9A021C1QM8000?n_cid=SNSTW001&s=5

来たか…!(ガタッ

ここ最近では一番うれしいニュースですね!
私は昨年第二次秋刀魚祭りで食べた
秋刀魚の刺身の旨さが忘れられず…
また食べたいなぁ

と同時に
第三次秋刀魚祭りは行われるのかしら??
流石に今から動いたのでは遅すぎるか・・・?
どこかリアル店舗とコラボ
はかなり厳しいと思いますので、
渇望している第一回秋刀魚祭りのように
一日限りでもいいから、広い会場でババーン!
とやってほしいですね
臨港パークとか臨港パークとか(

というかやってくれえええええ!

日本経済新聞 電子版

C2機関垢がイイネしてましたし、何らかの
動きを期待したいです…!

艦これ速報様
【艦これ】秋刀魚に1カ月半遅れで旬到来!
http://kancolle.doorblog.jp/archives/56019436.html

あ艦これ様
【艦これ】一ヶ月半遅れで秋刀魚の旬が到来してるらしい
http://akankore.doorblog.jp/archives/53961782.html

かんむす!様
【艦これ】リアル秋刀魚、1カ月半遅れで旬到来!
http://kanmsu.com/archives/66814

かんむす!様コメント欄より

> 2 : かんむす@ななしてーとくさん 2019/10/28(月) 21:36:05 ID:kxOTI3MTc ▽返信する
> 台風で海が撹拌されて栄養が海底から吹き上がると穫れるようになると聞いた
>
> 27 : かんむす@ななしてーとくさん 2019/10/28(月) 23:27:06 ID:gxODEwMDY ▽返信する
> 捨てる神拾う神か

むぅ…

全く出撃していないゲーム内イベントですが

かんむす!様
【艦これ】6-5温存してたら6-5行く前に終わった 新人提督は安心してくれ
http://kanmsu.com/archives/66825

こういうデータはありがたい…
3-3、3-2、3-1で回ればいいんですかね!
漁獲高(は個人差あるとは思いますが、
3連休でなんとかしたいなぁ

【感想】【二日目 9/14(土)】【艦これ】【130th SASEBO 2019】

9/14(土)の感想です
遅れに遅れていますが、全日程書く予定です

個人の感想がメインですので、その点なにとぞ…
記憶が抜け落ちていてあやふやなところも同じくご容赦を

・朝はホテルバイキング を食べすぎる
・10時からスタンプラリー
・Special Opening Live昼夕参加!
・ニミッツパークについて
・スタンプラリー中にお店の人の手書きPOPを見る
・艦娘太鼓拡大Live in SASEBO(第一夜)参加!
・さ さ い ず み(第二夜)
・バナナマン日村さんとおぼしき人を見る


昨日は飲み過ぎたのか、夜中に何度も目が覚めてしまい
遅めの起床
後、室内の温度管理が難しいですね…
ホテル側のエアコンの効きが良すぎて
温度を下げ過ぎていたようです
有難い事なのですが、裏目に出てしまいましたw

★朝食バイキング

セントラルホテル佐世保は
朝食がバイキングになります

翌日、帰る日と合計3回利用しましたが、
おかずに大幅な無かったかなと思います

ただ、品数はとても豊富

和洋どちらでもいけます
ミニ五島うどんもあります

さらに特筆すべきは海軍カレー

流石に朝食バイキングのカレーですから、
そこまでは旨くないだろう…と思っていたら
スゲーうまかった

朝からご飯と旨いカレー食べ放題って相当ヤバい
食べる量に自信がある提督さんには
とてもおすすめです!

お蔭ですっかりお腹一杯で、
お昼もいらないくらいでしたw

個人的NO.1メニューは【鯖の塩焼き】
ささいずみで食べていたので正直あの感動を
崩したくはないな…でも一切れだけなら食べるか
と食べたらいんやーこれも旨かった
やばいまたよだれがジュルリ

例によって青魚特有の海臭さが無く
魚の脂が口いっぱいに広がります

魚が苦手でなければ是非お勧めいたします!

正直食べ過ぎて動けないほど食べたので、
部屋でちょっとゆっくりします

10時過ぎにはスタンプラリー開始です!

昨日の内にスタンプシートは購入してあるので、
ホテルを出て左に曲がり、
④のとんねる横丁を目指します

到着すると、既に結構な列が…
この日も天気が良く、容赦ない日照りです

スタンプ台付近になるとドリンク類を売っているのが見えます
ビールもありました
流石にAM10時過ぎでアルコールを
飲んでしまうと、出来上がってしまう恐れもありますので
心惹かれるものがありますが、泣く泣くスルー

とはいえ、喉が渇いたのもありますので、
スタンプ押し終わったらラムネ(200円)を購入

並んでいるときに前の人が胸元あたりで開けて
こちらにも飛沫がかかってしまいました…
それを受けて、自分が開けるときは
地面において、他の人の迷惑にならないように
ビー玉を押し込みます

それにしても
ビー玉を押すタイプ 懐かしいですね…
爽やかな炭酸水が喉を潤してくれます

★スタンプラリー

正直、やるまえは「まーたスタンプラリーかぁ」
と思いもしたのですが、
いやー、実際にやってみるといいですね

佐世保の街を覚えられますし、
(去年来たときに結構歩いたのでもう覚えていましたがw)
天気のいい時に歩くのはいいものです

暑くて汗ダラダラですが、風が結構あるので
不快指数はそうでもなかったでしょうか

なにより、
「海辺の街並みを歩く」

このロケーション

このことがどんなに素晴らしいか…

蒼い海と白い雲と青い空

しかも適度に人がいるのが良い
これが人だらけだったらウーンになってしまうので

佐世保に住むとこれが毎日見られるのか…
とちょっとだけ考えてしまいますね

さて、話を戻して
次のチェックポイント
⑥の佐世保バスセンターへ
以降時計回りにチェックポイントを回りました

⑧埠頭
ここが市民文化ホールの対極に位置していますかね
スタンプ台も、本当に埠頭の先で
かなり歩きました
スタンプ待機列も、ここが一番長かったかな?

