【感想】【2023/9/30(土) 一日目】C2機関舞鶴遠征「艦これ」公式コラボ【OPERATION MAIZURU EXPEDITION 2023】

個人の感想がメインです
また
イベントから日数が経っている上
メモを頼りに書いています
何卒ご容赦くださいませ

日毎にページを分けます

このページは
2023/9/30(土)について書きます

■ざっくりまとめ

赤れんがパークへ行き
北吸係留所から海軍記念館・第四術科学校を見学
夕方 艦娘音頭大会に参加しました

■舞鶴
晴れ~
夜 雨

気温
最高32.2度

起床
7時前

夜中
熟睡できず
何度も目を覚ましてしまいました

週末金曜日
一週間の疲れが溜まっている上に
退社後直行したにもかかわらず

うーむ
枕が変わると眠れない
というのと
寝る時の服装を間違えたかもしれません
要するに、薄着し過ぎたかも


目覚めは
かなりどんよりとしたものでした

お外
青い空が広がっています
良かった
天候は問題なさそうです

その代わり
残暑を十分に感じられる恐れも

朝食を食べることにします

身支度を整え
1Fへ向かいます

【公式】舞鶴グランドホテル|朝食
https://www.mghotel.co.jp/breakfast/

料金1,100円となっています
今回は朝食付きプランでしたので
追加料金は発生せず

利用者
3~4人くらいかな?
静かでした

ビュッフェ形式です
ざっくり
和食がメインです

朝は
ご飯に味噌汁スタイルの
私にとって
嬉しいものです

普段は食べないお豆もチョイス

デザートにフルーツ
コーヒーもいただきます

静かに朝食を取る

いつもの
あわただしく掻っ込む食事とは違い
落ち着くものでした

十分堪能したのち
係りの方に
ご馳走様でした
とお礼を述べて退出しました

時刻は
8時過ぎ

部屋に戻って出撃の準備
の前に

9Fへ向かいます

【公式】舞鶴グランドホテル|レストラン スカイレストラン「ブルースカイ」
https://www.mghotel.co.jp/restaurant/restaurant2.php

本日の夕食
全くのノープランです

その中で
ホテルのレストラン
候補の一つでした

事前に下見をしておこうと
9Fに到着

入口は閉まっていました
ここからでは
中の様子は確認できないかな

HPのお値段を見ると
相当なものです

ただ

HP記載の

> 最上階からの眺めと、優雅なお食事のひとときをお楽しみいただけるスカイレストラン

「最上階からの眺め」
これが気になっていました

折角ならこの機会を
逃す手はないのでは

ここから飲むお酒
さぞかし格別のはず

ということを考えつつ
部屋に戻りました

なんだかんだで
9時半過ぎ

うひー出遅れました

まず向かった先

西舞鶴駅前案内所です

「艦これ」×「かまぼこ手形」で舞鶴を巡ろう!
https://maizuru-kanko.net/kankama/

京都交通株式会社:information:舞鶴かまぼこ手形
https://www.kyotokotsu.jp/information/newkamaboko.html

こちらのかまぼこ手形の
入手の為です

東舞鶴に向かうには
電車かバス

電車だと一駅ですが、
駅から赤れんがパークまで
かなり歩きます

バスなら
赤れんがパークへ直行できます

正直、かまぼこ手形=バス乗り放題チケットは
不要かと思いましたが
折角の記念なので
購入することにします

JR西舞鶴駅前にある日本一小さな博物館「かまぼこ知ろう館」
http://maizuru-k.com/siroukan/info/info.php

案内所と併設?されているのかな

ただ
入り口横の扉
装飾がかなり剥がれていて
見るも無残な姿でした

色々悲しくなりました

気を取り直して
かまぼこ手形
窓口の下に
今回のコラボ手形について記載があります
お一人様1セット
現金のみ
2,000円

数人並んでいましたので
最後尾に付きます

すぐ横
バス待ちの人用に
椅子が設置されています

年配の方が
結構座っていたかなあ
凝視するのも何なので
あくまで記憶ベースです

いざ購入
コラボ手形を1枚ください
→2,000円です
財布を取り出します

……

あれ?

財布がありません

一瞬
真っ青になりました

まさか
どこかで落としたか??

いや
まてよ
そういえば
ホテルの部屋に
忘れてきたかも

受付の方に
すみません……財布を忘れてしまいました
取りに行ってきます
と正直に告げます

受付の方
ちょっと笑ったように
→分かりました

私が購入する予定の手形を
キープするような動きをしました

これ
購入時に
今日の日付を入れているからだと思いました
路線バス一日乗り放題券ですし

あわててホテルの部屋に向かいます
ありました
やはり持ってくるのを忘れたようです

まず
財布があったことに安堵しつつ
肝心の財布を忘れてくるとは
猛省です

7分ぐらいで戻ってきます
先ほどより長い列が出来ていました

並びます

私の番になりました
受付の方に
すみません!先ほど財布を忘れたものです

受付の方
→ああ、どうぞ

先程キープされていた手形です

無事購入です

かまぼこ手形
浴衣由良さんが印字されています
かまぼこの板の質感も良いですね

これに
でかい缶バッチが付いています
単純に缶バッチが1,000円かな

バス乗り場に向かいます

西舞鶴駅 9:55発
9:50ごろかな
多くの提督さんが乗車しようと列が出来ています

これは乗り切れるのか?

幸い
まだ少ないタイミングで並んでいたので
座る事が出来ました

バスが出発します
途中
地元の方も乗ってきます
ギュウギュウです

地元の方
「何でこんなに混んでるの??」
という声が聞こえてきます
申し訳ないです……

途中
バス停
五老ヶ岳公園口だっけな?
提督と思われる方が一人
下車しました

社内がちょっとどよめきました
何故このタイミングでここで降りるのか
その真意は分からずじまいです

バス停
中舞鶴を過ぎて
10:22頃

左側
海上自衛隊と思われる
艦艇群が見えてきました

うおおおおお
舞鶴でのこの眺めは初めてです
否が応でもテンションが上ります

10:30頃
バス停
市役所前に到着しました

海の京都
舞鶴赤れんがパーク
という看板を見ます

懐かしい
実に4年ぶりです
その時は真冬でした
今は
青空のもと、暑いくらいです

感傷に浸るまもなく
メイン会場?に移動します

車止め?でいいんですかね
歩道の真ん中にある銀色の柵
その上に
同じく銀色の鳥
4羽いました

舞鶴赤れんがパーク
来ました

空の青
赤レンガの赤
芝生の青
色とりどり

そして人
やっぱり
すごい人出です
駐車場も車がびっしり

#MAIZURU
のモニュメントでパシャリ

ちなみに
この20分ほど前に
艦娘遊撃隊の方が来られたみたいです

このことを知ったのは
イベントが終わった後です
何も言えない

戻ります

メイン?のテント
オフィシャルコラボタンブラー
榛名
由良
吹雪
「本日分、全員お嫁に行きました
ありがとうございます!!
明日もよろしくお願いします」
の手描き紙が貼ってあります

