【艦これBGM】ジブラルタルの戦鬼 と 鎮魂の大西洋

「艦これ」Original Sound Track vol.VII【夕】
Tr.16
ジブラルタルの戦鬼

「艦これ」Original Sound Track vol.V 【波】
Tr.23
鎮魂の大西洋

のお話です

2022梅雨イベの海域マップでも
この曲をベース?にしたメロディが
流れています
それ絡みというのもあります
ウーミーニオチルッテー
が脳内再生されます

さて

そもそも
ジブラルタルの戦鬼
鎮魂の大西洋のアレンジ?でいいのか

大越香里様

と作曲者大越香里さんも仰っていますので
アレンジと判断します

さて
vol.VII【夕】
発売以来、聞き入っています

そんな中
ジブラルタルの戦鬼

初出は約3年前
漁ってみたら単独で感想を書いていました
なんてこった
記憶にない

しかも2019th sasebo 2019の直前か!
そんなタイミングだったのかと
2重の意味で驚いています

そんなわけで感想
上記ページから持ってきます
「イントロの更に重くなったギターが滾る 決戦感が増す」

そう
イントロ

イントロこそ違いますが、
ジブラルタルの戦鬼

鎮魂の大西洋

どう違うんだろう?
と思って聴き比べました

参考のため動画も
実際にはOSTの曲を聞いています

noro様

ジブラルタルの戦鬼
サントラの曲だと0:32あたりかな?
鎮魂の大西洋と同時再生してみました

結果
ほとんど同じ
ちょっとビックリしました

最初の30秒ちょいを足したくらいか

とは言ってもそれだけではなく
鎮魂の大西洋は
ドラムがすんごく尖ってる印象
ジブラルタルの戦鬼は
ちょっとマイルドになっています

そして
本当に言いたいのはこれ
この2曲
どちらが好きか

結論から言うと
ジブラルタルの戦鬼のほうが
好きです

最初の30秒ちょい
これが入るだけで
かなり印象が変わりますね

鎮魂の大西洋は
いきなりクライマックス

ジブラルタルの戦鬼は
しっとり大越ボイスから始まり
重いギターがすぐに絡まる
これがもう堪らない

最初聞いたときは
そうでもなかったのですが
今では異常な頻度でリピートしてます

これホント
ライブでやってくれないかなぁ

確か、リアイベでは未だですよね?

何時か高崎晃さんか
マーティ・フリードマンさんに
演奏してもらいたいです
想像しただけでヘドバンしちゃう

【Tr.07 警戒線】艦これ OST vol.V 波

警戒線

OST vol.5波の中で
聞いているうちにどんどん
ランクアップしていきました

イントロのピアノおよび0:52
特にこの部分が好きです
単純な旋律の繰り返しのはずなのに
なぜピアノという楽器は
こうも人の心に響くのか

そして
この曲、vol.5波の
ターニング曲だと思います

秋刀魚祭り系曲が2曲続き
どことなくお祭り気分が残る中で
今までとは一線を画す曲調

vol.5波にこの曲順で収録されているから
意味があると思います

曲のタイトルも
おこがましいですが、私の中では
「警戒線」というよりは
「境界線」です

朝焼けの中
静かに、決意を抱いて出撃
夜というよりは朝
払暁の、暗さもまだ残っている
海の色が思い浮かびます


曲を聴いただけで
しっかりとしたイメージが
浮かぶというのは珍しいのですが、
この曲に関しては
そこまで思い浮かびます

艦これの魅力を構成する要素
その中でも
BGM

改めて、その大きさを実感しています

大越香里様

いつも素敵な楽曲をありがとうございます

【感想】「艦これ」Original Sound Track vol.V 【波】

まだ3~4周しかしていない上での感想なので暫定版です
もうどのイベントで流れたか記憶に…よっぽど印象に残っているのしか…
曲目は神楽酒保に準拠します

特に好きなのは
Tr.03 基地航空隊
Tr.09 泡沫のシャングリア
Tr.21 西方の海

そして
Tr.22 地中海の戦い
です

Tr.01 長波、駆ける
ほーなるほど…今のところは特に琴線に触れる感じではないです

Tr.02 海鷲の翼
これなー!この曲は海域で聞いたことが無く、
寧ろ下記の曲の方でがっつり覚えてしまったので…

noro様

★Tr.03 基地航空隊
キタキタキタキタ!!こちらでも書きましたがこれしゅぎぃいいいいい
短いのが欠点ですが、なんでしょうね本当に延々と聞いていられる
ほどよい戦意高揚感と、思考の邪魔にならない旋律というか…表現が難しい…

Tr.04 噴式の胎動
胎動というよりは初出撃って感じですね えっ意味合いは大体同じだって?
微妙に違う気がするので…

Tr.05 鎮守府秋刀魚祭り改
ほげええええええ(トラウマ
何かを収集していた時の記憶があるがなんだったけな…出てこない
0:30からの旋律をもう嫌というほど聞いた思い出があるのに…
ソレソレソレソレー ハイヨイヤッサ!