この埠頭にたどり着く時の鯨背ターミナルビルでしたっけね
冷房がすごく効いていてちょっとここで
休んでいたーいと思いました

そのくらい、イベント中の佐世保は
ともかく暑かったです
雨が降るそぶりもなく、その点は大変有難いのですが
真夏並みの気温と降り注ぐ陽射し
とめどない汗が流れ、容赦なく体力が削られていきました
夏場の旅行はこれがあるからしんどいんですよね…

さて話を戻して

そうそう、海風か何かでともかく風が強く
シートを飛ばされた人が慌てて回収に行く
というシーンも

折角なのでさせぼ五番街へ寄り道
1Fのお土産屋さんかな?時雨ののぼりがあり、
赤城さん缶や限定九十九島せんぺいが売っていました

市民文化ホール前だけではなかったんですね
時間が無い時など、最悪ここで買えばいいかなと思いました

と、昼公演を考えるとそろそろ昼飯を
入れておかなくてはならない時間です

正直こちらはお腹がまだまだ一杯でしたが、
同行者さんはペコペコなのでお付き合いです

おさかな家族 雑魚屋|させぼ五番街
http://sasebo-5bangai.com/shoplist/restaurants/260/

そいえばここは佐世保とはいえ長崎県、
ちゃんぽん食べてないな~
という私の意見と
同行者さんの意見をすり合わせた結果のチョイスです

昼は定食系、夜は居酒屋メインのお店ですね
艦娘音頭会場近くのビルの2Fにあります

コラボ店舗ではないです
なので、提督さんは皆無
お昼時という事もあり、結構なお客さんがいます
家族連れも多く見られました

満席でしたので少し待ち、座席に案内されました

うーーん
お腹は減っていないのですが、
塩分補給プラス
ここで何か入れておかないと
ライブとそれ以降の行動で時間が取れなさそうなので
ちゃんぽんを注文

野菜たっぷりで美味しい ちゃんぽんのスープ好き
かなりのボリュームでして、
普通でしたら嬉しいものですが、その時はヒーヒーいいながら
食べ切りましたw

同行者さんは鯛茶漬けだっけな?
スゲーうまそうでした
お腹が減っていれば…(

12:30ぐらいだったでしょうか?
食べ終わり次第、アルカス佐世保へ向かいます

ライブの感想はこちらへどうぞ(3公演まとめた感想)

今回は時間があったので、艦娘遊撃隊の皆さんを
見ることが出来ました
探照灯を販売されている艦娘の方も

昼公演終了後、スタンプラリー再開!

夕方の回も参加しますので、
そんなに余裕が無い状況です

⑤させぼ五番街のを押した後、
アルバカーキ橋へ向かう為
西九州自動車道の下の道路を歩き、
佐世保川を渡ります

★ミニッツパーク

スタンプラリーシート上にも記載されていて、
ちょっと気になっていました
たぶんミニッツ提督にちなんだ公園ですよね
もし行けるようならいきたいな、と
ただ、公園近くの球場っぽいところに近づくと
注意書きが見えました
確か「米海軍基地内~許可なく立ち入りを禁ずる」だっけな…
英語の注意書きもありました

ここでようやく、現実を理解しました

パーク内は「外国」なのですね

町中にドカンと他国の領土がある
今回の佐世保旅行で
一番身に染みた出来事です

この時は色々考えざるを得ませんでした…

→後日
軍港クルーズで案内人吉川さんの話で
別の面があることが分かり、見方が変わりました

→→追記

日本の中でアメリカを体感!「ニミッツパーク」【佐世保】 | 九州 旅行 観光情報なら【九州旅行ナビ】
https://www.9navi.jp/nimitz-park.html

> なお、このニミッツパークは米軍が管理する運動公園で、正確には日本の中のアメリカ領土です。

> しかし、普段は公園のゲートは開いていて、特にパスが無くても出入りは自由にできます。

マジかー
特にパスとか無くても自由に入れたのか…
うーん入っておけばよかったぁぁぁ

佐世保川
公園を抜けて川沿いに歩いていきます
川辺に座っている人もいて、
市民文化ホールで購入したグッズをお持ちの方や
艦これをやっている人も

…ここで、私事ながら
ゲーム内イベント期間中であることを思い出して冷や汗
この時点ではE-2甲ラスダンで止まっていたので、
無事抜けられるかが心配の種でした

スタンプラリー終了!
クリアファイルはもちろん赤城さんです
…改めて近所のおねーさん感半端ねーなと思います

この時点で15時過ぎ
ここで何となく一度ホテルに戻り、
夕方公演に備えました と思います

★スタンプラリー中に、
各店の店先やPOPなど
お店の人手書きの艦これイラスト等を
数多く見かけました

こちらを見ると本当にほっこりしますね…!
とても歓迎されている感じがします
味のある絵や艦娘の特徴をうまく捉えているものなど
一杯ありましたね

誰か一覧作ってくれてないかしら…(他力本願

話を戻して
夕方公演!の感想もまとめたのでこちらからどうぞ

終わって…確か18時半過ぎ?

夜戦艦娘音頭に参加するとして、
まーたちょっと中途半端な時間です

こちらはガチ勢ではないので、
時間前についていればOK

なので、本当にかるーく飲食することにしました

がっつり飲みはちょーっと早く、
また音頭中に支障が出てはいけませんので、

艦娘音頭会場付近にしましょうということで、
お昼に行ったお店に再度来店

生ビールと適当におつまみを頼み
先程のライブの感想に花を咲かせていた はず
鳥なんこつがちょっと残念でしたかね…

10分前くらいに夜戦艦娘音頭会場の
ポートサイドパークへ向かう

20時前、既に夜の帳は降りています
が、やぐら付近は人でびっしり
うーんこりゃ無理という事でもうちょっと
眺めが良さそうな所を探しますが、
平地なので無理そう
やぐら後ろの少し小高い丘っぽいところも
人で埋め尽くされていました
適当に後ろのほうで待ちます

波止場のあの、えーとなんていうんでしたっけ
加山雄三が足乗っけてそうな物(
あれに座ってる人がいたのですが、
当然背もたれもなく
ちょっとバランス崩したら落っこちそうなのに
よく座ってるなぁ…と思っていたら
スタッフさんから「危ないので海の近くにはいないでください」
だっけな?的なアナウンスが流れました

艦娘音頭感想ですが、
別ページに書こうと思います
ちょっといろいろありますし…

終わって
さてどうしようか…

昨日は魚メインでしたし、今日はお肉?

向かった場所は

★さ さ い ず み(第二夜)

流石に連続は…w
いやー、でもでも昨日のイカ天ぷらもあるので
今日は頼みましょう!という感じで決まったと思います

来店!
おおお、今日は一目で提督と分かる人たちが多い…
やはり皆さん艦娘音頭帰りですかね?