別のテント

公式コラボ
プリントパーカー
7,920-

艦これ
島風
舞鶴赤れんがパーク
限定販売

の案内が出ていました
流石に
これの完売はなかったかな

フードテントを見ます

どこも長蛇の列

ここで並んだとして何時買えるのか?が
全く読めない

うむむむ
とりあえず
トイレに向かいます

赤れんが2号棟

2号棟(舞鶴市政記念館) – 舞鶴赤れんがパーク
https://akarenga-park.com/facility/facility_02/

艦娘スタンディパネル
浴衣秋月です

カフェっぽいところ
海軍カレーの旗があります

席はまだ空きがある模様
ですが
全然お腹は空いていません

多くの提督さんが
立ち過ぎていきました

3号棟(まいづる智恵蔵) – 舞鶴赤れんがパーク
https://akarenga-park.com/facility/facility_03/

入り口の直上
祝 日本遺産認定の文字があります

そして
入り口入ってすぐ
台の上
アニメツーリズムの
「アニメ聖地88認定プレート」もあります

その下
良う来ちゃったなぁ提督さん
のポスターも

赤レンガショップ
ここも大勢の提督さんがいます

狭い通路
行き来も一苦労です

限定グッズ
まだ在庫はあるようです

外に出ます
太陽が眩しい

眼の前
赤レンガ倉庫5号棟の側面
ずらーっと長蛇の列

横目には
フードテントがあります

護衛艦ひゅうがのカレーかな?
ちょっと写真だと見切れていて
分かりません

ホルモンうどんのテントも
暑い中での鉄板焼き
これまた暑そう

提督さんの着用しているTシャツ

十周年Tシャツ
鰻祭りTシャツ
2023佐世保時雨Tシャツ
法被もろもろ
こう、ダブりが少ないのが
すごいところです

5号棟(赤れんがイベントホール) – 舞鶴赤れんがパーク
https://akarenga-park.com/facility/facility_05/

5号棟の館外側面
文字通り長蛇の列です
横4~5人で並んでいるのかな?
しかも
端まで行っても終りが見えません

5号棟入り口から
ちょっとだけ中を見せてもらいます
人、人、人
すぐ退散しました

港側に行きます

芝生広場 – 舞鶴赤れんがパーク
https://akarenga-park.com/facility/facility_06/

知らないお店?ができていました
サカナテラス
その時は外観を写真に収めるだけでした

ここにも飲食のテントがあります
マイヅルプリンの文字が

椅子とテーブル
ちょこちょこ空いています
まぁ、イベントは始まったばかり
恐らく
多くの方はスタンプラリーに勤しんでいるはず

遊覧船のりばの方に向かいます

WILLERさんの赤い2階建てのバスがあります
車体側面にポスターが貼ってあります

いずれも描き下ろし
敷波
ネヴァダ

吹雪
由良
フレイこと伊201

バス横には
艦娘スタンディパネル

フレイこと伊201

フレイはポスターと同じ絵柄

何と言っても漣

高村旅輔様
https://twitter.com/tabizo03/status/1708341987508986046

目を見張る
とはよく言ったもの

傑作

🌞🐰黒雛🦀🐠様
https://twitter.com/kurohina_66_s/status/1708362148655796576

愛に溢れています

さて
この赤いバス
飲食スペースです
二階では
食べている提督が見えます
サンルーフも開放されている模様

爽快感が凄い!絶景×食事を楽しむ日本初のレストランバスに注目 – 女子旅プレス
https://travel.mdpr.jp/travel/detail/1585650

実際のイメージは
上記HPの写真に近いかな
と思います

ここでも
ちょっと食べるのは早いかな
ということで
再び、赤れんがパークに戻ります

再び芝生広場
さきほどよりは
椅子とテーブルを利用されている提督が増えました

さて
どうしようかな

この日の行動予定
当日の気分に任せることにします

セオリー通りなら
スタンプラリーシートを手に入れて
ラリー開始

ただ
この時点で
スタンプラリーシートが
どこで販売しているのか
知りません

判明したとしても
恐らく長蛇の列

まぁいいかぁ
と適当精神が発動します

そういえば
来る途中のバスからの光景
が思い出されます

なんとなく
港に沿って歩き始めます

此処から先
何があるか分かっていません

ま、いいか

岸側に
個人所有?っぽいボートが何艘かあります
その先
対岸に何かの施設も見えます

ほー
そういえば、対岸もなにかあるか
分かっていません
更にその左先
大きな橋があります

改めて
舞鶴について
何にも分かっていないなぁ
とのんきなことを考えながら
歩いていきます

私の他に
歩いている人はいません

そして
行き止まり?のように見えます
赤いコーンがいくつかおいてあります

ただ
歩く分には進めそう

行けるところまで行ってみます

やがて

舞鶴
赤れんがパーク
専用駐車場
にたどり着きました

多くの車が止まっています

駐車場出口

「護衛艦しらね」主錨
ヘリコプター搭載護衛艦
がありました

デカい

すぐ横
赤れんがパークの入り口です

長蛇の列
赤レンガ倉庫を
取り囲むように伸びています

終わりが見えません

赤れんがパークを後にします

「海上自衛隊
舞鶴造修補給所
MAIDURU REPAIR SUPPLY FACILTY
J M S D F」

背景がブルーの看板を見つけます

造修補給所
の意味がちょっと掴みづらいかな
ただ
英語を見ればその意味が理解できます

道路対面

マリンボウル
とある大きな施設があります

外観の廃れ具合から
閉館してしまったんだろうなぁ
と思いました

舞鶴で唯一のボウリング場 | 舞鶴マリンボウル
https://marine300.info/

舞鶴マリンボウル様

営業中だったとは
申し訳ございません……!

しかも
上記ある通り、
舞鶴イベントについての発信もありました

駐車場
特に舞鶴は車で来ると便利
駐車場が埋まってしまっては一大事
ありがとうございます!

進みます
国道27号線

右側に赤レンガの建物
金網があり、そこに写真パネルが
展示されています

この眺めが結構独特と言いますか
妙に記憶に残っています

写真を取っておけば良かったグギギ


いや、違うな
意外と人通りがパラパラありました

道幅
そんなに広くはなく
横二人通れる感じです

その為
邪魔にならないように
なるべく早めに移動するようにしたのでした

赤レンガの建物を抜けると
樹木生い茂る景色
圧迫感が増します

底を抜けてすぐ

「海上自衛隊 北吸係留所」
の門があります

海上自衛隊
舞鶴地方隊
見学可能日【北吸桟橋】
https://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/kengaku/sanbashi.html

