【感想】横須賀に行ってまいりました 2021年6月27日(日)~2021年6月28日(月)

横須賀に行ってまいりました

ざっくり1年前です

何も申開きをしません
という開き直り

最初にご注意を

書いた時間がバラバラです
なので
現時点では諸々の情報が変わっている可能性が
十分あります

さて
昨年に引き続き です
緊急事態宣言明けではありましたが
感染症対策には十分に注意を払いました

艦これ色は極めて薄いです
いや、ほぼないかも

そもそも何でこんなに遅れたのか
原因はいくつかあるのですが
最大の要因は

猿島

実はこの島に対し、特別な感慨はありませんでした
ただ単に
横須賀の観光地として上がっているなという認識のみ
去年行けなかったらから行くか
くらいの気持ちでした

そうした中で訪れた結果

衝撃

いや、
ここでは語ってはいけませんね

ともかく
この島で見たこと聞いたこと感じたこと
あらゆることを
書き留めておこうとしました

無理でした

どんどん時間が経っていく中
薄れていく記憶
それを必死に思い出そうとして
さらに時間がかかってしまう

ということで
途中からカットしました

無念
致し方ない

あと
下書きを間違って消してしまい
悲嘆に暮れました
なんとか復活することが出来て
こうして仕上げています

早くも脱線しかかっています
強引に戻します

ざっくり要点です

初日
・台風5号接近により、そもそも中止も考えました
・本州直撃は無くなった模様なので決行
・横須賀中央駅からスタート
・猿島
・ガイドを頼む なんと参加者2名のみ
・その分じっくりガイドを楽しめました
・台風の爪痕により通行禁止が多い 無念
・船の時間もあり、島内で慌ただしくランチ
・うみかぜ公園に行く→家族連れが多く疲弊
・奇しくも昨年訪れた店に
・オアシス発見 一息つく
・ハーバー横須賀チェックイン
・Kadoya no BAR様で豪飲
・夕暮れ時のDDH-183いずもを見る

二日目
・飲みすぎて苦しみつつ起床
・朝食は軽めにパン
・ティボディエ邸に行く
・ムービーまでしっかり堪能する
・軍港めぐり
・いずもカッコいい
・きりしま、いかづち、てるづき、まや
・米原子力潜水艦や港奥にも数隻の艦船 珍しいらしい
・お昼を求めてさまよう 魚が食べたい
・杉玉に落ち着く SUSHI&TEMPURA
・前日に続き、オアシスで一服
・そのまま歩いて汐入駅へ
・帰りの電車で吐き気を催す 熱中症かも

最初に

まん延防止等重点措置の解除に伴い、6月21日から市施設の開館時間を通常どおりに戻します(2021年6月18日更新)|横須賀市
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2021emergency-sisetsu.html

訪れる一週間前に
横須賀市では
まん延防止等重点措置が解除されました

コロナ対策として
密を避け、マスクを常に着用し
こまめな手指消毒を心がけました

■前日までの天候

台風5号
24日頃の時点では
直撃はしないにせよ
行程にかなりの影響が出るのではないか
と肝を冷やしていました


結果的にはほとんど影響がなく
ほっと胸をなでおろしました

ちなみに去年は
横須賀市に大雨警報が出ておりまして
ひょっとしたら雨男なのではないか
と思った次第です

しかしながら一週間後

京急線運行情報【公式】様

カナロコ by 神奈川新聞

横須賀市観光案内所様
https://twitter.com/yokosukakanko/status/1411166509829787649

うわわわわ
一週間ずれていたら
と思わずにはいられませんでした

■6/27(日)

京急線

休日の朝ということもあり
空いていました

朝早かったので目を閉じていました
金沢八景を過ぎてからですかね
突然耳がキーンとなります
トンネルを通過したようです

この感覚

横須賀に近づきつつある事を
実感します

途中駅
女子学生さんが乗り込んで
一気に車内が賑やかに

このようなところで学生生活を
送れるなんて
羨ましいなぁと思います
学生さんたちはそうは思わないかもですが

横須賀中央駅に到着

8時過ぎでしたかね

っととその前に
改札出る前にロッカーに荷物を預けました

昨年は迷った末に
預けず、ものすごい苦労をしました
その分のメリットも十分ありましたが、
今年は預けることにしました
400円
節約できるなら越したことはないですし、
汐入に行くにしても
横須賀中央駅に戻る必要がある

ま、やむを得ない

最近のロッカーは
交通系IC対応なので便利ですね
物理キーを持たなくて良いのは助かります

天気

上空には薄い雲が広がるのみ
朝ではありますが、
既に太陽からのエネルギーは
容赦なく降り注いでいます

これなら
猿島観光中は
雨はこないかな?と期待してしまいます

改札を出てまっすぐ進む
3台のモニターがあります
行き先案内も出てきました


猿島へはあっちから行くのか

住民の方はスルーでしょうし、
旅行の方は今だとスマホ片手に
進んでしまう

その為
あまり見る人はいないかもですが
私には有難い限りです

横須賀市観光案内所様
https://twitter.com/yokosukakanko/status/1399525110055198722

https://twitter.com/yokosukakanko/status/1399598187699052544

時間が合えばこちらの
案内所を利用するのも手ですね

その後
一度は行くつもりでしたが、
結局行けず仕舞でした
ぐぬぬ

さて

朝イチで猿島へ行くことを
決めていました
正直、早すぎるのですが
その分横須賀中央を歩き回ろうと
考えてしました

昨年は
三笠公園を目指して進んだら
うみかぜ公園についたという
ガンビアベイしてしまったので
今年はそうならないぞと誓う

まずYデッキ
パチンコ店の店員さんが
ティッシュを配っていました

このYデッキ付近
10分くらいうろちょろしていました

私が観光地に来たときは
地図類を一切見ず
ともかく歩いて覚える
というスタンスです
(を貫きたいと思っています)

幸い、日曜朝で人通りも少なく
不審に思われることも
無かった と思いたい

デッキの階段
エレベーターが付いていますが
ここは階段で上り下り
そこそこ気温も高く
じんわり汗が出てきます

バス乗り場
ここら辺だったのか
横須賀中央駅への戻りや
汐入方面への移動時に
バスも考えていました
予め場所を知っておけたのは良かった
歩き回った甲斐がありました

駅側 1F
100均があるのか
品揃えが気になりましたが
開店前なので入れず

すぐ近くには寿司屋さん
気になります

そういえば
横須賀中央駅
1Fには改札無いのですね
何となく思いました

ぼちぼち
猿島へ向けて進行します
初手の動きは
先ほどのモニターで確認しているので
間違っていないはず

それに
昨年訪れた三笠公園近くであることは
調べましたので
何とかなるだろうと
ノーマップでリベンジです

Yデッキ
B
大滝町方面・小川町方面
の階段を下ります

右手に
LIDRE(リドレ)横須賀
左手に
三笠ビル商店街

三崎街道を進みます

というのも、
今書いているときに調べたので
分かったこと

当時は
三笠ビル商店街だけ判明していました

LIDRE横須賀
ガラス張りのおしゃれな建物だな
としか分かりませんでした

LIDRE(リドレ)横須賀
https://lidre.jp/

時間があったら入ってみようかしら

そのままずんずん進みます

ふと不安に駆られました

こっちでいいのかな?
昨年の記憶と比べてみて
微妙に自信が無くなってきました

確証はない
しかし、
このままでは着かないような気がする

さてどうしよう
ギブアップしてスマホでマップを見る
のはまだ早いような気がする

と考えつつとことこ歩きます
不意に右手を見る
「さいか屋」の看板がありました

むむ?

何かの時に、横須賀のシンボル?と
見た記憶がする

時間的に開店していないだろうな
と思いつつ
何か惹かれる思いがして
そちらに向かいました

さいか屋横須賀店、閉店へ 来年2月、創業の地「苦渋の決断」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/8878

> 2020年5月9日 02時00分
の記事ですので、
来年2月は
2021年2月

既に閉店していたのですね

しかしながら
この方向転換は大正解でした
そのまま大通り方面へ向かい
小川町歩道橋を渡った先に

三笠公園入口っぽいのがあった!