今回はイカの姿造りを注文!
ヒェェー
運ばれたイカが生きている…
なんか赤いのが脈動してるんですけど(ビクビク
申し訳なさを覚えつつ、早速一切れを口に運ぶ
うーん、めっちゃ旨い!というわけではないですね
これは天ぷらに期待…!

→天ぷらメッチャ旨い やばい

あとは豚の角煮と馬刺し
これがまた…もうね…
別日記にしようかなと思います

時間で見てみると
2時間近くお店にいたことになりますね
あっという間でした

退店後
店の前にタクシーが止まっていました
送迎なのかなとぼんやり思っていたら、
同行者さんが「あのひとバナナマンの人じゃない??」
というので見てみたら確かに
バナナマン日村さんっぽい…!

「応援してます!」と声をかけてみると
手を振ってこたえてくれました
いやー、まさかこういうこともあるもんだなぁと
とてもビックリしました

四ヶ町アーケードに戻り
そいえばローソンでコラボやってるんだっけ
ということで覗いてみる

矢矧の横断幕や130th sasebo 2019のポスターが
店内に装飾されていて、これにはニッコリ
残念ながらめぼしいグッズは無くなった後でしたが…w

23時近くになっていたので、宿に引き上げました

【 みるがうす(艦)様】セットリスト【130th KURE 2019】ちんじゅふ。艦娘 Special Live in 呉鎮守府

https://twitter.com/milgauss0213/status/1185913679893520390

https://twitter.com/milgauss0213/status/1185913681567051781

https://twitter.com/milgauss0213/status/1185913683538411520

https://twitter.com/milgauss0213/status/1185913685643943936

https://twitter.com/milgauss0213/status/1185915825120661504

https://twitter.com/milgauss0213/status/1185931163191242752

【130th KURE 2019】ちんじゅふ。艦娘 Special Live in 呉鎮守府
https://ticket.rakuten.co.jp/event/RTIKAAP/

※ライブ昼夜不参加および情報を殆どシャットアウトした状態で
書いていますので、何か齟齬がありましたらご容赦を…

「二羽鶴」が歌われていたのは知っていたので
かろうじて致命傷で済んでいましたが、
やっぱり「暁の水平線に」がありましたか

instとはいえ、これを見た瞬間に心停止

辛うじて即死は免れました

蘇生して一言
うーん、赤城さんの藤田咲さんは
もう歌われることがないのかしら…?
今回の呉ライブでは旗艦および
野水伊織さんも出演ということで、
絶好のタイミングだと思うのですが…

というのも、もしそうなってしまったら
今後出ると予想される(というか熱望)
加賀さんとのデュエットがないということに
なってしまいかねない…という悲しいことに

そうではないことを願うしかないです…

【イベントに行けなかった人の感想】【艦これ】【130th KURE 2019】

あまりネガティブな内容は控えるようにはしていますが、
そこを我慢して溜めこむよりは…という面を考慮して
書かせていただきます
まとまりきらず申し訳ないです…

艦これリアルイベント
行ける人、行きたいけど行けない人
リアイベ不参加の人、ゲームオンリーの人
色んな方がいる中で、私は今回の呉は
行きたいけど行けない人でした

Twitterのライムラインには楽しげな様子が
逐一アップされ、知り合い提督からも楽しかったと
知らせが来ます

そんな様子を見つつ、正直心は
どこか遠くの世界での出来事でしかない
実際そうなのですが、そう思わないと
平静を保てそうもない
というのがあります

特に今回の呉は、私自身四鎮守府で唯一訪れていない場所
ライブの旗艦は好きな赤城さん
まさにうってつけでした
その日に予定さえ入っていなければ

折しも、ポールアレン氏のチームが航空母艦加賀を発見
さらに、護衛艦かがが呉に戻ってきたということで、
これ以上ないくらい最高のタイミング

同じく一航戦が好きな私にとっては
ネット上からしか見ることができず
張り裂けそうな思いです

艦これリアルイベントは不参加の人を
容赦なく置いていきます
後日ライブ映像を販売することも無く、最近では
事後物販もないこともある

こうやって書くことで、
改めてイベントに参加する機会を失ったことに対する悲しみ
せめて一週間ずれてくれていたら、
今頃自分も呉にいたのに…という負のオーラが
溢れだしそうになります

…これが、130th SASEBO 2019後に
なにも無ければそうなっていたと思います

今は
こうやって日記を書くことができるくらいには平静でいられます

何故か?
佐世保と呉の間に一つのリアルイベントがありました

フリートウィークです
参加した後で、これほど大きな衝撃として
自分の中に残っているとは思いませんでした

本当に、きりしまさんファッションショーの
ついでに見に行くような認識でした当初は
それが…

思えば
去年2018年3月の佐世保鎮守府巡りが第一の転機でした
そして、今月上旬のフリートウィークが第二の転機

明日は
ちんじゅふ。艦娘 Special Live in 呉鎮守府があります
佐世保の広瀬香美さんのようにビッグゲストの発表は無いので、
艦娘の中の人たちのライブが中心かと思われます

藤田咲さん・野水伊織さんとの
暁の水平線にでも
歌われた日には、以前の自分なら耐えられなかったかもですが、
今なら心で涙を流しつつ、次のチャンスを狙うことができそうです

護衛艦
平和な海を守る艦
その大きさと魅力に、ようやく
少しずつ気付き始めました

「かが」の皆様、任務お疲れ様です!【艦これ】【130th KURE 2019】

それにしてもこの運営
こう、直前になって怒涛の発信はなんとかなりませんかね…

さて

呉に旅立たれる方はもう準備など完了しておりますでしょうか

私は今回はお留守番なので、皆様の安全と
130th KURE 2019が楽しい思い出になるように祈っております…!

> 護衛艦「かが」さんと呉で連携する計画もあったのですが、先の台風19号への災害派遣、その統合任務部隊(JTF)に「かが」が編入・活躍中のため、同計画はまたの機会となりました…「かが」の皆さん、任務頑張ってください!応援しています!

うーんこれは残念…
しかしながら立派な任務、お疲れかと思われますが
こちらも応援しております!

個人的に
・「かが」甲板上で艦娘音頭敢行!
・サプライズ井口裕香で「加賀岬」熱唱
のどちらかはあるかと思っていました

ちょっと高望み過ぎ?かもですねw

ただ、今回の130th KURE 2019で確固とした実績が
出来上がって欲しかったのは本心です
…行けないので歯軋りしているのも本心ですw

またの機会と明言していますので、
その時を心待ちに…!