舞鶴地方総監部【公式】様

というわけで
見学させていただきます

門をくぐり
まず左側の売店に向かおうとします

受付の方より
→まず受付をお願いします
と引き止められます

これは失礼しました

なんでしたっけね
バッグの中身を確認→見学証を渡される
だったと思います

見学証
<お帰りの際は返却をお願いします>
舞鶴地方総監部管理部長

左上に
ナンバーがスタンプされています
100は越えていました

係留されている護衛艦
DE-232 せんだい
周りの提督
恐らく10人もいません
写真撮り放題です

立て看板があります

総監部地区内
委託食堂
「水穂(みずほ)」
営業中
○営業時間
1000-1700
○メニュー
ワンプレート海軍カレー
1,100円

これ
当時は写真を撮って終わり
でしたが、
今見るとかなり豪勢です

カレー ライス
揚げ物3種
マヨネーズサラダ
漬物
魚の煮付け?
イカ刺し身
厚焼き玉子 錨の焼印あり
スープ

これで1,100円
やっす

あの時見返していればなぁ
旅のあるあるです

DE-232 せんだい
頭から
後ろから
存分に撮りました

艦娘スタンディパネルもあります
愛宕
妙高
川内
日向
この4隻は
艦娘の絵柄の右下にそれぞれ
ひらがなで艦名が書かれています

舞鶴基地業務隊キッチンカーについて
という張り紙もありました

ドリンクを買わせていただきました

ふゆづき DD-118
のスタンディも

お冬さん
麗しい

艦娘スタンディパネル
描き下ろし敷波もありました
スタンプラリー
チェックポイントでしたかね

まいちゃんもスタンディパネルもありました

舞鶴地方総監部【公式】様

時期が違いますが
同じラインナップです

徐々に人が増えてきました

出口に向かいます

「見学症のご返却をお願いします
ご来場
ありがとうございました
次回開催も是非お越しください!」
のPOP
夏制服のまいちゃんが敬礼している絵もありました

売店に立ち寄ります
入口の看板
手描きPOPがわんさか
店員さんの熱意が伝わります

その中で

イチオシ!
冬月 帽子
多分みんなねらってる!!
Sサイズのみ残りわずか
¥2,800-

分かっていらっしゃる

売店内
様々な自衛隊グッズが陳列されています

サーモラウンドタンブラー
¥2,200-
実艦艇のシルエットが印字されています
いいなこれ

後ろ髪を引かれつつ
退店します

出る直前

ミサイル護衛艦
「あまつかぜ」主錨
のプレートを見ます

主錨
こちらは白塗りされていました
デカい

門を出ます

門を出た後
入り口対応をされている係員さんにも
ありがとうございましたとお声がけします

そのまま
国道27号線を進みます

右手に船やクレーンを臨みつつ
歩む道

これぞ
艦これリアイベですね

やがて
大きな歩道橋が現れます
その終わり付近
川の向こう側
自衛官募集の垂れ幕

反対側の道
信号のすぐ上に
「海上自衛隊舞鶴地方総監部」
の標識があります

行ってみることにします

向こう側に行きたい
でも
横断歩道がない

これは
歩道橋を使うしかないわけか

歩道橋を登ります
この感覚
呉を思い出します

ただ、呉ほど
急角度ではありません
私にとっては
その方が有り難いです

橋の途中
上空を見ます

天空に太陽
ひつじ雲?のような雲が
周りから覆うように広がっています
良い天気です
その代わりではないですが
暑いです

歩道橋の階段を登りきります
そこまでの高さはないため
全体を見晴かす
という感じではない

DE-232 せんだいの姿も見えます

道の反対側
これ、階段ではないですね
そのまま道路に繋がっています
降りていった先

門の前

標札?というんでしょうか
複数掛かっています

海上自衛隊 第四術科学校
近畿中部防衛局 舞鶴防衛事務所
システム通信隊群 舞鶴システム通信帯
舞鶴地方警備隊本部
海軍記念館

この場所の重要性が伺えます

門の右側

海上自衛隊 舞鶴地方総監部の標札
その右側
青々とした芝生の上に

ミサイル護衛艦 DD163
あまつかぜ主錨
があります

あれっ?
あまつかぜの主錨
さっきも見たような

お恥ずかしながら
その当時は気に留めていませんでした

その答え

舞鶴地方総監部【公式】様

> いい風きてる?
> 舞鶴地方総監部の正門前に「あまつかぜ」の主錨を設置しました!是非ご覧下さい!
>
> 主錨1:北吸岸壁
> 主錨2:舞鶴地方総監部
> プロペラ1:横須賀地方総監部
> プロペラ2:横須賀教育隊
>
> 揃えるとドロップ運が上がるとか(3号B)

へぇー
主錨にも1・2があるのですね

それにしても

「いい風きてる?」

脳内で音声が再生されました

門の中に入ります
すぐ右側
受付

の前に

委託食堂
「水穂(みずほ)」
営業中
の立て看板を見ます

~営業時間~
平日 1100-1430
1645-2100(酒類提供あり)
土日 1000-1500

ランチ
結構広めに営業しているのですね
そして
平日夕方からの
(酒類提供あり)
ゴクリ

しかしながら
本日は土曜日
またの機会に

受付
特になにか書くようなことは
なかったと思います
記憶違いでしたらゴメンナサイ

見学証を受け取ります

No.
50よりも前でした

さて
眼の前の坂を登っていきます

登りきった後
左側
外装工事中?
足場があり、建物に布が被さっています

正面
いかにもな学校っぽい作りの建物
右手
芝生が青々と茂っています
眩しい

芝生と道路の境目
砲弾の形をした白いものが
等間隔で並んでいます
流石

まず
左側の建物に入ります

海軍記念館

立派な標札です

見学施設【海軍記念館】
https://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/kengaku/kinenkan01.html

教務深い展示物が
一杯ありました

一つ一つ取り上げていると
時間がいくらあっても足りません
割愛します

一つだけ
ということであれば
敢えて

講堂
その壁際の小さな台の上においてある
黒電話
何らかのストーリーを考えてしまいました


そうだ
あと一つ
何かの模型
艦名が分からず

写真から分かっているのは

駆逐艦
日本海海戦では掃討戦で大活躍
将ロジェストヴェンスキー長官を収容

ここまでです

後で記したメモには
しらゆき
と書いてあるのですが
ちょっと自信がないです

で、この模型
主砲と甲板の間に
百円玉が収まっています

これは
3人組だっけな?
提督たちが話しているのを聞いて
教えてもらいました

何故100円がここに?
謎です

退館します
その前に
出入り口の長机の上

舞鶴地方隊ツイッターで
最新情報をGET!
夏制服のまいちゃんが敬礼している絵と
QR
MAIZURU DISTRICT
70th Anniversary
のミニスタンドPOPがありました

C2機関のロゴもあります

お一人様
各1枚のみで
お願いいたします
という吹き出しの
ディフォルメまいちゃんの近くにありました

ポストカード等が入れ物に入っています
ありがたくいただきます

12時前
お昼ですね

そのまま
隣の第四術科学校へ向かいます

入口正面
朝礼台?というのでしょうか
わずか3段ですが階段もあります
小学校時代
校庭での校長先生等のお話を思い出します

第四術科学校の標札
入り口上の方

MARITIME SELF-DEFENCE FORCE
4TH SERVICE SCHOOL
左上 ナプキン?
右上 ナイフ?
左下 鍵
右下 フォークとナイフがクロスしたもの
の丸いロゴ?マークがあります

海上自衛隊第4術科学校HomePage
https://www.mod.go.jp/msdf/fourmss/

本校の紹介
https://www.mod.go.jp/msdf/fourmss/3honkou/3honkou.html

> チームプレーで仕事をしているとはいえ、隊員個人の能力が高くないと任務は達成できません。最新の航空機も艦艇も人が動かしているのです。
>  そこで、各隊員が担当する職種のスキル(熟練した技術)を「術科」と呼び、そのスキルアップのために「術科学校」に入校させ、各職種のエキスパートを育成しています。

職種のスキル(熟練した技術)=「術科」

ほー
術科だけだと
ちょっと意味がつかみにくいですが
そういうことだったのですね

入ってすぐ
受付の方がいます
若い
こちらの学校の生徒さんかな?

見学させていただくことに
お礼を言って
中に入ります

撮影禁止だっけな
写真は撮っていません

その為
記憶のみになります

普段、艦艇や装備品など
表舞台に出てくるものは
よく見ているのですが
こういう裏方の情報はあまり見たことがなく
新鮮でした

中でも2点

・海軍主計少佐 中曽根康弘寄贈の写真

・海軍経理学校第36期
終戦の寄せ書き
「石」

こちらが印象的でした

学校を出ます
学生さんぽい方にすれ違う際に
こんにちは
は忘れずに

改めて
海軍記念館の全貌をパシャリ

後ろ 緑の木々
赤いレンガ
シアンの屋根
堂々とした佇まい
映えますね

見学終了
入り口受付に戻ります

見学証を返還する前

水穂食堂の看板
海軍ワンプレートカレーのみ提供
一二〇〇にバッテンがあり → 一一〇〇
となっています

かなり揺れました
お昼時
1時間近く見学していました
ずっと集中して見学していました
思いの外疲れていました
そして
正直座りたい

ただ
赤れんがパークも気になります
一旦戻るのも手です

うーん
一旦戻る方に気持ちが傾きました

その為
ここを離れることにします

受付の方に見学証を返還
ありがとうございました

門を出た後
左側
バス停があります


むむっ?