やった、地図を確認せずに
到着できました
ターニングポイントとなった
さいか屋さんには感謝です

実際には未だ未到着なのですが
ここまでくれば着いたも同然
昨年もこの路を通っていますので
俄然親近感が湧いてきます

三笠公園通り
水が流れていませんでした 残念
告知を写真撮り忘れました 痛恨

そんな中でも
アメンボが水上を
スィーっと滑っていきます

道行く人も
近くにお住いの方でしょうか
ラフな格好で散歩をされている方のみ

三笠公園着
そのまま一旦
公園内を出ちゃいます

猿島への船受付
9時から
まだ少し時間があります

時間を潰すために再び三笠公園に入ります

どこかの標識
「この公園は、旧軍港市転換法により国有地の
管理者である大蔵省(関東財務局横須賀出張所)から
借受け整備した市民のための施設です。
園内では、規則を守って利用して下さい。
横須賀市」

旧軍港市転換法

すぐに思いついたのはこれでした

旧軍港市転換法施行70周年記念 子ども向けパンフレット「歴史のまち 未来のまち 旧軍港四市」
※PDF直リンク

平和産業港湾都市 旧軍港4市 – 横須賀・呉・佐世保・舞鶴
http://www.kyugun.jp/

このパンフレット
子供向けと書かれていますが
内容がわかりやすく充実しているので
とてもためになります

時代の流れに思いを馳せます

公演奥へ

モニュメント広場
海向かいの猿島
そして対岸の米軍施設

音楽噴水池周辺では
ボランティアの方たちでしょうか
朝の掃除をされています

時間帯は違いますが
去年も同じ光景を目にしました
邪魔にならないよう、そちらへは行かずに
引き返します

掲示板
お知らせ 故障のため壁泉(大滝)を中止させていただきます
うぐおおおお
確か去年も見れませんでした
いつの日か見てみたい

船受付方面の男子トイレ小
し、敷居がない
ビックリ
幸い、私が利用したときは誰もいなかったです

まだまだ時間があります
付近をもうちょっと散策します

よこすかポートマーケット

よこすかポートマーケットのリニューアルオープンについて|横須賀市
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2110/portmarket/proposal.html

昨年アナウンスのまま、
「令和4年(2022年)春にリニューアルオープンする予定」
ですね
リニューアルオープンが待ち遠しいです

またまた三笠公園に戻る

「記念月桂樹の由来」
と書いてある掲示がありました


『昭和36年(1961年)5月27日、記念艦「三笠」の復元記念式に際し、
記念艦「三笠」復元に多大な尽力をされた米国の
「チェスター・ニミッツ海軍元帥」
「アーレイ・バーク海軍作戦部長」
「ジョン・コナリー海軍長官」
のお三方の名前で、この地に3本の月桂樹が植樹されました。

しかしながら、それらは55年の年月を経て立ち枯れ、
1本を残すのみとなりました。

「チェスター・ニミッツ海軍元帥」らの功績を後世に伝えるため、
後継樹として向かって左側に新たな1本を植栽しています。

平成28年3月
(公財)三笠保存会』


一瞬固まりました

水族館やダンスホールにもなっていた三笠
それを多大な尽力で復元された、
米国海軍軍人の方々

特に、ニミッツ元帥は東郷平八郎元帥との繋がりもあり
東郷元帥国葬の際には
自ら日本に訪れている

というような事を各種資料で知るようになり
しかしそれらは間接的に得た情報
今、史跡を目の当たりにすると
改めての実感と
様々な感情が浮かんできました

さて、そろそろ9時
三笠ターミナルへ向かいます

チケットを購入
初めて訪れるということもあり
ガイドを頼むことにしました

「猿島探検ツアー」は〝セット券〟がおトク!【リニューアル】 | 【TRYANGLE WEB】YOKOSUKA軍港めぐり / 無人島・猿島 / ヨコスカBBQ のトライアングル
https://www.tryangle-web.com/news/2020/11/30/1654.html

> 出発前に三笠ターミナルでお買い求めいただければ、乗船料+探検ツアーが通常2,000円のところ、100円おトクな1,900円(入園料別途)!

> しかも、セット券をご購入のお客様は、希望の探検ツアーの時間に合わせた船に【優先乗船】ができる特典付き!

この時点で島への乗船時間を調べておらず
軍港めぐりほどではないにしろ
時間がかかるのかなと思っていました
なので、優先乗船は
良いスポットを確保できそうで
有り難いと思いました

9:30出航
優先乗船ができるので、
多少早めに並びます
列一番乗りです

9:20すぎ
乗船手続き開始です
優先乗船ではない人たちが
先に乗船しそうになる一面も
係員の人の勘違いのようです

いよいよ乗船

船のサイズを忘れてしまいました
ただ2階建てで結構な人数を運べそうでした
2Fの先頭に陣取ります

空は薄雲が広がり
快晴とはいきませんでした
直接日差しを浴びるより良いかな

出航!

10分ちょいで着きました
は、はやっ

うみかぜ公園から肉眼で見えますし
当然といえば当然か
ただ横須賀で船に乗るイコール軍港めぐり
との刷り込みがされていて
もっと掛かるかと勝手に思っていました

島に近づくと
剥き出しの岩肌に無造作に生い茂った樹木
「無人島」という言葉が実感をもってきました

到着
長い桟橋の抜けると
こじんまりした砂浜が現れます

地元の方たち?でしょうか
早速バーベキューの準備をされているようです

私はガイドを頼んでいますので
集合場所方面へ
レンタルショップ等がある階から上への階段を登ります

ガイド開始は9:45
ちょこっとだけ周りを散策

「海軍港」
と書かれた碑があります

東京湾要塞 – デビット佐藤様
海軍港標石
http://tokyowanyosai.com/sub/ibutu/hyoseki/gunko.html

海軍港標石 という名称のようですね
金属の支柱で保護しているのか

っとと、時間です
集合場所である
猿島管理棟「Sarushima Welcome Center」へ向かいます

国指定史跡
東京湾要塞跡 猿島砲台跡
の標識があります

下の段には
日本遺産
鎮守府のまち 横須賀・呉・佐世保・舞鶴

国指定史跡は
平成28年3月10日
わずか6年前 わりと最近だったのか

ガイドの方が集まってくださいと
声掛けをしています

判明した今回の参加者
なんと
2名
少なっ

一体どうして
ちなみに昨日は20名くらいいた
とのこと
日曜最初の回は駄目なのか?

でも
少ないほうが説明も聞きやすいかなと
深く考えないようにします
実際、人数が多いと
ガイドさんの声が参加者全員に届かない
可能性もあるので
レシーバーだっけな?を装着することもあるみたいです

ガイドスタート
まず
ウェルカムセンターで
映像を見ます

猿島
名前の由来
その昔、日蓮上人が悪天候での航海中に難破
この島にたどり着き
猿に安全な場所を教えてもらい
そこで難を逃れたことが由来
だっけな?

後の映像は忘れましたスミマセン

見終わって
海抜・標高を反映した
猿島付近の模型を見る
敵が東京湾に攻め入る際、
迎撃のための砲を設置

有効射程距離何キロだっけな
あと、陸地と海との関係も
説明してくださいましたが
思い出せない ぐぎぎ

ちなみにこの模型
めっちゃ高いらしい
公共団体から譲ってもらったらしいです

いよいよ島の内部へと向かっていきます
途中建物があり
なんだっけな、発電所でしたっけね
明治に建てられたものだそうです
今でも現役
いやこりゃすごいことなのでは

さて
以降猿島巡りが始まります

ガイドさん一人に対し
参加者二人

ものすごく色々なことを
教えてもらいました
写真を取る暇もないほどでした
とてもありがたいことです
ただ、振り返りとなる写真が少なく
会話全てを思い出すのはもう無理
無念ながら
思い出した範囲で書きます

初手から結構きつい坂を登ります
道自体は舗装されているので
山道よりは断然登りやすい
ただ傾斜が

ガイドさんいわく
参加者が多いと、坂をある程度登りきったところで
へたり込んでしまう人もいるとか

私も息が上がっていました
こりゃしんどい

そして
写真などでよく見る箇所にたどり着きました

木の橋のような足元
上へ続く道
両隣がレンガ
頭上には木々が生い茂っています

写真で見たときは
「ふーん」位のものでした


やはり現実に見るとぜんぜん違う
上空には緑の樹木
しかし
ちょっと日陰に入ろうものなら濃い闇

レンガ壁は人工物
それでも
人の息吹を感じられない
何故か
とある箇所では苔がびっしり覆い
また蔓のような植物が全面を覆っています

不思議な場所です

うまく言葉に言い表せられないのが
もどかしい

鉄格子の扉があります
扉の上に縦にレンガが積まれている扉が
弾薬庫だそうです

道の脇に側溝のようなものがあります
これが確か、
当時の排水溝の役割を果たしていたとか

壁には人物の名前が彫られている箇所があります
これは
戦後、国や県など何処も管轄する部署がなく
近隣の人たちが島に勝手に上陸しては
ドンちゃん飲み騒ぎ
その勢いで彫っていったらしいです