【4日前 辛い…】【艦これ】【130th KURE 2019】

うおーっもう四日前じゃないですか・・・!
ここにきて新たなプランをぶち込むとは正気か?
と思いましたが、
ギリギリまで先方と話を詰めていたんですかね…

提督作戦【中距離】機動支援臨時貸切車両計画(貸切バス)|JapanWalker.TRAVEL
https://japanwalker.travel/jp/tour/kancolle-kure2019

うーん

こちらで行く気になって更新しますと書きましたが、
悪い やっぱ辛えわ
参加できないことがもう悲しくて

いや、悲しいとかではなく
心にぽっかりと穴が開いた日々 がより近いか

私も全てのリアイベ参加ではありませんが、
例えると
ゲーム内イベントで毎回甲勲章を取っている人が
甲勲章は駄目ってのか確定している気分でしょうか

これだけ書くと引退ものですね

またこの行けない時に限って
唯一四鎮守府で行っていない呉で、
しかも赤城さん旗艦

思わず仰ぎ見る天からは雫が滴り落ちてきて

どうにか立て直さなくては

【感想】【令和元年度自衛隊観艦式の中止に伴う艦艇の公開について】

防衛省 海上自衛隊様

まずもって
台風19号で被害にあわれた方への救援活動でお忙しい中、
公開してくださいまして誠にありがとうございました!

結局、こちらの発信から現地着いたのが12時ごろという
横須賀急行(3時間)

DDH-184いずも
DDG-177あたご
DDG-176ちょうかい
DDG-173こんごう
DD-119あさひ
DD-102はるさめ
DD-110たかなみ
DD-101むらさめ
DDG-171はたかぜ

に乗艦してまいりました

実際の感想としては、
フリートウィーク時とあまり変わりはありません
よろしければ下記あわせてご覧ください

10/5(土) 前半 後半 10/6(日)

さて、ざっくり箇条書きで

・いずもやっぱりでかい いるとすごく安心する
・いずも甲板上でラッパと手旗信号の講座を見る
・あさひ初乗艦 名前から、活発でスポーツ好きな艦娘を連想(勝手に
挨拶も忘れずに
・はるさめ 春雨のACカード&フィギュアが展示してあったり、春雨パネルにHarustagramを被せてくださったりと中の人は完全に提督(いいぞもっと
・むらさめ初乗艦 CIWSにベーイぬいぐるみがまたww あと艦橋の窓にも村雨?の絵が
・大砲の整備員さんサービスがいいww
・VLS上のぬいぐるみの名前は「魚雷君」ww(そばにいた隊員さん&上司の砲術長?さんに確認済!)
・金剛姉様のパネルもあった
・あたご初乗艦 座らないで下さいの注意ステッカーが猪ww
・艦娘「あたご侍」さんの写真を撮るww
・通路の座らないでくださいの注意ステッカーの絵が愛宕ww
・愛宕パネル確認
・村雨嬢のパネルも確認 左上に海外用のむらさめステッカー?も貼付されていた
・むらさめに上坂すみれのサイン&写真も確認
・ちょうかい前甲板にて主砲&20ミリ機関砲のデモンストレーション見学
(水雷長ハタノさん、アナウンスおよびその前のVLS解説ありがとうございます!)
・RSS FORMIDABLE確認(シンガポール海軍なんですね)
・むらさめの艦橋に行く!やっぱり階段を震えながら登る
・むらさめ艦橋にて鐘を見る
・赤と青のイスは艦長席で、階級を表しているとのこと ←2等海佐(昔で言う中佐)
赤のみ←1等海佐(昔で言う大佐)こんごうの艦長席は赤のみ
・なんと艦長室、士官室、機関室、食堂も見学できました
・食堂ではアイスも販売 巡検終了から約15分 ハーゲンダッツ200円その他100円
・スライディング・パッドアイの意味を知る
・渓流索が擬人化されていた
・やっぱりいずもでかい

うわー全然ざっくりじゃない!
今回もそれだけ色々ありました

ついてから休憩なしのノンストップでかけずりまわったので
足がまたもやガックガクです…更に猛烈な眠気がZzz

関係者の皆様、本当にありがとうございました!

艦これ速報様
【艦これ】本日開催中の観艦式の中止に伴う艦艇の公開でも一部、艦これコラボしている護衛艦が発見された模様
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55956019.html

あ艦これ様
【艦これ】あたごにリアル艦娘が…
http://akankore.doorblog.jp/archives/53914347.html

かんむす!様
【艦これ】あたごに漢ムスが
http://kanmsu.com/archives/66129

【感想】【10/6(日)】フリートウィーク:令和元年度自衛隊観艦式(横須賀)

フリートウィーク2日目です

10/5(土)の感想はこちらからどうぞ 長いので分割しています
前半 後半

■ご注意!
護衛艦の知識は殆どない人の感想ですので、
その点なにとぞ御容赦を…

・ハーバーで朝食を(
・9時半くらいのスタート(遅い
・体験クルーズキャンセル待ちで1時間ならぶ
・AMS-4305えんしゅうにて出航!
・金井宣茂宇宙飛行士の講演を聞く
・DD-107いかづち、DD-102はるさめ、DDG-171はたかぜに乗艦!
★てるづきあさゆきハイキング
・すべりこみてるづきでヘリの離陸と潜水艦方向転換(物理的に)を見る


0700くらいでしたっけね、起きたのは
0600くらいには起きたかったですが、流石に
昨日は無茶をしすぎました
起きてからは朝食を食べに1Fへ向かいます

朝食
予約できたのが朝食ありのコースでした

【公式サイト】ホテルハーバー横須賀 横須賀駅徒歩6分 / 汐入駅徒歩1分
朝食のご案内
https://www.hotel-harbour.com/breakfast/

実は私、朝は圧倒的に和食派です
ご飯と味噌汁と梅干
HPを見ると洋食のみでしたので、
やむなしということで味噌汁も買っておきました
部屋戻ってから飲むか…と

テーブルに着席、係りの人に朝食券を渡します
すると
「ご飯にすることも出来ますがどうします?」
「(マジデッ!?)お願いします!」

予想外の嬉しい事でした
ちゃんと梅干まで合ってうれしうれし…!
飲みすぎた翌日朝の味噌汁は特に胃に優しい…(とおもいます

あと量
ほんと、チョウドイイ!!という量でこれまた助かりました
バイキングだとついつい元を取るとかいう
思想に取り付かれて食べ過ぎちゃうんですよね…
それもそれで悪くは無いですが、護衛艦めぐりとなると
トイレの自由度は格段に低くなるので控えめにしないといけない