Tr.06 艦娘音頭(Inst.)
気づくと手拍子をしている危険曲( まだ歌じゃないだけいいのですが…(なお最後

Tr.07 警戒線
そこはかとない旋律の美しさとこれからの戦いを想起させる予兆
それらがベストマッチング…!

Tr.08 機動部隊を追え!
機動部隊と邂逅ではなく追え なのね ってそれはvol.1暁にあるか
07警戒線のメロディも入っている辺り、油断はない!という感じ

★Tr.09 泡沫のシャングリア
ギュウウンという入りのギターくっそかっこいい!
ギターの鳴き?っていうのでしょうか、0:35辺りから独壇場ですね
テンション上がるー!!
1:26辺りの戦闘本格化っぽい感じもまた良し

Tr.10 水底の世界
最深部!という空気感…ざわざわとまとわりつく不安と重圧がのしかかる
0:40あたりのヴァイオリン?がまたせつなく それが心を揺さぶります

Tr.11 渚を越えて
うーん やっぱり沈メタルはバーンとくるやつが好きです!(唐突
どうも出だしの不協和音?が合わぬい…
0:25の狂声っぽいのは好き
あと沈メタルの中で一番気持ちがこもってそうなボイス

Tr.12 粉雪の降る夜
ホント艦これはこういう季節ソングもまた素晴らしいのが良い 大越音姫そういうとこやぞ!好き
クリスマスソングのような華やかさはないですが、どことなく神秘的で、
しかし温かみを持つ夜を思わせられます

Tr.13 師走の鎮守府
師走の忙しなさの中にも、お正月に向けてか楽しみにしている艦娘の気持ちを感じられる曲調です

Tr.14 舞鶴の港
先ず名前がカッコイイ
そんでもってすごい壮大ですね…
夜明け?いや違うか 作戦開始前の深夜、寝静まってはいるが工廠や司令部など
動いているところは動いているって感じでしょうか

Tr.15 「光」作戦
まずいどんなイベントだったかもう忘れてしまった…
改めて聴いてみると、作戦開始直前の空気感がある 気がする

Tr.16 トラック目指して
これも名前とかどんな感じか出てきませんが、確実にイベント中で聞いた曲です
0:30からの不穏な空気感がただ事でない感を出していて良いです
曲目からはちょっと想像できない難作戦と強敵だと思わせられる曲

Tr.17 遥かなるウルシー泊地
遥かなるってのがまた本当に異国の地を目指している感があって
出だしのズンがすごい力強いですね印象に残る
0:56くらいでアーッ!これもイベントで聞いた!と記憶が

Tr.18 西方打通作戦発動
これ!分岐選択のイメージが凄く残ってる…

Tr.19 特務艦隊抜錨!西へ
ぽっぽてと うっ頭が…
しばふ深海棲艦の顔が浮かぶううう

Tr.20 特務艦隊の戦い
ぽっぽてと2 0:26くらいからのフレーズって他の曲でも聞いたな…なんだっけな…

★Tr.21 西方の海
あーーーーー!
この何か、今は静かに海に眠っているけど確実に何かがある感 すんごいしゅきいいい
静謐だけど不穏な空気漂いまくりいいいいい

★Tr.22 地中海の戦い
これ!!!!この曲!!!!!!
こちらでも触れましたがこれを待ってた
聴いててゾクゾクする文字通り

うわー!なにこれしょっぱなの音の響き?洞窟?いや違う海中か??
むむ、最初の信号音?が途中で途切れている??意図的?
これはゲーム中では気づかなかった…サントラ化して初めて気付けました
と思ったら1:36あたりでも途切れてる!!うっひー!
これ確実に激戦途中じゃないですかヤダーたまらん
しかも曲の終りが!ループ仕様じゃないだと…嬉しすぎる
そして主旋律が若干弱めですねゲーム内音源と比べて
しかしながらサビメロディでの狂ったようなバイオリン?がまた耳に残る

確実に「異国」を感じさせる曲
乾いた砂漠であり、アラビアチックでもあり、ケルト民族?っぽくもある
本当に不思議で、底知れない魅力ある曲 大越音姫の手腕たるや恐るべき…

Tr.23 鎮魂の大西洋
ろーちゃんが歌う曲として有名(
えー!これメッチャ短い…2コーラス欲しかった残念
しかしこのラストバトル感は満足度たっぷり
1:38くらいのトチ狂ったギター素敵…!
あと歌詞があるのがすごく嬉しい!
単純に何を言っているのか分かるというのと、
これもしかしたらカラオケ配信もあるのでは…?と思えるからです

Tr.24 連合艦隊旗艦
しゅ、出自がわからん…

Tr.25 艦娘音頭
これ収録されると実際困るな…
なぜかというとだーっと聞いてきて、イントロの「ピロロピロロ~」と聞こえるだけで
反射的にパンパンパパンと手拍子を打ってしまうので…

【商品未着】「艦これ」Original Sound Track vol.V【波】本日発売!