すげーな

ただ、かなりの年月が経ち
その彫りすらもいい具合にオブジェ化している
とも見えます

以降
ともかく色々な見どころがあります
ただ
それらを一つ一つ
記憶の許す限り書き留めておく
つもりでしたが、
全部書き出すとなると
この旅日記の完成がいつになるか分からない
という事態になるので
というか事実そうなりかけました
ここで断念します

言えることは
横須賀に来て、猿島に来る時間があるのなら
是非来てみて欲しいと思います
私もまた再訪します

あー
これだけは書こう!と思っていた
蝶の名前も忘れた
すんごく珍しい蝶も飛んでくるみたいです
ガイドさんの説明でもその話も出ました

2022/5/1追記


ハーバー横須賀様より
コメント頂きましたので記載いたします

◆猿島の女王 – 猿島公園専門ガイド協会

みどりの愛護スカリン様

アサギマダラですね
私が見た時は上空を飛んできましたので
写真に納めることが出来ませんでした


さて
様々な思いを抱えつつ
ガイド出発の場所である
管理棟に戻ってきました

そうそう、多目的ホール
ここにも展示物があります
砲台兵員の生活品、砲弾弾頭
レンガもあります
「よこすか赤煉瓦物語」
という説明書きも

中でも
「さいごに
猿島砲台跡の特徴と近代史の一側面」
これが印象に残りました

特に最後
ざっくり、
煉瓦を採用したことは生活困窮の旧士族の救済
および
西南戦争後社会の治安を保つための国策
であったと考えられるとのこと

なるほど
歴史は繋がっている
ということを改めて認識させられます

ぶっちゃけ、
島内めぐりで心身ともに疲れたので
この展示もざっくりとしか見ていないです
再訪の際にはこちらも見なくては

時刻は11時過ぎ
お昼にはまだ早い
のですが
今回、事情があり
早めに食べるつもりでした

猿島オーシャンズキッチン
覗いてみます

まー、もう決めてたんですけどね

【TRYANGLE WEB】YOKOSUKA軍港めぐり / 無人島・猿島 / ヨコスカBBQ のトライアングル
https://www.tryangle-web.com/feature/kitchen/

昨年の横須賀巡り
お昼にカレーを食べました
食べた直後から歩き詰めで
お腹が結構辛かった
どこかで休んでいればよかったのですが、
天候もありなかなか難しく
今回は、その教訓を活かし
軽めアンド量少なめにします

横須賀に来たらカレー
という鉄板コースからは外れてしますのですが
お許しを

頼んだものは
「三崎マグロと佐島しらすのチラシ寿司」
のハーフサイズ
HP上では載っていないのですが
確かそれでした

プラス
「限定!小田原レモンスカッシュ」

↑のポスター
眩しいほどのレモン色に
さくらんぼの赤
そしてマリンブルー
見事な配色です

見惚れて注文しちゃいました

結果
ちらし寿司とレモンスカッシュ
これはミスマッチ
私の注文ミスでした

ただ、小田原レモンスカッシュ
美味しかったです
暑い時期に訪れたならオススメです

腹ごしらえも終え
というか
帰りの便(11:45)が結構間近でしたので
割と余裕なくかっこみ

島を出ていきます
また、時間あるときに
ゆっくり見て回りたい

三笠ターミナルに戻りました

ここからは全くのノープラン
ホテルのチェックインまでは
微妙に時間が空いています

実はこのあたりで
頭痛を感じていました
猿島で歩き回り、その後も
ほとんど休憩せずにいたためでしょうか

どこかで一息つきたい

昨年の記憶を辿り
そういえばうみかぜ公園で休んだっけ
と思い出しました
そこでボケーッとするのも悪くないな

正確に言えば道に迷った結果でしたが
うみかぜ公園を知ることが出来たのは
とても大きかった

到着

家族連れでいっぱいでした

おっさん一人ではとても休まる空間ではない
そうでした、昨年は大雨警報が解除された後で
人がほとんどいなかった
その状態がデフォかと思っていました
市民の皆様の憩いの場でしたね

かろうじて空いていた
猿島を対岸に見えるベンチに腰掛けます

周りには子供たちの元気な声

ストレンジャーは静かに去ります

その後
フラフラと歩き始めます

どこかいい場所はないか
喫茶店なりどこかに入れば良いのですが、
出来ればお金をかけたくない のと
天の邪鬼が発動
よく見るチェーン店は避けたい
と頭痛に苦しみながら歩き続けます

「かき小屋 横須賀店」の横断幕を見ます

牡蠣
いいなぁ
いい具合に焼けたものをチュルンと吸い込む
そんな妄想をしつつ
今は閉店中の模様
いつか機会があれば訪れたいと思いました

場所がここ

昨年同様
マップを見ず、勘を頼りに歩いていました

明確な目的(イベント参加)がない限り
出来ればマップを見ずに
見知らぬ土地を歩く

当然思うように行かず
迷うこともしばしばですが
その方が後々記憶に残りやすい
という信条です

まぁ、この時は
頭痛が治まらずでしたので
とっととどこかで休むべきでしたが
それは後から考えたら の話

その時は
意地でもいい場所を見つけてやる
という謎の負けん気が発動していました

今にして思えば
昨年の経験が再び生きたといいましょうか

今歩いている、この
米が浜通(よねがはまどおり)
三崎庵本店の店構えが見えた時は
おもわずアッ!と小さく声が漏れました
途中で曲がったりせずに本当に良かった

いやー懐かしい
去年来たんですよねと
一度来ただけで勝手に親近感MAX

とはいえ
今はお腹は空いておらず
またいつの日か
という思いと共に
お店を後にします

さて
ようやく自分の居る場所がつかめてきました
ここまで来たら
横須賀中央駅まで行って
汐入目指そうかなと思い始めます

この時点で13時半頃
ホテルのチェックインまでは結構間があります
ヴェルニー公園で護衛艦をひたすら眺めているのも
悪くないかな
なんて思いながら歩いていました

途中
一軒の喫茶店がありました

何気なく店内が見える
誰もいない

ここで自分語り失礼します
私、喫茶店に入るということをしません

コーヒーは好きです
ただ、飲むだけなら
コンビニコーヒーのほうが安いし気軽に飲めます

休むにしても
わざわざ喫茶店にしなくても
どこかのデパートや百貨店なんかの椅子に
座っているだけならお金もかからないし
空調も効いている

まぁ、うみかぜ公園に辿り着く前に
ノジマでしたっけね?
そこで自販機やトイレ近くの椅子に
座って回復しようと思ってました
残念ながら家族連れで賑わっていたので
断念しましたが