パンはお代わり自由みたいなので、
よく食べる方は洋食がおすすめです(ご飯はお代わり駄目かもです

食べ終わってエレベーター
あ!朝食のこと書いてあった
「数に限りがございますが、ご飯もご用意しております」
ご飯なくなってしまうこともあるのか…
これは希望するなら早めに朝食をとったほうがいいですね

さて
普通なら身支度を整えすぐ出撃
でしょうが私はまったりしていました

なぜかというと、どうやら小雨がふっているらしいのと
昨日買った焼き鳥をどうするか…がありまして…
ついでにいうと勢いで買ってしまったスイーツが結構でかい

寝る前にはもったいないけど焼き鳥は捨てるか…と
思っていたのですが、今食えばいいじゃんと改め
フロアに備え付けのレンジを借りて暖めなおしました
(何気に各階レンジってとても助かります)

…あああ朝から焼き鳥とか最高かよおおおおお!
ぼんちりとタンだっけな?もそうなのですが、
とくにタレ皮が激旨
程よい感じに温まった皮からでる脂と、タレがまたすんごい旨い!
このお店、皮はタレにしようと誓う

まーなんですね、食いすぎて動けなかったから
出発遅れたんですけどねwwwヒェー

なんだかんだでチェックアウトしたのは
0930頃

外はどんよりとした曇り空でした
確か最高気温は22℃
暑くもなく、寒くもなく
気温は丁度よい感じです
半袖でも長袖でも大丈夫でした
朝だけ、半袖だと肌寒いかな?という感じです

ただ
なんかポツリポツリとふってるんですけどおおおおお
うーん合羽を用意しておくべきだったか
まぁ最悪ずぶ濡れを覚悟で

昨日は見れなかったけど、
ヴェルニー公園のむっちゃん第四主砲と護衛艦の2ショット
ぐうイイ

なんかゆるキャラの皆様がお出迎えしてくれてた!
子供達にも人気
ボクカワウソは残念ながらいなかったかな?

はいってるづき!

うーん

個人的にですが、護衛艦は灰色の空こそ映えるの思うのです
なのでこの曇り具合は自分にはとても良い

今日はなんと言っても昨日乗れなかった
いかづちに乗るのが主目的
なので一番奥の桟橋を目指します

・・・と
なにやら人の列が出来ている箇所があります
なんだろうと思ってテントを見てみます
ああ、港内体験クルーズか!
なんでもQRコードを読み込んで登録すると
クルーズ券をプレゼントというので、
折角の機会だしやってみるかと

…年齢の部分で上限がある??

聞いてみると、32歳までとのこと
ううう、私には無理のようでした;;

今並んでいる列はキャンセル待ちということ

うーん
ちょっと考えます
クルーズ時間は40分くらい
今が10時くらいで、次の便が1030発

次週の観艦式は全落ちでしたので、
ここで乗ってみることにします

…やがて乗船時間になり
残念ながら人数の関係で乗れませんでした;;
朝もっと早く来ていたらグギギといつものように後悔しつつ
次は1130発の便
流石に待つのはしんどいな、だけど
もうこの機会を逃すと艦に乗って航海はできないかも…

うーんうーん

待つことにしました

立ちっぱで足が棒になりそうでした…w

1115頃
乗艦できるようですので移動開始!
今更ながらどの艦に乗れるか考えてなかったです
私が乗ったのはえんしゅうです

■AMS-4305 えんしゅう

多用途支援艦だそうです
名前を見て、今日午前の演習は終わっていますとも思いました(演習
乗り込み早々、艦橋めざして中央部へ
昨日のちょうかい艦橋へのルートと同じように
急勾配の階段を登っていきます

途中神棚があるのを見ました
また、ある扉には
「許可を受けないで、この区画内に携帯電話、PDA等
小型のOA機器を持って立ち入る事はできません
えんしゅう艦長」
という注意書きがありました
重要な区画なのでしょうね
粉末消火器安全守則もありました

艦橋に到着!
まず目に飛び込んだのが、来艦者向けでしょうか
海軍の料理帖などの雑誌です
んん?C2機関がだしていたっけな??と一瞬思いましたw
様々な器機類、黒板、モニター…
黒板の上部には
「指揮官旗
1EL いずも 2EL てるづき EL かが」
と書かれていました
…その字がメッチャカワイイ

ていうか、こんなに情報公開してしまって
大丈夫なのだろうかと不安になるくらい
全部見せてくれていますね…
いやもちろんその配慮はされているとは思いますが、
この気前の良さっぷりには驚きます

折角の機会ですが、各器機が持つ意味情報不足でしたので
外に出ることにしました

隣には305と書かれた艦が見えます
MSO-305ひらどですね

もう一段階上に行くことが出来ます
が、階段を見た瞬間「死ぬな」と思ったので、
今のところで留まることにします
高いところ平気な人がうらやましいです…

さて、いよいよ出航の時間です!
隊員さん達が慌ただしく動き始めました
そうそうこの日は非常に風が強く、
スマホなどが飛ばされないように
しっかり押さえておく必要がありました

「後方異常なーし」「取舵いっぱい!」「取舵いっぱーい」
出航に向けての確認?がなされていきます
そして
プーッ プーッ プーッ
と汽笛が3回慣らされます
気づくと桟橋より離れていきました

右側に米軍基地を望みながら進んでいきます
何隻か艦が見えましたが、艦名まではわからずです

そうしているうちに、沖合に停泊中の
DDH-184かがが見えてきました!

なるほど~…船に乗って近づくとこう見えるのか
まっ平らな甲板、中央部の艦橋
くーんこれは空b…

また、雲模様が良くってですね
相変わらずの曇りなのですが、かがの向こう側の雲が白くって
先に広がる空が明るく見えるんですよね…!
うーん素敵!

「ドーゾ」「??室、??停止!」のやり取りが聞こえます
風が強くてよく聞き取れないですが、
機関停止してくれたのかな?
有難いことです…!