バスが見えます
西舞鶴行きかな

何というタイミング

思わず
飛び乗ってしまいました

9月最終日ですが
日差しもあり
かなり暑い
結構体力が減っていて
涼しいところで休みたい
という衝動が湧き上がりました

となると
赤れんがパークの会場では
それは望み薄になるかと思われます

そして
かまぼこ手形を買っていなかったら
恐らく乗っていなかったと思います
フリーパスの魔力

こういうところで
分岐点が発生するとは
いやはや

車内
ガラガラというわけではありませんが
行きの便に比べたら
余裕があります
これくらいが本来の利用率なのかな

12:42頃
西舞鶴駅に到着しました

戻ってしまった以上
ホテルで食べることにします

舞鶴グランドホテル
特製ハンバーガーの看板があります
9/29(金)~10/1(日)
三日間
期間限定とのこと

これ、提督を狙い撃ちにしているような

折角ですが
座って食べたい

カフェレストラン 「アクアマリン」
https://www.mghotel.co.jp/restaurant/restaurant3.php?id=lead

各種御膳、ハンバーグセット、マリン弁当など
和洋いろいろあります

お腹が空いているとは言え
ここで満腹になってしまっては
以降の行動に差し支えます

日替わりランチセット950円にしました

それでも
本日の一品、小鉢、御飯、味噌汁、漬物、フルーツ、コーヒー又は紅茶

満足できそうです

店内
私一人だったかな?
ゆったりとできました

女性店員さん
美人さんでしたが
あまり愛想がよろしくなく
そこは考えてもしょうがないですね

やがて
配膳されます

本日の一品
チキンとキノコとオレンジ
のあんかけ
名前を口頭で聞いただけなので
正式名称は忘れました

オレンジ
その皮ごと料理に使うのは
結構インパクトありますね
マーマーレードより厚みがあります

美味しいランチでした
ご馳走様でした

イベント会場では
まだ戦いが続いていると思いますが
ここは私一人

何も得ることがない代わりに
ゆっくりとした時間を過ごすことが出来ました

13:30頃
1Fロビーの土産物をみます

チョコレート生八ツ橋
DDG175 MYOKOと艦影シルエットがあります
へぇー
このようなものあるとは

護衛艦みょうこう八ツ橋
パリパリのもありました

1Fロビー
ソファーもあります

そうだ
もし可能なら……
ということで

フロントでホテルの人に聞いてみます

グラスの貸出
→OK
1Fロビーでの飲酒
→NG
でした

やはり無理か
夜は、お酒を楽しめるお店を見つけましょうかね

完全にまったりムード
昼食後ということもあり、お腹を休める為に
部屋で過ごした後

16時前
再び赤れんがパークに戻ってきました

バスで移動です
かまぼこ手形
買ってよかったです

空模様
若干雲が暑くなってきました
その時は
日差しがなくなったので
単純に嬉しいものでしたが
既に予兆はあったようです

場内テント
スタンプラリーのスタンプが押されています

用紙も買えるようです

買っておくべきか

ただ
今から回って残りを明日に回すとしても
明日はほぼライブで潰れます

無理をしない方針でいきます

テントでは物販も扱っていました
額に入ったポスター?
三越吹雪
氷祭り島風
今回の書き下ろし吹雪
がありました

艦娘スタンディパネル
白雲浴衣modeも
夕日?朝日?に照らされているのか
オレンジの光が差しています

雲がなければ
夕日が出て、丁度その雰囲気が加速したかも

フードテント
戦のあと
本日はどこも店じまいです

艦娘音頭会場周辺を周遊します

軍港めぐりクルーズの船

艦娘スタンディパネル
朝日

「赤煉瓦の街・舞鶴」発祥の地

ビール醸造工場の外壁の一部
旧・大阪麦酒会社 吹田営業所
明治24年(1891年)竣工
寄贈 アサヒビール株式会社

試製どこでも瑞雲のパネル

その後
一旦会場を出て
道路反対側に出る地下道を通ります
地下道
今回の舞鶴リアイベポスターが展示されています

何故
そちらに行ったのかは
後ほど

再び音頭会場に戻ってきます
16:25頃

時間前にも関わらず
かなりの人がいます
前のほうが無理なので
程々の位置で待機
法被を装着します

16:55頃
艦娘遊撃隊
春雨さん
明石さん
大淀さん
蒼龍さん
神通さん
比叡さん

音頭会場の広間
真ん中を通って櫓に向かいます

途中の階段
先頭の春雨さんが明石さんの手を
明石さんが大淀さんの手を
握りながら
慎重に階段を降りていきました

以下
当時のメモを

——————————————————————
1644頃?
兄貴だれかあの人がステージ前を通り過ぎる

音頭
壇上
最初1MYB

挨拶
無難な感じ

あかりんごさん
無難な感じ

きーちゃん
→初めて音頭の櫓にたった
→探照灯は黄色でー!
もちろん黄色にしました

よしださくらさん
かなり短かった

くぼたまりんさん
こころなしか嬉しそうでした
関西でのリアイベだからかな?

べっち
何も言わずとも緑が多いですね
→ちなみに私のカラーも緑なんですよ?
→…分かってます、自惚れていませんから
べっち相変わらず腰が低い

シークレットゲスト
舞鶴市長
あかりんごよしださくらOUT
明石大淀IN
舞鶴市長
マイク慣れしている

全国からよう来たなぁ(京都弁

海上自衛隊
舞鶴音楽隊

1曲目

何かの行進曲


二水戦の航跡
飛龍の反撃

そして
吹雪
この時
管弦楽器?のみの六重奏

それで終わり
かと思いきや

ラスト
行進曲「軍艦」キターーー!!
——————————————————————

音頭とは直接関係ないのですが
色々な資料や史跡を見てきた中で
行進曲「軍艦」を生で聞けたのは
感無量です

さて、音頭
決して狭い会場ではない
と思うのですが、
参加者が多すぎて
思う存分踊れなかったです
もうちょい広い会場があれば
と思います

> そして”何故か完全に艦娘音頭をマスターされていた”鴨田市長をゲストにお贈りしました!

鴨田市長
確か、壇上で
前日特訓した
と仰っていましたっけね?
翌日だっけな?

ともあれ
いいね。素敵だよ…

素敵と言えば

紫一色ですね

そして私
アンコールだっけな?
が鳴り響く中

足早に会場を去ります
後ろから艦娘音頭BGMが聞こえてきます
後ろ髪を引かれます

着いたのは
バス停
先程下見したのは
音頭終わって速攻ここに来るためでした

市役所前の発車時間
16:44 17:54 19:04
間にそれぞれもう一本ありますが
土日運休です

19:54を逃すと
1時間以上待つことになります

東舞鶴駅まで歩く→電車
という方法もありますが
正直歩きたくない

となると
17:54に乗るしかありません

そんなわけで
艦娘音頭を泣く泣く切り上げて来ました

私が並んでから
続々と人が来始めます
人多すぎで乗れない
を回避するためでもあります

18:30前
舞鶴グランドホテルへ戻ってきました

「まなづる会様は
9階でございます」
の黒板を見ました

うわー
この黒板
この時見ても何も考えていませんでした

さて
夕飯です
まだ何も決めていません

部屋でルームサービスを見ます
お弁当類
どれも美味しそうです
ルームサービスでもいいかな

いやいや
お酒がない

折角舞鶴まで来たのですから
料理とお酒
共に欠かせません

9F
スカイレストラン「ブルースカイ」へ向かいます

【公式】舞鶴グランドホテル|レストラン
https://www.mghotel.co.jp/restaurant/

HPのメニューを見る限り
お値段高めです

ただ
折角泊まっているこの機会
逃すわけにはいきません

9F到着
意を決してエレベーターをおります

「本日貸し切り」

うわああああああああああ
今思えば
あの黒板はこのことを示唆していました

やむを得ないかぁ……

とりあえず
ふらっと外に出てみるか

1Fへ降ります


雨です
雨脚強めです

うっそーー!!!

ポッキリ心が折れました

そう言えば
天候
音頭前は雲に覆われていました

持ちこたえてくれたとは
6月の佐世保本遠征の時といい
ギリギリ回避できているのが
なんとも有り難いことです


どうしたかというと

カフェレストラン 「アクアマリン」
に入りました

ランチと同じです

正直、同じところを利用するのは
避けたかった

ただ、明日のことを考えると
早めに切り上げる必要もあります
あとお風呂も入ったので濡れたくはなかった

私の他には
誰もいません
昼と同じです

アクアマリン
営業時間

> ディナータイム 17:00~20:00

もう30分もありません

グランド特製幕の内弁当 2,400円にしました
お造り、天ぷら、出し巻き、炊合せ、御飯、味噌汁、フルーツ
ちょっと高いですが
まぁいいか
天ぷらと刺し身食べたかった

その前にお酒

選択肢があまりありません
居酒屋ではないのですし
仕方ありません
角ハイを注文します

静かです
その点だけは良かったかな

その後
アジア人と思われる3人組が入店

一気に賑やかになりました

幕の内弁当が来ました

配膳、お昼のおねーさんでした

色々と
うーんと唸りたくなることもありつつ
ひとり静かに食事を進めます

刺し身もうちょっと食べたかったな
でも天ぷらはやっぱりいいな

角ハイがなくなりました
メニューを見せてもらいます

パフェ
パフェがあるのか

甘いもの食べたいな

おねーさんに聞いてみます
今からパフェって注文できます?