このことは
今でも鮮明に覚えています

チラッと目に入ったこのお店
お客さんの姿はなく
店主が新聞を広げていました
一度はそのまま通り過ぎようとしました
いや実際通り過ぎました

しかし
わずか逡巡の後
何を思ったか、入店してしまいました
店の名前すら見ていないのに

店内
カウンター席が数席
奥にテーブル席があるようです

カウンターにはお客さんは誰もいませんでした
昔ながらの喫茶店という調度品
JAZZがかかっています

通りに面した、窓近くの席に座ります

メニュー
珈琲の種類がずらり
分からん

とりあえずモカっぽいのを頼む
ついでに
甘いものも欲しくなりました

やはりここは
レアチーズケーキ

それらをマスターに注文します

やがて
コーヒーとケーキが運ばれてきました

ケーキのソース
ブルーベリーかなと勝手に思っていましたが
緑色
黒い種っぽいのがあるので
キウイフルーツベースでしょうか

酸味のある味わいと
チーズケーキの甘みが
ベストマッチです

そしてなにより
この空間

通りには車やバスが走り
道行く人達の姿が見えます
窓一枚隔てただけで
喫茶店内には
ゆったりとした時間が流れます

たまらん

またJAZZってのがいいんですよね

横須賀に来てきる
ということを
強く実感します

横須賀
かつて帝国海軍横須賀鎮守府があり
そして現在では米海軍施設や第7艦隊など
今なおその重要性が衰えることのない地

様々な思案が浮かんでは消えていきます

そういった
思案ができるのも落ち着いた環境があればこそ

逡巡した後
このお店に入りましたが
本当に良い選択をしたと思いました

やがて
常連さんと思しき
マダムさんたちが入店
勝手知ったるといいますか
店内奥のテーブル席に向かいます

遠くで談笑している声を聞きつつ
残りのコーヒーを味わう

なるほど
コーヒーやケーキなどもさることながら
この「時間」を楽しむ

喫茶店の醍醐味を知ることが出来ました

すっかり回復
お店をあとにしました

カフェ・コンティニュー

市内散策
残っている写真を見ると

市役所前公園
魚藍亭
カリーすなっく・ベンガル
空母信濃

を通りました
空母信濃

以前ハーバー横須賀様から教えていただいた
「インド人を右に」
を確かめに来ました
確かに分かりやすいです

うーん
もう少し、いろいろなところを
見て回ったのですが
写真ベースだとこれくらいしか
残っていませんでした
もうすこしパシャパシャ撮っておくべきでした

14:30前
ちょっと早いですが
横須賀中央駅に戻り
汐入駅へ向かいます

単純に移動するだけなら
徒歩かバスでもいいのですが
駅構内のコインロッカーに荷物を預けていますので

まもなく汐入駅到着

ふう
やはり、私にとって
横須賀といえば
ここ
汐入駅
という印象があります

チェックインにはまだ少し時間があります
ヴェルニー公園を軽く散策

そして
ハーバー横須賀でチェックインです

まだ二桁も泊まっていない身で
大変恐縮ですが、
勝手知ったる何とやらです

横須賀
知り合いがいるわけでもなく
完全アウェーな土地でありながら
気持ち的に全然緊張しないのは
ハーバー横須賀の存在が大きい

そう
幸いなことに
横須賀に来るときは
常にハーバー横須賀に泊まっています

その為
他の横須賀の宿泊施設に泊まった経験がゼロ

個人的に
問題
と言うほどではありませんが、
ちょっと課題だなと思えます

常にハーバー横須賀に宿泊できるのなら
問題ないのですが、
イベントがあると速攻埋まってしまう印象

予約が取れなかったときのために
いつか別の宿にも宿泊して
実際の使用感を確かめておかないとなぁ
と思っています

まぁいいか
その時はその時で

部屋に入って直ぐ
風呂に入ります

我ながら奇行じみてます

しかしながら
しっかりした目的があります

そんなにモタモタしていたつもりはないのですが、
ハーバー横須賀を出立したのが16時過ぎ

やばいやばい
どぶ板通り急襲

そして
OKADOYA no BAR 到着
http://dobuita-kadoya.com/bar.html

Kadoya no BAR様

やれ横須賀探訪やら
なんやら言っていますが、
ここで酒を飲みに来た
という動機が大きい

去年も訪れました
今年は違うお店にしようかな
とも思ったのですが
あまりにも楽しい時間でしたので
再来店に

店内
確か女性客が1名いらっしゃいましたかね

その方もやがて退店されました

まず一杯目
アルプス一万尺
オリジナルカクテル
確か、りんごジュースプラスわさび
でしたっけね?
甘すぎず飲みやすい

以下飲み食いしたもの

アルプス一万尺
お通しきゅうり(九条ねぎ味噌和え)
宮城峡(蒸留所限定)
ラガヴーリン
燻製盛り合わせ
オクトモア
ローストビーフ
イチローズモルト
倉吉
チーズ盛り合わせ
葉山牛しぐれ煮
ゴディバミルク
野菜スープ
MOON GLOW
葉山牛しぐれ煮おむすび

いやー
食って飲みました

とても楽しい時間でした
今にして思えば
この時は恵まれていました

いろんな会話をしたのですが
忘れてしまいました
マスター
去年私が訪れたことを
薄っすらと覚えていたようでビックリ

横須賀という土地で
なぜバーボンをあまり取り扱わないのか
気になって聞いてみましたが
その答えは差し控えさせていただきます

お会計
1万5千円
うひぃぃ

「よこすかプレミアム応援チケット」第2弾
1万円分を購入しました

前回が確か1万円ちょい
プレミアム分30%付きですので
まぁその金額内に収まるだろう
足が出たらお土産になにか買おうかな
と暢気に思っていたら足が出ました

出た分も
現金以外で会計できたので有り難かったです

退店
結構飲みましたが
これからがメインです

っとその前に
Coaska Bayside Storesでお買い物を済ませます

そして
再びヴェルニー公園へ

うおお!

沈みゆく夕日を背に
護衛艦を見る
DDH-183いずも

これ
これをやりたかったのです
護衛艦を見る時間
一体何時が良いのか?
人によると思いますが、
私は夕暮れが一番です
特に
シルエット状態というのが
とても好きです

昨年も
Kadoya no BAR様退店後に
見に来たのですが、
夜の帳が下りていました

ですので
早めに風呂に入り、早めにお酒を飲んで
夕暮れ時になるようにしました

とはいっても
19時前
遅いですね
もうちょっと早めに来るべきか

それは次回の反省点です

ラッパの音が流れました
自衛隊旗を下ろす時間でしょうか
となると、ベストタイミングで訪れることが
出来たようです

その後
JR横須賀駅前にいき
直ぐ近くの遮断器からトンネルをパシャリ
うーん雰囲気あるなぁ

流石にしこたま飲みました
大人しくハーバー横須賀に戻り
買っておいたデザートを食べ
就寝しました

■二日目 6/28(月)

飲みすぎました
きもちわるい

同じ過ちを繰り返します
いやー飲んでるときは気持ちいいんですけどね

朝食
朝食セットを頼んで
優雅に食べる
というのがベストなのですが、
恐らくこうなるだろうなと思い
控えました

昨日Coaska Bayside Storesで購入したパン
よこすか海軍カレーパンと
フィッシュバーガー タルタルソース
半額シール付きです

……

今思うと
結構重いチョイスです

酔ってる時は思考がまともじゃないですね
プラス半額シールには抗えなかった
というのもあります
もっと胃に優しいものにすればよかった

これは、モーニング頼んだほうが正解だったかも

ドリンクおかわり自由
この点だけでも大分有り難いですね
次は

あと
上記記事に関連して
宿泊しなくてもモーニング利用できるのですね
これは盲点でした

話を戻します
各階にレンジとウォーターサーバーがある
これが本当に助かります
パンを温めます

カレーパン
やはり一味違いますね美味しい

その後
ダラダラ過ごす時間を楽しみます

9時過ぎ
チェックアウト
と、その時に
チェックイン時に渡し忘れて
申し訳ございませんと
ドリンクを頂きました

こちらとしては
予期せぬ出来事でしたので
むしろ有り難いです

またいつか、お世話になります

心につぶやいて出立です

天気
雲ひとつない青空
というわけではありませんが、
スカイブルーが眩しい良い天気
暑くなりそうです
近づく夏を感じました

向かった先は
ティボディエ邸

よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸
https://thibaudier-yokosuka.com/

訪れた時点では
まだ建ったばかりの新築です

昨年訪れた時点では
工事中でした
あの時が懐かしいです

年配の団体さんがちょうど出ていくところでした

月曜朝ということもあり
邸内はとても静かです

様々な展示物やパネルがあります

「九二式特受信機改四」
いかにも艦これに出てきそうなネーミング
元はこちらですね

当時放送中の
NHK大河ドラマ「青天を衝け」に
登場したネジも展示
小栗豊後守(上野介)が持ち帰ったネジ
使節団としてアメリカに渡った際に
持ち帰ったもの

横須賀市自然・人文博物館様

当時の日本人にとって、
アメリカの工業力の凄さを
感じ取ったのだろうなぁと
思いました

横須賀造船所めぐり
~明治の横須賀にタイムトラベル!~

シアター予約 | よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸
https://thibaudier-yokosuka.com/theater/

こちらも視聴しました

大満足でした
スチームハンマーの動きや
浦賀ドックの様子を
動画で見ることが出来ます
物によって、実際に動いているのを
見たほうが分かりやすいですね

ナビゲーターのMr.スクリュー
声優の岩田光央さん
このチョイスも良い
極めて私的なネタをねじ込みますが(ネジだけに
ワートリの当真勇
岩田さんしか考えられないほどのハマり役で

失礼しました
急に早口になるオタクの悪い癖です

邸内は入場無料ですが
このムービーは200円
実際、この値段は安い
十分に楽しめると思います

その後
11時の軍港めぐりまで
時間があります

どぶ板通りにふらっと顔を出します

Kadoya no BAR
シャッターが下りています
昨日はご馳走様でした

「明治天皇横須賀行在所入口」
と書かれた石碑?を見つけました
なんだこれ?