そのままかがに接近していきます
「170度、500ヤード」のアナウンスが聞こえました
そのアナウンスとともにかがから離れて行きました

かがを背に戻っていきます
…そういえば、撮影されている方の中には
完全に艦外に腕を伸ばしている人もいて、
何かのはずみで落としたら確実に海ポチャだよなぁ…と
人ごとながらハラハラ
私は怖くて下を覗き込むことすらできませんでした

さて、出航した桟橋に近づいてきます
隊員さん達が出てきて、出航よりも慌ただしく
やり取りをされています
「両舷停止!」「両舷ていーし」のやり取りは聞こえました
ていうかあれですね、桟橋と平行になって
ジリジリと詰めていくんですね
艦尾からバックか、艦首からぐるりと回って かと思ってました

両舷停止から4分弱 機関停止の声を聞く
着岸、退艦となりました

海上自衛隊の艦にのって初めての航海となりましたが、
メッチャ揺れる等も無く粛々と終わったという感じです
あくまで一般の見物客を乗せているので、でしょうかね
ただ出航・着岸の緊迫感は半端なかったです
それが体験できただけでも良い思い出です

あとやっぱり空b…ヘリ搭載護衛艦は遠くから見るのが
好きだなと思いました

退艦する直前
休憩室か食堂でしょうか?
自販機やレンジが置いてあるのが見えました
自販機あるのか~と思いました

退艦!ありがとうございました
AMS-4305 えんしゅうの名前は忘れずに覚えておきます

時刻は1230前

…アッー!
きりしまさんファッションショー!!
本当に素で忘れていましたorz

2時間以上立ちっぱだったのと
そのショックで疲れ果てたので
休憩所として解放されている場所でグテーンとしてました

すると、隊員の方が
「これより4Fで金井宇宙飛行士の講演があります!
大変貴重な機会ですので、是非ご参加ください」との
声掛けがありました

貴重な機会・・・聴きに行くしか!ということで
4Fへ移動しました

4F
うおっ広い!
ここ平時は体育館なのかなと思いました
あいている席に座り、到着を待ちます

講演開始!
先ず経歴に驚きました
もともとは海上自衛隊の軍医、しかも潜水艦ですって!ヒェー
それだけでも大変貴重なのに、
更に宇宙飛行士にもなられるとは…
日本、いや世界中を見ても金井飛行士だけなのではないでしょうか

と同時に、
なぜこの講演が行われたのかやっと腑に落ちました
もともと海上自衛隊に所属されていたのですね…

一番印象に残ったことが
「この方メッチャ頭いいな」ということでした
講演終了後、長めの質問タイムがあったのですが、
質問に対し実に上手い具合に回答しているというか
結構とがった質問にもうまーく丸く返しているのですよね
頭の回転がすげぇなと思いました

それと一番気になっていた食事のことが質問されて良かったw
あの時の男の子GJ!
やっぱ飯ですよね気になるのは
質問内容は「宇宙では同じものを食べて食事が飽きないですか?」
だっけな?微妙に、いや結構違ってるかも…スミマセン
答えがものすごい種類の組み合わせを食べられるので、
全く飽きることが無いとのことでした
自炊なのか当番制で持ち回りなのかは分かりませんでしたが、
これで万が一宇宙に行くことになっても安心です(その機会は

金井 宣茂様

講演いただきありがとうございました!
貴重な体験をさせていただきました
(実際にはこの写真の艦長のみなさまは登壇されませんでしたがw)

時刻は1345過ぎ
そういえばおなかは全く減っていません
というわけではもちろんありませんが、
空腹による気力減衰も無く
朝飯をしっかり食べておくとやはり違いますね…
いつもはスピード重視でかっこむのですが、
やはりホテルでゆっくり食べるのがいいのかな

残り時間もなくなってきました
ので、急いでミッションを遂行しなくては
それは、昨日できなかった
いかづちはるさめはたかぜに乗艦することです

14時ちょい前
いかづち乗艦!ハアハア

■DD-107 いかづち
桟橋で乗艦をよびかける若い隊員さんのアナウンス面白かったなぁ…
さて、右舷中央より乗艦後、艦尾へ向かいます
何かすごい列が出来ていて、よく分からんがとりあえず並びます
…むむ、進路じゃないのか
まぁでも何かあるのだろうと思って並ぶ
終わった?人パンフレット持ってるし

あと並んでいる最中に手旗信号の突発講座がありました
クッソ鳥頭なので内容忘れました;;

艦尾のヘリ格納庫
並んでる間に見ていたのですが、
このシャッターってどうやって開閉してるんだろう?
ちょっと気になりました

そしてようやく並んでいる理由が分かりました
装備品?を触るんですね
実際に触ってみました
ヘルメットは案外軽…いややっぱりずっしりしていたかな
驚いたのが防弾ベスト
オモッ!!
聞いたら15kgですって…これ着て訓練や実践をこなすのか
もうドラゴンボールの世界じゃないですか…と素人ながら思いました

護衛艦いかづち案内図
ラッパ吹鳴ゲリラライブ!とかもあったんですね…聞きたかったなぁ
そしてカミナリ小僧(といっていいのかな)の画像が

そうか…
一般的にいったらカミナリだよなぁ…
艦尾についてまずパネルを探したり
「そんなんじゃ駄目よ!」とかどっかに台詞ないかなぁとか
考えるのは提督くらいだよなぁ…(

と思ったら近くにパネルありましたww
しかもフリートウィークバージョン
アッ!イージス艦と台詞違うのか!!
We are thankful to our DD
になってる!

さて
順路の案内POPでは
「次は、はたかぜ後甲板へ
いかづち前甲板へは、通り抜け出来ません。」
とあります
…今更気付きましたが、艦首、艦尾じゃないのかorz
というわけで今後は後甲板、前甲板で書いていきます

■DDG-171 はたかぜ

アズレン風画面で装備説明されてるPOPがwww

艦橋見学 整理券配布なんてあったんですね
各回先着20名までということで、
もう全ての回で終了していました…

ファランクスとCIWSについての説明書きもありました

はたかぜの見学通路POPは英語交じりでしたね

短魚雷発射管の説明書きが面白い
Q1 発射管はどうやって動かすの?
A1 お兄さん達がハンドルを手で回して動かしています。

って手動だったのか!大変そう

Q2 撃つ時は電気を使って撃つの?
A2 後ろ側の丸いところに空気を溜めてその空気の力で発射します。

Q3 この魚雷はアスロックの魚雷と一緒なの?
A3 はい一緒です。この魚雷にロケットモーターを付けたものがアスロックミサイルです。

へぇ~!

Q4 アスロックランチャーと短魚雷の使い分けは?
A4 アスロックは遠い目標に、短魚雷は近い目標に対して攻撃をします。

少しだけ分かってもらえましたか?後は近くのお兄さんに聞いてね!!!