おねーさん
→もう無理ですね

デスヨネー

ここで
お酒を飲む理由も無くなりました

いつの間にか
先程の3人組も退店

再び
静かな時間が流れます


お酒がない

まぁ……明日のことを考えると
一杯で収めたほうが良いのかもしれません

それに
なんだかんだ言って
刺し身と天ぷらを食べたことで
多少満足しました
SASHIMI!
TEMPURA!
最近はそういったものが
特に美味しく感じられるようになりました

その後
20:20過ぎに退店

その後
部屋に戻って就寝しました

【感想】【2023/9/29(金) 前日】C2機関舞鶴遠征「艦これ」公式コラボ【OPERATION MAIZURU EXPEDITION 2023】

個人の感想がメインです
また
イベントから日数が経っている上
メモを頼りに書いています
何卒ご容赦くださいませ

日毎にページを分けます

このページは
2023/9/29(金)について書きます

■ざっくりまとめ

西舞鶴に夜到着です

■東京
天候 曇り時々晴れ
最高気温28.9度

まだまだ
夏の勢力が衰えていない
9月末

16:30過ぎ
東京駅

新幹線発車の時間まで
30分以上余裕があります

余裕をもっての行動でしたが
ちょっと余り気味かも

駅でさっと夕飯を食べるか
車内で食べるか
迷いました

サクッと食べてもいいのですが
折角の旅行なので
お弁当を買うことにしました

確か
大丸の方に行きました

B1F 食品 [フロアガイド] 【大丸東京店】
https://www.daimaru.co.jp/tokyo/floor/b1f.html

プラーッと一周
うーん
ピピっと来るものが無い

どうしようかな……


確か、20%オフみたいな形で
販売されているものがありました

洋食や三代目たいめいけん
洋食やの国産粗挽きハンバーグ弁当
1,600円

普段の私なら
値段やボリュームを考えると
恐らく手は出さないと思います

ただ、その時
・お腹が減っていた
・なんとなく気分が上がる食べ物が欲しかった
ということもあり
購入しました

17時前
新幹線改札口に向かいます

週末金曜日の夕方
人でごった返しています
キャリーケースや大きな荷物を持った方が
そこかしこに見られます

と言いつつ
自分もでした

乗車および発車まで
もう少し時間があります

とはいえ
ここでうろちょろしても仕方ない
ホームで適当に時間を潰します

コーヒー
値段を見たら
かなりなお値段だった記憶
流石高いなーと思いました

それにしても
新幹線
ほとんど乗りません
その為、こうしてホームにいるだけでも
新鮮です

しっかし、
新幹線はすごいですね
と小学生みたいなことを
考えました

ひっきりなしに乗降者がいるにも
関わらず
ほとんど遅れが無い
分刻みの時刻表
改札も、アプリと連動すれば
suicaで入場可能

電車に乗る
という行為
その事に慣れていれば
違和感なく新幹線にも
乗車できてしまう

凄い時代になったものです

ただ
便利になった反面

新幹線
実は、私にとって
「旅をしている」
という感覚が薄い乗り物です

余りにスムーズに
利用できてしまうため
日常生活の延長線上の出来事に
思えてしまいます

これが例えば
飛行機なら
一気に「旅をしている」感覚になります

空港に向かう
手荷物検査
搭乗
離陸!
空の旅

思いっきり非日常です

まぁ……
飛行機は飛行機で
めちゃくちゃめんどくさいのですが
それがまた
旅をしている感覚に拍車をかけています

めんどくさいのは嫌い
でも
旅をしている感覚を味わいたい
という
正反対の願望があります

ホント我儘ですね……

#02 新幹線 | EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS
https://experience-japan.info/topics/ja/columns/post/zdtq2y0looq

> 時速200kmにも及ぶ「夢の超特急」は、戦後日本の希望の光でした。2022年現在は、最高時速320kmに到達。北海道から鹿児島まで日本各地へとネットワークを広げるなど、日本の大動脈としてなお進化を続けており、「新幹線に乗ること」が外国人観光客の訪日の目的の1つになるほど、変わらぬ人気を誇っています。

「戦後日本の希望の光」
思わず
目を閉じて考えてしまいます

ちょっと脱線しました

のぞみ
新大阪行が到着
乗車します
定刻通りの発車です

早速
先ほど購入したお弁当を食べ始めます

『洋食やの国産粗挽きハンバーグ弁当』by はまぐりのToshi : 三代目たいめいけん 大丸東京店 – 東京/オムライス [食べログ]
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13145956/dtlrvwlst/B431942138/

詳しいレポートがありました

一言でいうと
ボリュームがすごい

ハンバーグ
オムライス
チキンライス
ポテト
かにクリームコロッケなど

買ったときには
色々入っていてお得だな
と思いましたが
自分には量が多すぎました


マイナス点はそんな感じ

お味
いいね
美味しい
ちょっと温めた方が
より美味しくなったと思います
新幹線車内なので致し方なしですね

そう
何より
車内で食べるお弁当
それだけで
気分が上がります
買って正解でした

テーブルを引き出す
そのテーブルが手狭に思えるほどの
お弁当の容器
ハンバーグソースが
服にかかったら一大事
細心の注意を払いつつ
慎重に食べる

これこれ
これぞ旅
という感じです

こういう事に
旅情を感じます

食べ終わりました
おなかいっぱい
くるしい
ボリューム控えめな弁当にすべきでした

こういう後悔も
いつもながらです

車内
乗車率は半分以下?
結構少ない
客層
サラリーマンや家族連れ
偏ってはいない印象です

あと
ベビーカーを
席に置いている?方もいたような
後の方だったので
ハッキリとは見ていませんが、
確かベビーカーの足部分が
背もたれの上から見た記憶です
ちょっと驚きました

18時過ぎ
車内販売のワゴン

ホットコーヒーありますか?
乗務員さん
→あります
ということなので
値段も聞かずに
注文しました

レギュラー
340円
まぁまぁな価格?

カップを置く時
乗務員さんが
テーブル右上にある窪みに
紙ナプキンを敷いてくれました
へぇー
そういうこともやってくれるのか
感心しました

コーヒー
カップに
なみなみと注がれていました

お味
結構うまい
ビックリしました

コーヒーがおいしいと
それだけでハッピーになります

帰路も注文しようと決めました

名古屋着
19時前ですね

外国人の方が
結構降車していった記憶があります

ここまで来れば
あと少し
というわけではないのが辛いですね

新幹線の車内
快適すぎる故に?
意外と暇です

そうこうしているうちに

19時半過ぎ
京都駅到着です

実に4年ぶりです
前回
舞鶴で行われた
砲雷撃戦に参加するために
経由しました

京都駅構内
懐かしい
大きくは4年前と
変わっていないかな

向かう先も
記憶に残っています

こうなると
京都は行き慣れてますよフフン
という気持ちになれます
大分心持が変わります

乗り継ぎに
1時間近く時間があります

さてどうしようかな

一旦改札を出ることにしました

うおー
やっぱり大勢の人がいます
それも
外国人の方がとても多い

ただ
4年前に訪れたときより
減っている印象でした
夜だからですかね

みどりの窓口かな
長蛇の列が出来ていました

京都駅八条口
そこから
京都駅を眺めます
都内の駅と違って
駅の全貌を見ることができます

さて
乗換までの時間
ある場所に向かいます
それは
ローソン

店舗検索 | ローソン
ローソン 竹田街道針小路店
https://www.e-map.ne.jp/p/lawson/dtl/220150/

【近畿エリア情報】舞鶴市との公式イベント開催を記念し、「艦これ」コラボ商品が9/26(火)に発売決定!|ローソン研究所
https://www.lawson.co.jp/lab/tsuushin/art/1473840_4659.html

近畿エリアのみの販売

・肉じゃがコロッケバーガー
・伊良湖のあんみつパフェ

これがお目当てでした

コロッケバーガーは残1
あんみつパフェは残3

あっぶな
バーガー ラス1でした

無事購入

店内、結構な混雑具合でした
やはり観光客が多め

京都駅に戻ります

駅構内1F
飲食店
店先に並んだ看板を見ます

たっかい
どのお店もお値段高めです
これは正直手が出ない
という感想でした

外国人観光客向けの値段設定なのかなぁ
と思いつつ
歩きます

案内所の入り口

「特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~」
絶賛上映中!