気になりつつも
軍港めぐりの時間もあるので
通過してしてしまいました

そらいろネット様
明治天皇行在所跡|横須賀市本町 – 三浦半島観光地図
https://sorairo-net.com/rekishi/yokosuka/honcho/008.html

>  どこにあるか知っていますか?ドブ板通りにあるんですよ。
>  石碑には「明治天皇横須賀行在所入口」と刻まれています。「行在所」は、「あんんざいしょ」と読みます。


まさにこれです

> この写真の中央奥に見える細い階段を登っていきます。正直なところ、明治天皇横須賀行在所の場所そのものを知らないと、たどり着くことはできないのではないかなーと思います。

へぇー

今度訪れた際には
ここを登ってみようと思いました

軍港めぐり

ISOKKO様

にゃんこ様

> 昨日の軍港めぐり~ฅ(* ॑꒳ ॑*ฅ

6/27での情報のようですが、
この構図は6/28でも見られましたので
貼らせていただきます
私はここまで綺麗に撮れませんでした

詳細はもう忘却の彼方
とりあえず見たものです

DDH-183 いずも
DDG-174 きりしま
DD-107 いかづち
DD-116 てるづき
DDG-179 まや

おやしお型潜水艦
そうりゅう型潜水艦
ASR-404 ちよだ (潜水艦救難艦)

SSN-723 オクラホマシティ (原子力潜水艦)
T-AKE-3 アラン・シェパード (補給艦)

幸運なことに
私はいずもと邂逅することが多く
勝手にシンパシーを感じています

写真見直してみても
あんまりいい感じに撮れてはいない
その時は夢中になって撮りまくるのですが
結果は残念ながら
スマホのカメラでは厳しいかな
いや、もっと性能のいいやつなら話は別なのかな

これからは
話を聞くメインで乗船してみようと思います

さて
お昼の時間です
最後の楽しみ

魚!
寿司がいいかな
しかしながら
蕎麦もやっぱり捨てがたい

とりあえず
横須賀中央方面に向かいます
前回と同じ三崎庵でも良いのですが、
流石に今回は行ったことのないお店にしたいかな

当時の天気
晴れ
横須賀の最高気温28度にも達し
相当暑かったです

軍港めぐりで
強い日差しを存分に浴びました
体に掛かる負荷も大きい

さくっと
こちらのお店にしました

鮨 酒 肴 杉玉 横須賀中央【公式】
https://sugidama-yokosukachuou.owst.jp/

鮨・天ぷら定食(上) 1,390円

鮨と天ぷらをランチでいただくとは
何という贅沢
普段なら手が出ませんが
こういうときにこそ食べなくては


ハマチ・まぐろ・赤身・穴子・イカ・エビ・ホッキ貝?・あと1握り

天ぷら
エビ・イカ2切れ・さつまいも・ナス

天つゆはなし
塩と抹茶で楽しむスタイルですね

明日も休みなら
確実にお酒を飲むのですが
我慢しました

隣りに座った方が
大ジョッキでお酒を飲み始める
相当心が揺れ動きました

堪能した後
退店

まだ帰るには早い

ここは
一服するしか無い

あのお店に向かう途中

↓の看板を見つけました


「元祖フランスパンの由来」

1865年、フランス人技師ヴェルニーが小栗上野介と
横須賀製鉄所を起工し、海洋国家の礎となる造船技術を
日本に伝えました。
その時同行したパン職人から、フランスパンの技術を引き継ぎ、
昭和3年祖父が創業致しました。
伝統の横須賀べーカリーの元祖フランスパンをお試しください。

店主


なるほど
こういう形で
異国の食文化が入ってきたんだなぁと
歴史の奥深さを感じました

該当のお店は
ヨコスカベーカリー様

さしみ様

ホテルハーバー横須賀様

お昼を食べ終わった直後なので
パンは次回に

そして
目的の店
昨日に引き続き
カフェ・コンティニュー

カウンターには先客さんがいました
ただ、
窓側の席が空いていたので
そちらに座ります

その日は暑かったので
窓が開いていました

唐突ですが
それがまたいいんですよね

車やバス、自転車の走行する音
通りすがる人たちの会話
それらの音が
窓という装置を通じて入ってくる

店内はJAZZ

この、日常と非日常の境界線
たまらない

コーヒーだけでは何なので
ケーキも頼みます
できれば昨日と同じ、さっぱりしたものが
良かったのですが
日替わりで変わるようで本日は無し
残念

チョコレートケーキを注文
それがまた濃厚で
コーヒーとよく合います

しばし窓外の喧騒に耳を傾けつつ
幸せな時間に身を委ねます

退店
横須賀に立ち寄った際には
また来ることにします

太陽が容赦なく照りつける中
折角なので歩いて汐入駅に向かいます
汐入駅のコインロッカーに荷物を預けています

途中気になるお店も

鉄火鮪 興慶丸 横須賀中央店
https://www.maguro-don.com/index.html

マグロ丼
もさることながら
マグロの竜田揚げ
これがすんごく気になりました
これで酒飲んだらさぞかし美味しいでしょうね

と思ったら

> 2022/04/07

> 閉店のお知らせNEW
>  平素より「鉄火鮪 興慶丸 横須賀中央店(旬春の里)」をご利用いただきありがとうございます。
>  誠に勝手ながら、当店は5月31日(火)を持ちまして、閉店することとなりました。
>  開店以来のご愛顧、誠にありがとうございました。

ぐあああああ
悲しい

これからは
気になるお店があったら
直ぐ入らなくては

道すがら

「MIKASA PARK」
という円形のアーチ状のものと
「三笠公園」の石碑が見えました

こ、ここが正式?な入り口だったのか
知らなかった
いつも脇道から入っていたようなものでした
次からは
ここから入るべきなのかな

うーん
まぁいいか
全ての道はローマに通ず ともいいますし

そんな事を考えながら
東京環状道路を移動していきます

ふと
気になる広告を見つけました

「よこすか野菜ランチ」
最大3時間30分
食べ放題&ソフトドリンク飲み放題
税込み2,300円

ほー
やりようによっては
結構お得なのでは

「三浦半島ディナー」
食べ放題&ソフトドリンク飲み放題
前日19時までの予約で120分
税込み3,800円
アルコール飲み放題+1,500円

アルコールの種類が気になるなぁ

ただ
「アルコール単品注文もございます」
とあるので、
そちらのほうが良いかな

複数人で食事する機会があれば
選択肢としてありかなと思いました

よこすか平安閣
https://www.heiankakuyokosuka.com/

汐入駅に到着
今回の横須賀旅は終了です

最後に
帰宅時の電車内で
唐突に吐き気をもよおしました

恐らく
軽く熱中症にかかっていたと思われます
水分を抜いていたつもりはないのですが、
動く量に比べて少なかったのと
軍港めぐり終わって歩きすぎたのが要因でしょうか
昼の天ぷらも
体には負担になっていたかもです

楽しい旅も
最後が駄目なら台無し

夏場は特に体調管理に気を配るようにしようと
心に決めました

以上です

最後の下りは
書く必要がないかもしれませんが、
自分が経験したことを
なるべく記載するスタイルですので
書きました

旅行先ですと
ついつい、あれもやってこれもやって
となりがち
気持ちを抑えるのは
中々難しいのですが、
体が資本ですので戒めとして記載します

無理が効かない体になってしまいましたし

今回振り返って
何と言っても

猿島

衝撃でした

写真で見る
だけでは分からない、あの場所が持つオーラ
実際に訪れ、触れて、呼吸をして、思いを馳せる
得難い体験でした

何時訪れるのがベストなのか
一度行っただけでは何とも言えませんが
緑濃いこの時期で良かったと思います

あとはお酒
次どうしようかなー
JAZZバー行ってみたい
とはいえ
Kadoya no BAR
理想郷すぎる

はしごすると死んじゃうしなぁ
まぁ、じっくり考えますかね

長文にも関わらず
最後までご覧くださいまして
誠にありがとうございました

【艦これ速報様】【艦これ】そういや艦これコラボっていつもローソンだな

https://kancolle.doorblog.jp/archives/58222354.html

> 281: 名無しさん@おーぷん 21/07/05(月)21:20:37 ID:dy.fr.L15
> そういや艦これコラボっていつもローソンだな
> 方針の違い?

艦これ速報管理人様
コメント

> 汐入店のコラボ懐かしいですね、ムキムキ夕立すき

【艦これ】ファミマ仕様の新規描き下ろし夕立改ニ!?スマホで読み込むと貰えるファミマコラボがすごい! 他ファミマ情報
https://kancolle.doorblog.jp/archives/35292141.html

コンビニコラボ初期は
ファミリーマートでしたね

もう8年前ですか

今振り返って
行っておけばよかったと
後悔することしきり
またやってくれないかなぁ

ホテルハーバー横須賀様

ああー確かに
着任直後は
名前全然覚えられませんでした
ヲ級の人気も懐かしいです

戻って

> 356: 名無しさん@おーぷん 21/07/05(月)21:23:31 ID:fW.fo.L15
> >>299
> アイドルに雑な扱いするから

写真見て噴き出しました
那珂ちゃんさんにおでんwww

> 315: 名無しさん@おーぷん 21/07/05(月)21:22:01 ID:un.6k.L1
> なかなかローソンや三越みたいに
> 長続きするコラボ先もそうは無いよねぇ
>
> 331: 名無しさん@おーぷん 21/07/05(月)21:22:29 ID:59.fr.L25
> ローソンコラボって何回目なんだろ?