いやー大変勉強になりました!
初心者にも分かりやすい説明で有難い…!
そのほかちょいちょい小ネタも仕込んであって
面白かったです!

短魚雷の安全守則が2つ打ちつけてありましたが、
下の方が腐食が酷く読みづらかった…残念;;

■DD-102 はるさめ

あっ こんごうにもあった電光掲示板ッぽいの発見!
吸気デミスター安全守則ってありましたが、
一体なんだったんだろう…?
第七補給ステーション(燃料庫)と打ちつけてあるプレートが

こちらの後甲板およびヘリ格納庫は
結構余裕があったので色々見れました

というか風がめっちゃ強くて、
艦もかなり揺れています
とはいえ、グラグラというよりはゆーらゆーらという感じ
揺れに対する復元性の高さを実感します
まぁ、海に出ていればこれよりももっとすごい揺れがあるでしょうしね

甲板上の蓋みたいなの、開けたらどうなるのか
格納庫シャッター・中柱レール安全守則もあるんですねぇ
散水を開始する時期 弾火薬庫散水要領
火災発生時か…当然ありうる事態か…
コルクボードみたいなのに訓練時やイベント時の写真が
貼ってありました
何故か節分の日の恵方巻きを食べる写真だけクローズアップされていましたw

夕立と春雨のパネルが!!
春雨はフリートウィークバージョンでした
あとインスタ風に記念写真を取れる枠がw
Harusutagram になってましたww

垂直型艦対空ミサイル発射装置
(VLS Mk48)
の説明書きがありました

従来のボックスタイプと違い、このVLS(垂直発射装置)は
射界制限が無く、艦の全周の目標に対し対処が可能である。

へぇ~そういうことだったのか…

射界制限が無いってのは、
一旦垂直に打ち上げられた後、目標を捜索・検知
セミアクティブ 電波ホーミングって書いてあるから
自動で追尾するのか…
改めて現代兵器は電子技術の粋を集めたものなんですねぇ…

艦対艦誘導弾の説明とかもカッコイイ
発射後、敵艦のレーダーの目をくぐり抜けるために海面に降下し、
シースキミング(低高度)で飛翔する

シースキミングとは何? Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0

> Sea skimming.直訳すると「海面をすくいとる」
航空機、及び巡航ミサイル等が、レーダーにより探知されにくくするため海上すれすれの低高度を地形追随飛行すること。

海面をすくい取るように低高度ってことか…へぇ~

水上発射管 HOS-302 の説明書きもありましたが、
背景青に対し文字黄色でちょっとかなり見辛いですね…

あと、艦橋と艦橋の間?といったらいいのか
僅かにあいた隙間から向こう側が見えるの結構好き
そういう狭いところも綺麗に塗装されていて、
整備が行き届いているなぁと驚きます

前甲板に到着
CIWSや速射砲を見ます

こちらからだと、隣のはたかぜ・いかづちと、こんごう・ちょうかいの
艦橋が綺麗に並んで取れました…!
さみだれはフレームアウト;;

VLS MK41 MOD6
「護衛艦はるさめ」へ ようこそ
我々魚雷員一同は、心より歓迎いたします
というPOPがありました
…各艦、各兵科毎でこういうのを作成・展示してOKなんですね
キャニスターの説明が
キャニスターというと、個人的には
アニメ「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-
第4話 横須賀急襲を思い出しますね
すげー好きで何回も見直しました
あの時の敵はハルナ・キリシマでしたね…!

はるさめ艦橋へ
艦内の移動も大分慣れてきて、梯子の
登り降りもコツを掴めてきた感じです
…という時期が一番ヤバいですね
慢心駄目、ゼッタイ!

さて
はるさめ歴代艦長一覧のプレートがありました
初代の方はH9.3.24から
大体2年おきで交代
平成25年あたり?からは1年交代になっています
現在の方は16代目ですね

艦橋!
さっそく黒板を見ます
…そういえば他でも見た覚えがありますが、
ネザ、ミザ、コクザ、セリザ、チョリザ
という項目があり
これって何なんだろう??
ここはあえて分からないままに

はるさめ電話番号表
内線一覧表みたいなものなのかな?
ちょっと親近感がわきますね

艦番号一覧表
これ欲しい!
と思ったけど艦艇記号も載っているこちらでも十分かな

艦番号一覧表|装備品|海上自衛隊 〔JMSDF〕 オフィシャルサイト
https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/list/

でもこのはるさめの一覧は所属等というのがあり
たとえばはるさめは
S.EF.2EL-2ED
となっています
うおーこの略称だけでは全然分からん
でもそれがいい…(

そしてここにもあった羅針盤
…いやもしかして方位磁石?違いがワカラン
ただ、これを読みこなせるようになれると
かっこいいなぁと思いました

機関運転状況表示盤というのもあり
全部の個所で色が付いていませんでしたが、
よく見ると「停止」とうっすら
そうか、どこか泊まった時に「停止」と赤く光るのかな
ということは、全機関正常ということでしょうか

あと何だろう、赤と青で縦で半分に区切られた椅子があり
これは…どんな意味があるんだろう?

などなど

艦橋にはいろんなものが合って、いくら時間があっても
飽きることはなさそうです

外に出ます
風がめっちゃ強い
満艦飾がバサバサと音を立ててはためいています

近くの壁には守則が

チャフ弾安全守則
揚弾装置(チャフ(デコイ)弾、20mm弾薬砲)安全守則
チャフロケットシステム(ランチャー)安全守則
妨害弾(EJ弾)安全守則

すぐ反対側の足元には斜め上に方針が向けられた筒がありました
1~6の番号を振られたものが2セット
砲口には蓋が取り付けられています

そして近くの半円をちょっと引き延ばしたような設置物に
「たたくな ペンキぬるな」の注意書きが
たたくなは分かるのですが、ペンキぬるなは?
電波かなにかを捉えるためのものなのかな

火薬庫安全守則
…うん、こいつはヤバいところだ というのがすぐわかります(

そして艦橋側面には簡易取っ手みたいなのがついてあり
非常時はこれで昇降するのか…
落下時を考えてヒィッとなりましたが(

他にも単魚雷安全守則や、SPAT安全守則、水上発射管安全守則
等を見かけました
全部取り上げたいですが時間と気力が…

はたかぜに移動します

前甲板
アスロックランチャーそばに旗風のパネルがw

54口径5インチ単装速射砲のスペックが記されたPOPが
こういうのを見るたびに
艦これの高射砲を思い出してしまいます

と思ったら艦これ風説明のPOPがww
はたかぜには間違いなく提督兼指揮官さんがいらっしゃいますねw

『はたかぜ型ミサイル護衛艦1番艦「はたかぜ」です。
現在横須賀を母港とし「第1護衛隊群」「第1護衛隊」に所属しています。
昭和61年に就役して以来33年間、「昭和」「平成」「令和」と
3時代にわたって日本周辺海域の警備に就いてきましたが
来年は……」