の立て看板がありました

響け!ユーフォニアム×JR東海コラボキャンペーン|推し旅»UPDATE公式サイト|JR東海
https://recommend.jr-central.co.jp/oshi-tabi/eupho/

これに関係あるのかな?

駅構内
多くの人が行き交っています
軽装の外国人旅行客が多いかな

券売機に向かいます
ここにも列が出来ています

ただ
良く見ると
券売機に向かってはいない?

すすっと列を横目に
券売機に向かいました

目的地までの切符を購入
現金を使ってしまうのは
ちょっと痛かったです

20時過ぎ
改札から入って目的地
31番ホームに向かいます

長い下りのエスカレーター
そして
降り立った先の
何処までも続くかに思える通路
ズラリと続くコインロッカー

通路
この、黒を基調とした色彩

うわー
懐かしいぃぃ
4年前の記憶が蘇ります

特急まいづる
20:37発
最終便です

このもう一本前に乗りたかったのですが、
新幹線乗り継ぎを考慮しました

めったに遅れない新幹線
とはいえ
4年前に利用した際、
遅れてしまい
予約していたバスに乗り継ぎできず
という悲しい思い出がありました

それを受けて
乗り継ぎは結構余裕を持たせました

イベント前日にこのタイムロス
正直とても痛いです
が、確実に目的地に着くため
やむを得ません

20:20過ぎ
列車が入線してきました

乗客の降車時
車内清掃員さん
段差がありますので
下りる際にはお気を付けください


一人一人にお声がけしています

全員降車したのを確認された後
車内整備に入りました

座席をグルンと
一回転していたのが印象的でした

特急まいづる
何故5、6号車しかないのか
疑問に思っていました

乗車待機中のアナウンス
1~4号車 宮津行き
そうか
途中で切り離すからなのか
以前も乗っていたはずなのですが
すっかり忘れていました

乗車です

3~4割位?の埋まり具合
満席に近いのかな
と勝手に思っていましたが
そうではありませんでした

さて
このタイミングで
あんみつパフェを食べます

パフェ
パンみたいに
荷物に突っ込むわけにはいかず
ここしかない

お弁当がまだお腹に残っていましたので
正直苦しい
デザートは
ゆっくり余裕があるときに
楽しむべきものでしたね……

途中
亀岡駅
車窓からの景色
大きなスタジアムのようなものが見えます

むむ?
あれは……

サンガスタジアム by KYOCERA|京都府立京都スタジアム|亀岡市
https://sangastadium-by-kyocera.jp/

サンガスタジアム!
4年前の車窓からは
まだ建設中でした

完成したのかぁ

サンガスタジアムが完成 京都・亀岡市 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54278670Q0A110C2LKA000/

> 2020年1月10日 18:34

> 京都府亀岡市に新スタジアム「サンガスタジアム by KYOCERA」が完成した。11日に竣工式を開催する。

あら
もう3年以上も経過していたのですね

22:10過ぎ
目的地
西舞鶴駅に到着
降車します

可能なら
東舞鶴まで向かいたいですが
致し方なし

西舞鶴
パラパラと降車した方がいます

提督なのかな?

つい勘ぐってしまいます

「京都丹後鉄道
←のりば」
の看板を見ました

由良さんいるかな?と思いましたが
夜ということで
辺りは真っ暗
寄り道せずに行動します

無人改札を抜けて
西舞鶴の地に降り立ちました

数分歩きます

入口扉
「よう来ちゃったなぁ提督さん」
ポスターが貼ってありました

【公式】舞鶴グランドホテル|JR西舞鶴駅前、ビジネス・観光に最適なホテル
https://www.mghotel.co.jp/

今回の宿です

当初
私は舞鶴近辺で宿が取れませんでした
スタートダッシュ
完璧に失敗しました

そうであるならば
京都駅を起点にして
行動するしかありません

京都駅からだと
特急まいづるorバスを使用しなければならず
舞鶴近辺に比べて
利便性は著しく低いと言わざるを得ません

何とかならないものか
と日々格闘しましたが
結果は出せず

開催も迫ったある日
タイムリミットぎりぎりです

良く考えてみたら
京都をベースにするのも悪くないかも
イベントは最低限ライブのみ
残りは
京都を見て回ろうか
とぼんやり考えていました

そのぼんやりした状況で
宿を検索

……あれっ?
西舞鶴
1部屋空いてる

うおおおおおおおお

あっという間の掌返し
即座に予約しました

理想を言えば
東舞鶴駅周辺なのですが、
そちらは駄目でした

チェックインの為、フロントへ
数人フロントに居ます
ほぼ提督さんだと思われます

チェックイン完了
部屋へ向かいます

エレベーター内
大浴場のポスターがあります

男湯と女湯が入れ替わり

男湯は……22:15から


入ることができます

部屋に到着
シングルルーム
HPにある通りです

荷物を置いて
まずは3Fへ
大浴場
の前に
自販機をチェックします

ホテル周辺
コンビニがありません
スーパーはあるのかな?
ただ、夜は営業していない可能性があります
自然、ホテル内の自販機に頼らざるを得ません

自販機
値上げされている
という感じではありませんでした
路上と変わらないかも?
これはありがたい
飲み物の補給ポイントとして十分です

キリンやアサヒ
缶ビールもあります
カロリーメイトもありました

さて
時間は22:30過ぎです
さっさと入浴して寝なければ

浴場
数人の提督たちが
ゲームの会話を繰り広げていました

これぞ
艦これのリアイベ
という気がしてきました

部屋に戻り
荷物整理や明日の準備を行います
日付が変わってしまいます

ふと
机の上に目をやると
1枚の紙がありました

yammy MAP

左上に文字
その下に
ホテルの従業員イメージと思しき
いらすとやの絵もあります

そして
中央には
近隣のマップと番号
番号は飲み屋さんのリストです

ほほぅ
手作りのマップ
こういうものまでご用意していただいているとは

艦これコラボの対象店舗はなかったかな?
まぁ、それでも
明日行けるようなら
どこかに行ってみようかな
と思いました

その後
就寝しました

【個人的感想まとめ】C2機関舞鶴遠征「艦これ」公式コラボ【OPERATION MAIZURU EXPEDITION 2023】(2023/9/30~2023/10/1)

振り返っての
感想まとめです

■ライブ

何と言っても
これに参加できたこと

何よりでした

会場となった格納庫
水分補給やトイレで難はあったものの
会場自体としては
艦これライブでも
屈指の満足度でした

・「特別な場所」という認識
・ライブに集中できる環境
・広さ
・屋外の心地よさ

出来れば
是非また体感したいです

C2機関舞鶴遠征「艦これ」公式コラボ【Operation MAIZURU Expedition 2023】 MAIZURU 1MYB Special Live 2023 -C2機関“1MYB”特別ライブin MAIZURU– イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000161058

> 10周年記念特別艦娘トーク:特別ゲスト艦娘声優(予定)

上坂すみれ

縦横無尽の大活躍でした
ここまでライブが楽しくなったのは
間違いなく彼女のおかげです

本当にありがとうございました!