ですね

これだけ続いているということだけでも
凄いことだと思います
ローソンに至っては
もはや何回目なのか
カウントするのがメンド 難しい

月月火水木金金様

前に迅鯨などを書いた店員さんですかね
黒板に書けるの凄い
ファミマコラボはこの店員さんに
なんとかしていただくしか

コメント一覧

> 14 艦これ速報@名無しさん 2021年07月06日 19:35 ID:apooDM4o0
> ローソンコラボで売り切れを危惧するのは艦これぐらいだと
> 自分は感じてる。他のコラボは、結構な時間でも余ってて、売れ残るんじゃね?と危惧する。
> 15 艦これ速報@名無しさん 2021年07月06日 19:38 ID:gRpY16sB0
> >>14
> 店舗によるし、今の艦これにそんな力ないでしょ。全盛期の鹿島あたりならともかく

こればっかりは店によるかなぁと思います
頑張って回っていけば残っているお店が
ある はず

> 78 艦これ速報@名無しさん 2021年07月09日 17:39 ID:AG2aVNzf0
> 立地によるよなぁ
> 旗艦店が観光地近辺の時は最終日近くまでダダ余りだったけどターミナル駅近辺や繁華街近辺に移ってからは初日午前中で壊滅してた

観光地だと荷物が増えてしまうのが辛いですね
消化具合に応じて
在庫を均してくれればと思いますが
難しいか

> 45 艦これ速報@名無しさん 2021年07月06日 21:11 ID:4D9F6YN70
> ファミマは初期のコラボでやらかしたから。
> 島風ノートパソコンや食器が当たるコラボで

んん?
島風ノートパソコンってありましたっけ

艦これ速報様

艦娘がお店でお出迎え!AR企画も同時開催 「艦隊これくしょん キャンペーン」がスタート!?人気のドリンク剤も当たる!年末の特別企画?|ニュースリリース|ファミリーマート
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2013/20131129_01.html

ページが残っていたことに驚き
今見ても
メチャクチャ気合入ってる印象です


ノートパソコンありました!
やらかしまでは分かりませんでした

> 67 艦これ速報@名無しさん 2021年07月07日 11:31 ID:xiRZx1n10
> 結局島風PC届いたやついるのか?

これのことなのでしょうか?

ひょうま様

食器は届いたようです

> 58 艦これ速報@名無しさん 2021年07月06日 23:20 ID:HRMIKhT.0
> どことしようと買えればいい
>
> だから一航戦クロック再販オナシャス!

せめて音声部分だけでも

横須賀~汐入もろもろ(2021年5月情報)

情報源はホテルハーバー横須賀様です

こちらをフォローすれば
横須賀関連の情報は問題なく入手できると思います

バラきれい

さていくつか気になったのを

横須賀HUMAXシネマズ様
https://twitter.com/HUMAX_YOKOSUKA/status/1394578628390707203

> 6/18(金)~6/24(木)
> 『ガールズ&パンツァー劇場版』#ガルパン
> 『劇場版 #艦これ』

『横須賀HUMAXシネマズリニューアル1周年記念企画 "響音上映" at Movive theater Vol.1』 | 横須賀HUMAXシネマズ ヒューマックスシネマ HUMAX CINEMA l 映画館
https://www.humax-cinema.co.jp/yokosuka/news/5751/

劇場版艦これ
去年に引き続き、ですね
今年はガルパンもやるのか
はしごするのも乙なもの

青葉⚓鎮守府新聞ワレアオバ様

艦これ提督のための横須賀イベントカレンダー│鎮守府新聞ワレアオバ
http://zauberer.sakura.ne.jp/ware_aoba/calendar.html

このイベントカレンダー
とてもありがたいです

護衛艦見に来たい
というか乗 り た い
ただ、昨今の状況下ではまず無理か……

新型コロナウイルスの影響に伴うイベント中止・延期について(4月~9月分)|横須賀市
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/0520/covid19-event.html

中止が本当に多いですね
今は耐えるしか無い

> 横須賀の皆さん、そして海上自衛隊舞鶴地方総監部の皆さんとも、色々とお話しています!

この話の続きを是非聴きたいですね

昨年6月に見た際には
「近代遺産ガイダンスセンター」(仮称) という名前でした

よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸
https://thibaudier-yokosuka.com/

よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸|横須賀市
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2120/thibaudeir.html

> ティボディエ邸は、横須賀製鉄所副首長ジュール・セザール・クロード・ティボディエの官舎で、1869年(明治2)頃に建築され、2003年(平成15)の解体時まで本州最古級の西洋館でした。
> このミュージアムでは、その小屋組みを移設した実物展示のほか、日本近代化の礎となった横須賀製鉄所の歩みなどを展示します。

横須賀製鉄所副首長の名前なのですね
フランスの方っぽい?

ホテルハーバー横須賀様

ASCII.jp

「ポケモン GO」で15億! サブカル&eスポーツで街と財政を盛り上げる横須賀・メタ観光のポテンシャル
https://ascii.jp/elem/000/004/055/4055269/

さて
驚いたのが
文中で
>「歴史と自然しかない」はずの街
と言っている点

私にとって
帝国海軍 旧横須賀鎮守府
そして
アメリカ海軍の横須賀海軍施設がある場所

ただそれだけで唯一無二の場所なのですが
「しかない」
見ようによってはそうなるのか と目を丸くしました

> ――市としての「少子高齢化」や「人口流出」について対策や発信は?

> ~アニメやゲームが好きで横須賀に住んでくれた事例も耳にしますが、アニメやゲームが定住&移住の効果的な推進施策になっているかと言えば、そうでもなくて。よって今は集客を優先し、まず横須賀に目を向けてください、横須賀を知ってください、の段階ですね」

上記横須賀市担当の方より
今は横須賀を知ってもらう段階なのですね

> ――観光を主要産業としていくなら客単価も重要。いわゆる富裕層ビジネスも考えてみては

> ~特に横須賀推しのグルメが、海軍カレーやバーガーなので、ランチだけで帰る方も多い。夜まで過ごしてもらう、さらに宿泊してもらうにはどうすればいいかは、常々いろんな場面で考えています。

そうなのかぁ
JAZZバーや夜のヴェルニー公園など
楽しめる場所は十分あるように思えます

> ~現在は市外からのニーズに、いかに応えられるかが問われています。市内にはホテルがまだ少なくて、これまでは泊まりたくても無理だった事情もある。でもここ数年で何軒か建つ予定です。民間企業を誘致できるような土地の提供や、魅力的なコンテンツとの共生を考えて、宿泊施設も増やしていきたいと思っています」

「数年で何軒か建つ予定」
どこなんだろう

> ――すでに、さまざまなコンテンツの聖地であり、多彩な要素が重なる横須賀。ユニークべニューをうまく展開できたら、どこにもにない魅力的なものが作れそう
>
> 「実はルートミュージアム構想もあります。市内全域に散らばる歴史遺産や観光地をつなげて、それぞれで回遊ルートを作ればミュージアムとしてもっと楽しめますよ、といった形で、今後は積極的にPRしていくつもりです」

ルートミュージアム構想
ティボディエ邸も含まれていますね

> 横須賀には歴史と自然しかない、と街の人は言う。それは観光資源や文化遺産として街が誇るべきものだが、それだけでは集客に限界がある。そこでいち早くサブカルとの連動に乗り出し、しっかりと実績を積み重ねてきた市のチャレンジは、実にユニークで先見の明ありだ。

「それだけでは集客に限界がある」
なるほど
確かに、そうなのかもしれません
だとすると、ともかくチャレンジするという
姿勢はとても大事なことですね

変わり続けていく横須賀
今はコロナの影響もあり、難しい部分がありますが
いずれまた訪れたいと思います

【 ホテルハーバー横須賀様】Twitterでのお店アカウントのプロフィール

これは書き留めておきたいと思いまして

ホテルハーバー横須賀様

その通りだと思います
ましてやTwitterはものすごいスピードで
情報が流れていますので

私でしたら

> 「わざわざ調べてまで行かなくてもいいや」という心理が働く事がある

こう思った瞬間に
次の情報を追ってしまいますね
気になる情報というパターンが多いだけに
とても勿体ないと思います
お店の宣伝ということなら尚更

文字数の関係上
取捨選択は発生しますが、
最低限抑えておかなくては
という情報だけは逃したくないですね

いつ何時
ふとしたタイミングで
そのお店を訪れたり利用したりするか
わからないですし

翻って当HP

エラソーに言っていてスミマセン
と途端に弱気になります

Twitterプロフィール欄とは
話題が離れてしまい恐縮ですが、
文章を書く際には
一回見ただけで分かるように
少なくとも不足なく情報を記載するように
努めています

果たして出来ているか
というと甚だ自信がないです

ただ
その心構えは常に意識するよう
努めています

「よこすかプレミアム応援チケット」第2弾 販売中!