うおおお33年もの間…お疲れ様です;;
最後の1行が非常に気がかりです…

艦これ風の艦船ステータスもありましたw
全体的にスペックを低く見積もりすぎ…?
でも現代基準がわからないからこれで合っているのかな?
あとちゃんと増設されてましたw

ターターミサイル発射装置の説明書きが
撮影失敗して読めませんでした;;

溺者救助人形があった!
この人?の名前は…なんだろうw

そしてなぜか島風のパネルが
DDG-172 SHIMAKAZEとあります
リボンが白になっています ということはレイテバージョンか

舷側を移動
時々見るこれはどういう意味が…?
>-T→
←+-<
>-D→

舷梯揚降安全守則
ふーむ

身分証明書提示 護衛艦はたかぜ
という古い木札があります
ここが本来の乗艦位置なのかな

水上発射管 HOS-302 の説明書きも面白いです

性能要目
全長:約3,5m(ピ○チュウ8匹分?)※○は自主的に入れましたが本物は文字が入ってます
幅:約1m(お父さんのお腹周りより長いぞ!!)
重量:約1300kg(お母さん何人分かな?)…海の藻屑にされそう(
などなど
作成された方の趣向が窺えて面白いw

発射管君の紹介 で、

ちなみに…発射された魚雷は海の中で覚醒!!
潜水艦を自動で探して突撃!!
当たり所が良ければ(向こうからしたら悪ければ)一撃で撃沈出来る威力です。

ヒェー一撃で撃沈か!そりゃすごい…!

いかづちに移動です

目を引いたのが、CIWS PHALANXの説明書き
これ完全にエヴァや!!w
そして狭霧のパネルを発見
さ(わ)ぎり!

62口径76mm速射砲の説明書き
手書きイラストもありすごい熱量
すみません撮影失敗して本文は省略で;;

救命胴衣格納場所というのもあり

いかづちというとやはり英国兵救助の話ですね
工藤俊作海軍中佐個人に寄るところは大きいかもですが、
その魂が受け継がれることを願っています

日本の武士道に世界が感動。大戦中、敵兵を命がけで救った日本海軍 – ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/11402178/

英軍将兵422名の命を救った日本帝国海軍中佐 いまも英米で称賛 (1/4ページ) – zakzak
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180813/soc1808130007-n1.html

長かった乗艦もついに終わりです
最後に、ロープでつくられた人形っぽいものに
ご来艦いただきありがとうございました!と
見送られました

時刻は1510頃
最終乗艦が1530なので、もういいかな?と思い
出口方面へ
そしてC2機関テントをのぞきました
7割型完売していましたが、いーしーえむくんしーらむちゃんグッズは
残っていたかな

残念ながら艦娘遊撃隊の皆様には会えずでした
結局この日1日…ウウッ

このまま帰るのも悲しくなったので、
昨日乗艦したてるづきに突撃!

乗艦時3名の隊員さんがいました
先日日記で書いた挨拶もしっかり行いました

何かを見るというより、
完全に移動だけが目的です

★最後の最後になってようやく気付きました
これ、最高のハイキングコースですわ

この景色を見ながら移動するだけで最高に楽しい
くっそもっと早く気づいていれば…
荷物を最小限にして、スニーカーでくれば
何往復もできるなと思いました

次回あったら是非そうしよう!と思いました

あとあさゆきに
「そんなにボクたちの力が見たいのか…!!」
カッコいいアスロックランチャーが見られるのは
「あさゆき」だけ!!という手書きPOPがありましたww

このみちをさいごまであるいたとき
キミは、自衛官になる。
というPOPもあり 見ていたらそばにいた隊員さんから
「作ったやつが艦内にいるので、声をかけてやってください」

すみません…オーバーエイジでして…;;

鹿島パネルの前に旗風衣装を着た女の子が
大きくなってどんなことを思うんだろう…と
余計なことを思ってしまいました(

あっ!おみくじ
そうだあさゆきでおみくじを引かせていただきました
やべっどっかいっちゃった;;

時間も無いので高速移動!

てるづき後甲板
おお、照月と涼月のパネルが並んでいる!!
秋月、初月もぜひ欲しいなぁ…と思いつつ
そういえばお冬さんはまだですかねぇ運営さん?(

時刻は1527
うん、堪能しました

さて帰るか…
んん?何やら人だかりが
あーそうか、昨日のこの時間もヘリが離陸していましたね
流石にあの人ごみの中で撮影は無理そうだな…

ん?
左前のてるづき前甲板にも人が
そうかあそこからも見れるのか!!

というので、
乗艦終了時間ギリギリに
すべりこみてるづきに成功!
(乗る時隊員さんにまだ間に合いますよね?と確認しました)

空いているとこにスタンバって今か今かと待ちます

すると、左側に何やら動きが?
見ると、潜水艦が出航するところのようです

驚いたのが、
船2隻で潜水艦の向きを変えているのです
潜水艦のまえとうしろを、船2隻の船首で
こう、時計回りに回しているのです
物理的に

こ、こういう方向転換もありなのか…とビックリしました
船の速力等完璧に同期しないと
潜水艦の側面が傷ついちゃいそう

ヘリは無事離陸、かが方面に向かって飛び立っていきました
てるづき隊員さんが
ヘリ離陸時、風でスマホや帽子等飛ばされる危険がありますので
ご注意を!とアナウンスされていたので、
身の回り品がしっかり飛ばないように押さえていました

終わった後
さすがにあさゆきへの移動は無かったですね
そのままてるづき後甲板に回って退艦
ありがとうございました!

出るときになって、加賀さんのパネルを発見
誰かが置いていたベーイぬいぐるみも映っていましたw

横須賀地方総監部を後にします

施設出る直前
左側に錨が見えました
四?昭和十三.一
とあります
これは一体…?

ヴェルニー公園、むっちゃん四番主砲より
最後の観覧をして終わりました

関係者の皆様、本当にお疲れさまでした
ありがとうございました!!