■それ以外

ライブおよび艦娘音頭全振りでした
そのため、それ以外はほぼノータッチです

色々あるのですが
大本として
気候が挙げられます

9/30~10/1
まだまだ暑い

暑さ
あらゆる要素に絡んできます
服装、水分、体力の消耗
翌日への考慮

もうちょっと涼しい状況だったなら
と思わずにはいられません

まぁ、こればっかりは
どうにもならないことなのですが
後一月
後ろにズレていたら
大分動けていたかなと思います

ただ
海軍記念館
第四術科学校
こちらに立ち寄れたのは
とても大きいです
また訪れたいです

■赤れんがパーク

10/1のところにも書いたのですが
赤れんがパーク

水分補給およびトイレの面で難アリと感じます

水分補給
自販機が少ない上に狩り尽くされる

トイレ
17時以降使用不可

トイレは駐車場のところを使えばいいのでしょうが、
ちょっと遠い上に
赤れんがパーク内で
トイレが駐車場にある
という標識がなかったように見受けられます

単純に
艦これリアイベのキャパを
オーバーしてしまったから
かもしれません

■それらを受けて

ライブは文句なし
それ以外は及第点に及ばず
です

お酒
一杯しか飲めなかったしなぁ
舞鶴の海の幸も
堪能できませんでした

いつの日か、また

【C2機関】【カレー機関】30th Sequence!来月中旬はもう次の季節となるので、30thは拡張作戦ナシの一発勝負です!しかも受付期間も短く、明日【2024/1/16】一杯まで!(2024/1/15)

「カレー機関」30th Sequence – イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000163345

1月16日(火)17:00更新
只今のお申込み混雑状況 「カレー機関」30th Sequence – イープラ
https://eplus.jp/sf/word/0000163345/info

> 集中■
> やや集中▲
> やや狙い目△
> 狙い目○
> 1月20日(土)■10:30 ■11:10 ■12:15 ■12:55 ■14:00 ■16:30 ■17:10 ■18:15 ■18:55 ■20:00
> 1月21日(日)■10:30 ■11:10 ■12:15 ■12:55 ■14:00 ■16:30 ■17:10 ■18:15 ■18:55
> 1月24日(水)■14:45 ■15:25 ▲16:30 ■17:10 ■18:15 ■18:55
> 1月25日(木)▲14:45 ■15:25 ▲16:30 △17:10 ▲18:15 ■18:55
> 1月26日(金)▲14:45 ▲15:25 ▲16:30 ■17:10 ▲18:15 ■18:55 ■20:00
> 1月27日(土)■10:30 ■11:10 ■12:15 ■12:55 ■14:00 ■16:30 ■17:10 ■18:15 ■18:55 ■20:00
> 1月28日(日)■10:30 ■11:10 ■12:15 ■12:55 ■14:00 ■16:30 ■17:10 ■18:15 ■18:55
> 1月31日(水)△14:45 ▲15:25 △16:30 △17:10 ■18:15 ■18:55
> 2月1日(木)▲14:45 ○15:25 △16:30 ○17:10 ▲18:15 ■18:55
> 2月2日(金)▲14:45 △15:25 ▲16:30 ○17:10 △18:15 ■18:55 ■20:00
> 2月3日(土)■10:30 ■11:10 ■12:15 ■12:55 ■14:00 ■16:30 ■17:10 ■18:15 ■18:55 ■20:00
> 2月4日(日)■10:30 ■11:10 ■12:15 ▲12:55 ▲14:00 ▲16:30 ■17:10 ▲18:15 ■18:55

「30thは拡張作戦ナシの一発勝負」
恐ろしい

それにしても
事前情報が少ないと
昨日書きました

それ以降
まさか本当に追加方情報がないとは

いや、パンがありましたね

> ちなみに【カレー機関】30th SequenceのC2機関お土産パンはなんと!節分シーズン限定!特製コニシキーマカレーパン!

気になるといえば気になりますが
当たった後の話ですしね
さらにいえば
希望者多数の場合、ジャンケン
うーん

毎度のことながら
申し込み〆日
悩みます

【カレー機関】30th Sequence 事前情報が少ないです(2024/1/15)

「カレー機関」30th Sequence – イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000163345

只今のお申込み混雑状況 「カレー機関」30th Sequence – イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000163345/info

記念すべき30th Sequence
なのですが
今回、事前情報が頓に少ないと思いました

分かっているのが

・節分
・【節分限定コニシ特製キーマカレー】
・【二〇二四抜錨!新春天婦羅祭り御膳】

くらいでしょうか

・シール
・グッズ
・注目艦娘
・サイドメニュー
・お酒
これらは全く分からないという

シール
今回が節分とはいえ
まだネタバレは早い?
となると
新春晴着modeもあるのかな

個人的には
お酒
これが気になります

記念すべき30th
それに相応しいお酒
提供されるのかどうなのか

というか
今回、募集周りもかなり厳しいと思います

1/12(金)夜 開始

1/16(火)まで

ほぼ4日間

土日を含んでいます

この期間内でスケジュールを調整しないといけない

さらに
狙い目情報

これが出たのが
1/15(月) 正午12時

申込み〆から36時間前です

ここまでタイトなのは
カレー機関初?と思えるくらい

年末年始でお金を使ってしまった上に
今後リアイベやコラボ関連で
さらなる出費が見込まれます

そういった中で
カレー機関
使えるお金をより考えていかなくてはならない

その判断材料として
グッズシール周りや
サイドメニューお酒も挙がってくるわけです

それがこの時点で
情報が全くない
というと
厳しいです

色々書いてきましたが
あのときの衝撃
今でも忘れることが出来ません

17th拡張 描き下ろし「金剛」シェフmode

締め切り一時間ちょい前での発信

こういう情報
本当に早めに出してほしいと思います

【艦これ速報様】【艦これ】呉の住人ってどのくらいの人が艦これの事知ってるんだろう?

https://kancolle.doorblog.jp/archives/61143734.html

> 246: 名無しさん@おーぷん 24/01/07(日) 23:31:21 ID:LC.bd.L8
> 呉の住人って艦これの事知ってるのか?

んんー
どうなんでしょうね
そもそも
呉市の範囲が広い上に
老若男女となると

体感を語り合うしか無いような気がします

> 267: 名無しさん@おーぷん 24/01/07(日) 23:32:55 ID:UI.y2.L44
> >>246
> 全員知ってるってことはないと思うけど、知ってる人率は他の地域よりたかいんじゃね?
>
> 276: 名無しさん@おーぷん 24/01/07(日) 23:33:44 ID:LC.bd.L8
> >>267
> 知名度はあるよね
> やっぱり呉だと

そう思えますね

> 297: 名無しさん@おーぷん 24/01/07(日) 23:36:08 ID:lO.og.L18
> >>276
> 残念ながら若者人口がまるでないので
> オタク文化の担い手が存在しないのだ…
> なので知名度があるのは観光がらみの偉い人層なのだ
>
> 307: 名無しさん@おーぷん 24/01/07(日) 23:36:52 ID:CA.y2.L51
> >>297
> ワンピやコナンくらい知名度があればいけるかな
>
> 327: 名無しさん@おーぷん 24/01/07(日) 23:38:23 ID:LC.bd.L8
> >>307
> 鳥取にはコナン空港があるんだよな
>
> 284: 名無しさん@おーぷん 24/01/07(日) 23:34:53 ID:SK.h1.L67
> >>267
> 商工会とかが引っ張ってリアイベ誘致したからその辺の若い経営者は知ってると思うよ。

「若者人口がまるでない」
うーん
そうなると厳しいか

> 281: 名無しさん@おーぷん 24/01/07(日) 23:34:39 ID:J7.fa.L12
> >>270
> 呉は市域広いからな、東の方だと竹原行く方が早かったりするし
>
> 282: 名無しさん@おーぷん 24/01/07(日) 23:34:42 ID:AD.d0.L13
> >>270
> 市役所付近は長迫公園行く人くらいしか通らんやろね

一口に呉と言っても
そうなりますよね

コメント一覧

> 6 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 12:25 ID:8TCz4uoN0
> 呉に住み続けて早いもので25年目突入
>
> 艦これ歴も早いもので9年目突入
>
> 職場の同僚や部下には提督ということはバレていないものの呉で行われたイベントもひっそりと遠くから眺めるしかなかったのは悲しい思い出
>
> これからもひっそりと提督を続けていくとしますかね
> ちな、年齢は初老に足を踏み入れたとだけ言っておきますかね