TOP|よこすかプレミアム応援チケット – コロナに負けるな!30%のプレミアムが付与されるよこすかプレミアム応援チケット!
https://www.yokosuka.fun/

よこすかプレミアム応援チケット様

> ただし、チケットが利用可能となるのは、コロナ感染が落ち着いてからの令和3年3月25日以降を予定しています。(感染状況により延期の場合あり)

> こんなにお得な応援チケットは、買わなきゃ損!!応援購入は指名買い&先払い!
> 行きたいお店を選び先払いで応援チケット(電子チケット型プレミアム商品券)を応援購入いただくことでプレミアム分30%が自動的に付与されます。

> ※購入はクレジットカード決済のみとなっています。現時点では VISA と Master が利用可能で、JCB と AMEXは今月中に対応予定です。

2/13(土) 夜時点で達成率35.05%
結構速いペースですね

ホテルハーバー横須賀様

ホテルハーバー横須賀|よこすかプレミアム応援チケット – コロナに負けるな!30%のプレミアムが付与されるよこすかプレミアム応援チケット!
https://www.yokosuka.fun/shop.php?ID=584

ハーバー横須賀様も購入可能です

電子チケットの使用期間は5か月
個人的にはもうちょっと長くして欲しいかな
というところですが、

よこすかプレミアム応援チケットHP
トピックス
「2021.1.8 よこすかプレミアム応援チケット 利用期間の延長に関して」

> なお、資金決済法の定めるところにより、利用期間を6か月以上にはできなくなっておりますので、これ以上の延長はできなくなっております。

法律で決まっているのかー
なら致し方なしですね

クレカのみ・今はVISA/Masterのみという条件がありますが、
応援総額(合計販売金額)が
1億3000万円(30%プレミアム込)に達し次第販売終了なので
気になる方は是非お早めに!

【感想】横須賀に行ってまいりました 2020年6月28日(日)~2020年6月29日(月)

2020年6月28日(日)~2020年6月29日(月)
横須賀に行ってまいりました
その時のレポートです

公開まで、3ヶ月もかかってしまいました
一番の要因は
2020梅雨イベ&夏イベで時間をごっそり持っていかれたこと

言い訳です!

さて
ざっくり行動記録

・当日、横須賀に大雨警報
・魚藍亭でカレーを食べる
・三笠公園に行くも迷う→うみかぜ公園に着
・その後三笠公園着
・ホテルハーバー横須賀 宿泊
・亀の湯でいい湯を満喫
・Kadoya no Barで存分に飲む
・翌日、ヴェルニー公園に行く
・「近代遺産ガイダンスセンター」(仮称)を知る
・三崎庵で蕎麦を堪能
・劇場版艦これ鑑賞

そもそも

横須賀HUMAXシネマズでの
劇場版艦これ上映

これのために横須賀に行く
→折角だから一泊していくか
という流れでした

イベントの折に横須賀付近を訪れることはあれど
単純に訪問が目的というのは初めてでした

では始めます

■6/28(日)朝

起きたら土砂降りでした

何故……自分が横須賀に行く日に限って
と悲観的に考えてくなるほどの雨脚の強さ

ほんの僅かに全て忘れて二度寝したくなりました
が、ハーバー横須賀様を予約しているので
気持ちを奮い立たせて準備をします

kazumi様

マジカヨ
横須賀にも大雨警報が
着いた頃には落ち着いていることを
願いつつ、出発

横須賀中央駅着
11時半過ぎ

幸いにも、予想していたほど雨風強くなかったです
諸般の事情により、
手荷物が重かったので
コインロッカーに預けるか、とても迷う

当初の予定では
ランチ後、三笠公園に行き、そのままの足で汐入
コインロッカーが駅構内なので、
ここで預けるとまた横須賀中央駅に
戻ってこなければならず

最終的な結論として
預けない
を選択しました

行動に制約が出てしまうのを
嫌った結果ですね
雨風は、まぁ根性で乗り切る

何故魚藍亭なのか?
・横須賀でカレーを食べたことがない
・赤城のチキンライスも気になる

くりきん様

> 店長さんの祖父が三段甲板時代の赤城の厨房で働いていたそうで、その縁で海軍割烹術参考書を元に空母赤城のチキンライスを作っているそうです

ぐおおお
赤城さんスキーとしては
やはり食べなくてはという謎の使命感

どちらにするか迷ったまま
店に向かいます

若松マーケット入り口
から入る

完全に夜のお店の町並みだ!

ただ日曜昼間なのでほとんどのお店がclosed
および
雨風があるので
歩いている人は私一人の状況
ゆっくり散策しました

そして魚藍亭に到着!

魚藍亭 | 【公式】若松マーケット | 横須賀ブラジャーが飲める街
https://wakamatsu-market.jp/shop/gyorantei/

魚藍亭様

傘をしまって入店

想像以上にこじんまりしていました
パッと目についたのがアズレンの赤城加賀
店長さんに撮影OKを確認して、店内をパシャリ
上の方から人の声が
階段がありました
2Fもある模様です
改めてHP店内写真を見るとテーブル席もあり、1Fより広そう

さて
何をオーダーするか
直前までホント悩んだんですよね
赤城さん好きとしてはやはりチキンライス
でも、結構ボリュームありそうで
今の私のお腹の具合では辛いかも
さらにハヤシライス
これも急激に気になりつつありました

悩んだ末に

カレーにしました
正確には「元祖よこすか海軍カレー」

横須賀付近には何度か足を運んでいますが、
カレー自体は食べていなかったのと
迷ったら看板メニュー と思ったので

改めて1Fカウンター席
コロナウィルス感染拡大防止から
アクリルボードが設置されていました

そして
野菜サラダ、ミルクと
カレーが配膳されました

カレーは大きめのお皿にルーがたっぷり
ラグビーボールのようなサイズの
ライスにも綺麗に半分かかっています

一口

!?
びっくりしました

やさしい味

カレーというと、私の中では
香辛料の自己主張が強く
「俺がカレーだぜ」と自信満々で言っている印象
さらに「元祖」と銘打たれていたので
当然ガツンとくるかなと身構えていたら
こちらのカレーは
なんというか、とてもマイルドで奥ゆかしい

こういうカレーを食べたのは初めてでした
あっという間に完食しそうだったので
気持ちゆっくり目に

そして、このカレーなら
ビーフカツや海老などのトッピングを
食べてみたいと思いました

通常、というかこれまた私の中では
ルーとカツが互いにぶつかり合う印象ですが、
こちらのカレーならそれぞれのトッピングを
引き立てつつ、しかし土台の味を
しっかり支えてくれるのではないか と

次に来たときはトッピングありで頼みます!
いやいや赤城さんのチキンライスを
しかしながらハヤシライスも
とても迷うー!

さて
次の目的地である三笠公園
どこら辺にあるかわかりますか?と
お会計後に店員さんにお尋ねしました

一口で説明するのは難しいようです
パンフレットを頂きました
私としても、
海沿いにあるはずだからとりあえず海岸に出れば大丈夫だろう
というざっくりとした気持ちでした

退店
外はまだ雨が降っています

道はよくわからんけど、
駅と反対方面に行けば海沿いだろうし
とりあえず大通りに出れば
看板があるでしょ多分


地図も見ずアプリで位置も確認せずに歩き出しました

見知らぬ土地に来た場合
だいたいのアタリをつけて
とりあえず歩いてみる
というのをよくやります

今は地図アプリもあり、
それらを活用すれば目的地には問題なく到着できますが
それだとあまり印象に残らないんですよね
一発で行ければいいし、迷ったらアプリを活用しよっと
と気楽な感じでスタート

結論から言うと
迷いました

後々書くかもですが、
横須賀、というか横須賀中央駅付近か
感覚的に位置が把握しづらい

ランドマークみたいなのがないのと、
視界が遮られる建物が多い印象です

どこかの標識に三笠公園はこちら
みたいなのがあるだろと高を括っていたのも良くなかった

こっちかな?なんか違うけど大体合ってるだろ
を繰り返した結果

たどり着いた場所がこちら
うみかぜ公園

うみかぜ公園 | 横須賀市港湾緑地
https://www.sakata-greenservice.co.jp/yokosuka/umikaze/

行きすぎィ!!