待ちに待った艦これOST vol.5波 発売!
なのですが
まだ聴いていません というか手元にありません

前回の日記より、神楽酒保じゃないところで
店舗受取にしたのですが、発売日に店に届いていないどころか
発売日に店に発送する準備が整ったとのこと
これ下手したら取りに行けるのは発売から2日たった4/14日曜とかですかね
流石にお金払っちゃってるし、待ち切れず店頭在庫のも買うってのはあれだしなぁ

トビーは深い悲しみに包まれた

通販在庫から発送されてるんですねこれ まぁそうなるな;;
しっかし在庫表品ならやむを得ないのですが発売日がかっちり決まっている商品でも
このようになるのか…こりゃこちらの勉強不足でしたねハハハ
あーあ

万が一にも品切れで買えないってことだけは回避しなければと思いましたが
発売日であれば問題なさそうだし、つぎはふつーに店頭で買うか…

「艦これ」オリジナルサウンドトラック vol.5【波】が完成、本日より受注開始予定です!

ごめんなさいね本当にでもちょっと許せなくて

この○○運営

完成しました→本日より受注開始します→その30分後に予約開始しました!
ド平日朝から予告無しにこの対応…
しかも神楽酒保が真っ先に売り切れるという
前回もそこで買ったので面倒だからそこでいいやと思っていたら
そんなに予約殺到したのですかね…
しょうがないから他で予約はしましたけどね!使い勝手悪いんだよなぁ

気持ちを切り替えます

神楽酒保
商品名:艦隊これくしょん -艦これ- KanColle Original Sound Track vol.Ⅴ 【波】
https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g301903001321/

波というか半分以上雲が映ってるジャケットww
しかしこの空と海の青と白 美しい

曲目リスト
Tr.03 基地航空隊 入ってるやった!

Tr.08 機動部隊を追え!
Tr.09 泡沫のシャングリア
Tr.23 鎮魂の大西洋 ここらへん曲名カッコイイ

> (※「出撃!北東方面 第五艦隊」楽曲群は次作「雪」に収録予定)

次作「雪」!
予想していましたがやはりか…
このタイトルだと今年の冬とかでしょうか?先は長い…

大越音姫

何より待っていました!今から楽しみです…!

【艦これ速報様】
【艦これ】艦これOSTvol.5「波」本日より受注開始! 他公式ツイートまとめ
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55072918.html

【艦これ】艦これOSTvol.5「波」店舗特典まとめ
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55072956.html

【艦これ】泡沫のシャングリアってどのイベの曲だったっけ? 公式OST発売に対する提督達の反応まとめ
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55073365.html

【あ艦これ様】
【艦これ】OST Vol.5「波」が本日より受注開始!
http://akankore.doorblog.jp/archives/53170753.html

【かんむす!様】
【艦これ】艦これOST vol.5【波】が本日より予約受注開始! 各店舗特典もあるぞ
http://kanmsu.com/archives/56515

「艦これ」オリジナルサウンドトラック vol.5【波】今春CDリリース予定です!

きたああああああああああああああああああああああ!!!!!!

今年に入って一番うれしい運営電文ですね!
vol.2風・vol.4雨・miniOST辺りがヘビーローテーションで飽き気味でしたので

ちょっと気が早いですが、
vol.5が波ということはvol.6は月?あるいは雪?

> OST【波】は近々マスターアップ、今春CDリリース予定です!

このパターン…春の第三回瑞雲祭りの物販にねじ込まれそうな予感
まーたこれのために何時間も並ぶのか…ウーン正直しんどい
前回のvol.4雨では神楽酒保でしたっけ?での通販で特典が付きましたし、
それを狙ってスルーでもいいかな 一刻も早く聞きたいですがグギギ

さて肝心の収録曲はどこまででしょうね

艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki* BGM CD未収録曲
https://wikiwiki.jp/kancolle/BGM#x75cf4ee

未収録曲は上記wikiではだいたい50曲
vol.4雨が28曲収録でしたので、2018年春辺りまででしょうか?

是非入れて欲しい曲

【艦これ】基地航空隊【2ループ】

短いながらも延々と聴いていられる曲

【艦これ】西方再打通!欧州救援作戦 後段作戦ボス戦闘BGM【2ループ】

【艦これ】西方再打通!欧州救援作戦 最終海域ボス戦闘BGM【2ループ】

上記2曲は説明不要ですね
比べると後段作戦ボス戦闘BGMのほうが好きだったりします