> 35 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 21:45 ID:QN8W9U1j0
> >>6
> 俺は13年から提督、その直後ぐらいに西条から呉市中央へ移住。年も同じぐらいっぽい。
> いつか知り合えたらゆっくり話そうぜ。

いつか二人が巡り合う日が

> 9 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 12:47 ID:y9ebQ9WT0
> 世間の認知度なんて艦これに限らず思っているより遥かに低い物だと思うよ
> 最近のオタクは自分の好きなものが承認されてる欲求が強すぎだと思う

> 10 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 12:49 ID:qmK6xJgY0
> 例えば沼津に住んでるからってみんなラブライブ知ってるワケじゃない
> 知ってる人は知ってる、そんなもんでしょどこも

> 16 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 13:33 ID:EjYDWCG60
> 大ヒットや著名な作品でさえ興味ない人には全く認知されてないのが現実だからね
> オタ基準で考えるよりずっと低いと思う

まー
その可能性はありますね

> 18 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 14:33 ID:9DanfcbB0
> 呉市基準だと範囲の狭いコラボ(レンガ通り周辺~アレイからすこじま周辺の範囲)だから、呉市全体で見たら知名度は低いやろな。

> 23 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 16:42 ID:E2Ch94Vw0
> >>18
> 休山を越えて東の阿賀や広、さらに仁方・郷原、加えて平成の大合併で
> 今や安浦や倉橋島、とびしま海道の大崎下島までが呉市だからね~

どうしても範囲は狭くなってしまいますね

> 19 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 15:08 ID:FKOOjbNS0
> 魏や蜀ではどうなんだ

> 20 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 15:46 ID:H5z0Es3E0
> 関東とかでは>>19みたいなことを言う人ばかりなので呉市をアピールするために呉氏が生まれた。

艦これをやっていなかったら
そう言ってしまうかも

> 24 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 16:47 ID:H5z0Es3E0
> 呉の中央地区と広地区以外が宅地化されたのは戦後なのです。
> 中央地区と広地区だけで40万人も人がいたとか今では信じられない。

40万人も

> 26 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 16:55 ID:X5UmiItf0
> クレイトンベイホテルの厨房の人達には刻み込まれているに違いない。

> 27 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 17:06 ID:p13sxmvD0
> >>26
> 広島旅行した時にせっかくなんでってクレイトンベイホテルに泊まって呉濤でご飯食べてたら料理長が挨拶に来て、提督と分かるとホテルのコラボ担当の方まで挨拶に来たからな……

> 28 艦これ速報@名無しさん 2024年01月08日 17:14 ID:mhfIFFlG0
> クレイトンベイに泊まった時は
> 料理長と名刺の交換をした。

> 37 艦これ速報@名無しさん 2024年01月09日 06:20 ID:2gVpe5C30
> >>28
> ホテルの料理長と名刺交換出来る世界線とは…

それはすごい

あ艦これ様
【艦これ】呉の住人って艦これの事知ってるのか?
http://akankore.doorblog.jp/archives/58083000.html

【C2機関】記念すべき30th Sequenceとなる本年初【カレー機関】のご案内&ご予約(抽選)受付開始です!(2024/1/12)

「カレー機関」30th Sequence – イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000163345

うげー
まじか
天ぷら
まさか本当に来るとは

さておき
期間
先日取り上げた期間が
ドンピシャでした
まぁそうなるなと言う感じでしたしね

コース料理
両方食べたいです

まず
【節分限定コニシ特製キーマカレー】
コニシ先生作だと
コニシガノフが思い浮かびます
とても美味しいものでした

そして
C2機関【二〇二四抜錨!新春天婦羅祭り御膳】

過去何度取り上げたかわからないですが
カレー機関料理人エースは元天ぷら屋さん

申込の段階で
コース料理を選択しなければならない
辛すぎます

そして
現時点で
サイドメニューおよびお酒
何もわかっていません

> 見逃せない二つの強力な限定新作フルコースに、新年新たなお品書きでお贈りする
> 魅惑のサイドメニュー群もご用意します。

「魅惑の」
何でしょうね

さてどうしましょうか

艦これ速報様
【C2機関】カレー機関30th Sequence予約案内開始!「節分限定コニシ特製キーマカレー」「二〇二四抜錨!新春天婦羅祭り御膳」
https://kancolle.doorblog.jp/archives/61155215.html

【C2機関】【カレー機関】全ての準備が整えば、明日夜以降ご案内&ご予約開始予定ッ!記念すべき30th、カレー機関の今年最初の一撃をぜひ!(2024/1/11)

この段階で
予約開始とはならないのが
何とももどかしいです

「全ての準備が整えば」
C2機関発信分にちょこちょこ登場する
このワード
体感、8~9割予定通りになっていたかと思います

明日というと
1/12(金)
予想として
1/15(月)まで予約受付
1/18(水)当落発表
1/20(土)30th sequence開始
でしょうか

いや流石にタイトすぎるか
それに
「新春&セッツブーンの宴」
節分までかぁ

以前書いた通り
1/20(土)スタート
2/4(日)終わり
になるのかな?

期間も気になりますが、
料理
いや、それ以上に
お酒

30thという記念すべきsequenceです
ドンペリとかでてくるんですかね?

今はただ
「ご案内&ご予約開始」をお待ちしています

艦これ速報様
【艦これ】記念すべきカレー機関30thの予約が明日夜以降開始予定!
https://kancolle.doorblog.jp/archives/61151751.html

【C2機関】本年二〇二四年新年初となる記念すべき「カレー機関」30th Sequenceの開店準備を鋭意進めています。(2024/1/8)

> 記念すべき「カレー機関」30th Sequenceの開店準備を鋭意進めています。

きましたか
記念すべき30th
どんなメニューやお酒が出てくるのか

2024新春ライブ
昼公演では
キタニ水産様が登壇
新年のご挨拶をしてくださいました

その時、魚の名前を言っていたのですが
忘れてしまい……
鰆でしたっけ?
違うかな

ともあれ
現時点では情報を待つしかないです

せめて
日程だけでも先に知りたいところです

2月上旬には3連休
そして
バレンタインも控えています

となると
あまり後ろ倒しにはしない はず

今週予約開始
抽選を経て
来週末1/20(土)スタート
2/4(日)終わり

かなぁ?

バレンタインは
2/10(土)三連休初日からスタート
と睨んでいます

カレー機関の休業期間がもったいない(2024/1/8)

カレー機関29thが終了して約10日

そう考えると
短い期間と思いますが
2024/1/3新春ライブ
終わった直後の3連休

ここでカレー機関が開いていないのは
もったいないと思います

もし営業していたならば
ライブに参加した方たちが
こぞって飲み食い、グッズを買っていった
と思います
少なくとも私は飲みます

とはいえ
カレー機関
メイン料理・サイドメニュー・お酒を決める
食材等を手配する
グッズ・シールを準備する
お店の従業員を確保する

すぐに営業できないのは分かります
遊撃隊……はその日OKな人が出るから大丈夫?なのかな

ただ
繰り返しになりますが
休業期間
もったいないと思います

もったいないというか
営業してほしいという方が強いか

コミュ力のある提督なら
仲間内で打ち上げを行うのでしょう
できるならそっちもいいのですが
この「カレー機関で飲む」
ということ

あの場所で
あの店内で
見知らぬ提督たちと一緒に
というのが
とても大きいです

これまた個人的ですが
sequenceのナンバリング
無くても良いので
開けてほしいと思います

↓↓こんな感じで

・グッズやシール
無しでOK

・料理
シェフのおまかせオンリーで大丈夫です
難しいならポテチや缶詰を販売など
持ち込みは厳しいでしょうから
最悪、無くて良いです

・遊撃隊
ゼロでも良いです
いてくれれば嬉しいですが

・お酒
ここだけはどうにかお願いしたいです
ビール日本酒ワインウィスキーの
定番メニューのみ、とか
艦娘ドリンクは我慢します
せめて缶飲料だけでも

そもそもの疑問
カレー機関料理人さんや
カレー機関員さん達
この不規則営業で生計が成り立つのか?
というのもあります

本業ではない、か
そうでないととても

今はただ
記念すべき30thの情報を待ち望むのみです