ガンビア・ベイ程ではないですが
迷子認定されてもおかしくない

いや流石に途中で「おかしいなー?」
とは思ったんですけどね
確か場所はnojima辺り で

ただ、雨風があり、また荷物も重く
頂いたパンフレットを広げたり
スマホを操作する気にならなかった結果がこれ
魚藍亭の方には申し訳なく……orz

まぁ絶対海沿いにあるはずだし
道路沿いに歩いているので
標識があるはずだと思い込んでいました

思い込みは怖いですね

まぁとりあえず行けるところまで行ってみるか!
と雨風強い中重い荷物を抱えていきます

改めてみるとアホですねw
しかしながら、
なんか、こう
人って逆境の中でこそ
こんにゃろ!と反骨精神が芽生えたりしません?
……人によりますねスミマセン

戻ってうみかぜ公園

皮肉な話、迷って大正解でした

この公園、とても良い

何がいいかって、
直接、海に触れられるのです

横須賀~汐入に何度か来ていますが、
残念な点があるとしたら
海に面しているにも関わらず、触れることができない点でした

ただ見るだけ

海水に触れることが出来る

この差は大きい

場所的にちょっと離れてはいますが、
再び横須賀を訪れた際に
ここにくればちゃぷちゃぷできる
……実際にはやらないですが、
可能という選択肢があるだけで
気持ち的にだいぶ違います

また
波打ち際の音

不思議なもので、
この音を聞くだけで心が落ち着きますね

さらに潮風
この風、この景色こそ海岸よ
と自然と笑みになりました

気付けば
雨が上がりました
絶好のタイミングです

先ほどまでの強い雨の為、
周りには人影はほとんどなく
日曜昼下がりのうみかぜ公園を
ほぼ独占

なんとも贅沢な時間です

海に向かってベンチが設置してあります
座って一休み
ベンチが濡れていたので残念ながら見送り

沖合に目を向けると
島があります
あれがもしかしたら猿島かしら?と思いました

折角なので、公園内を少し回ってみます

■第三海堡(大型兵舎)

東京湾の海堡とは(第三海堡)|国土交通省関東地方整備局-東京湾口航路事務所
http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/wankou/history/index5.htm

案内板を見ます

「海堡とは海中の人工島に設置された砲台のことで、
日本では東京湾にのみ設置されました」
とあります

砲台設置が明治政府より
陸軍に命令が下ったというのが
興味をそそられました
そこら辺、不勉強で申し訳ないのですが
海のことなので海軍じゃないのかーと

工事自体は相当な難工事だった模様
更に関東大震災で倒壊
戦後、暗礁となってしまい
多数の海難事故を誘発
その為、撤去される
一部がこの公園に展示されているようです

……

数奇な運命
様々な感情が浮かびます

■円形花壇

何かすごいおしゃれな造形です(頭悪い表現
中央の建造物
の上に
鳩でしょうか
十羽近くが停まっています

濡れてしまった羽を
ブルブルと身震いして
水気を振るう様子がとても可愛らしく
思わずパシャリ

さて、散策も終了
三笠公園への移動を開始します

現在位置と
ざっくりの目的地を把握

とりあえず
いけるところまで海岸線沿いを
進んでみることにします

まだ公園内エリアでしょうか
早くも釣りの用意をしている人がちらほら
先ほどまでの雨風に関わらず、スタートダッシュ早い
いや、もしかしたら雨風の中からのなのか?
すごい熱意です

フェンスに覆われた港っぽいところに来ました
覆われたといっても、
全くのブラインドではなく、
まだらで中の様子が見えます

船が止まっていたのですが、
写真撮るの失敗して
船名不明;;


海岸線沿いを歩けたのも
ここら辺くらいまで
以降、進める道がなくなりました

単純に
海岸線沿いを歩いていけば
いずれ目的地にたどり着くはず
と思っていたので、

大通りに出ます
横須賀海岸通りですね

ちょっと進むと右に道があり
より海に近い方を進みたいので
そちらに進行方向を変えます

横須賀地方合同庁舎

よこすかポートマーケット
の写真を撮っていました

ポートマーケットは閉鎖中?
21年にリニューアルオープンするようです

横須賀くうはく様

よこすかポートマーケットのリニューアルオープンについて|横須賀市
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2110/portmarket/proposal.html

> 令和3年(2021年)春のリニューアルオープンに向けて準備を進めていたよこすかポートマーケットについて、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、当初の予定を1年間程度延期し、令和4年(2022年)春にリニューアルオープンする予定となりました。

1年延期し、2022年春にリニューアルオープンのようです
コロナめ;;

さらに海岸線沿いに進める道が現れたので
そちらを進みます

そしてようやく
「↑三笠公園」の標識が足元に現れました

長かった
時間的には
魚籃亭を出てから1時間くらいですが、
ともかくずっと歩いていたのでへとへとです

その為
猿島への船がいいタイミングで
出航しようとしていましたが、
やめておきました
荷物も重かったですし

日曜昼間にもかかわらず
先ほどの雨風で
お客さんもそんなに多くなかったという
絶好のタイミングではありましたが断念しました

また来た時の楽しみにしたいと思います

■記念艦三笠

世界三大記念艦「三笠」公式ホームページ | 神奈川県横須賀市
https://www.kinenkan-mikasa.or.jp/index.html

言わずとしれた三笠

フリートウィークなどで護衛艦を
見慣れているせいもあり
結構小さいというのが感想でした

驚いたのがこれです

戦後の荒廃 | 記念艦「三笠」
https://www.kinenkan-mikasa.or.jp/mikasa/kouhai.html

> ところが、横須賀市から「三笠」及び周辺地の使用を委託された民間企業は、上甲板構造物を撤去した跡に、水族館、ダンスホールなどを設け、「三笠」を遊興施設に変えただけでなく、「三笠」の近くに保管されていた大砲、マストなどを売却してしまったのであります。 戦後の心の荒廃を示すものでした。

写真を是非見てください

日露戦争でのあの三笠が
まさか、戦後ダンスホールや水族館になっていたとは

「戦後の心の荒廃」

思わず唸ってしまいました

猿島同様、乗艦は
次回以降の楽しみに

三笠公園について|ヴェルニー公園/三笠公園
https://www.kanagawaparks.com/verny-mikasa/mikasa/

これまた驚いたのですが、
公園としてかなり広いです

このまま離脱も心残りなので、
ちょっと散策しました

・モニュメント広場

「太陽の光が当たると
さまざまな色の変化が楽しめます」
とあります

残念ながら、雨から上がったばかりで
空には雲が覆いつくされていて
太陽の光に恵まれず
平和のアーチを楽しむことは出来ませんでした

・芝生広場

めちゃくちゃ広い
好天だったら多くの人で賑わっていたのかな

・音楽噴水池&壁泉

共に仕掛けを見ることが出来ませんでした;;

海側の道では
数人で清掃をされています
邪魔にならないようにそちらは避けて移動します

階段を登れば
壁泉の上にも行けるようなので
行ってみます

頂上
からの景色
うーん、房総半島までは見えないかな
ただ
遥かな先に、
雲と空の境目があり
美しい眺めでした

強風により、落下した木の実が
ベンチを彩る様
何故かとても印象的でした

僅かな時間だけ太陽の光が差し込み
平和のアーチ頂上が輝きました
半ば諦めていただけに思わずニッコリ

このまま海岸線沿いに
汐入まで行きたいな
と思い
階段を下りて海岸線沿いに進みま

進めませんでした
金網があり通行禁止

仕方がないので戻ります

改めて地図を見てみると、
駄目な理由が良くわかりました

中央広場
奥の水道を見て進みます
水面に、小さなアメンボが
スィーと移動していました

雨上がりの紫陽花
ちょうど見ごろか、ちょっと過ぎた後か
色鮮やかな花がとても綺麗でした

東郷元帥像
色々と複雑な思いが浮かび上がります

現状は、元帥ではなく
三笠艦橋にいた人物にとても興味があります

公園を後にします

「うみかぜの路」と書かれた案内板を見ます
その時はあまり深く考えなかったのですが、
この路
今まで通ってきた道なのかしら?

1.うみかぜの路|横須賀市
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2488/walk_ootsu/b10100.html

このまま汐入に向かいます
「めだかの学校」歌碑がありました
へぇ~

三笠公園に向かって
観光客の方とすれ違います
うーむ
こちらからのルートがメインだったのか
まぁいいか

学園?があるのですね
改めて調べてみたら
横須賀学院という名前です
こんな海の近くに通えるなんて
羨ましいかぎりです

日本丸
のミニモニュメントがあります

犬を散歩されている方と
何度もすれ違い
人通りもそんなに多くなく、
ちょうどいい散歩コースなのかな

教会のような幼稚園のような
建物を通り過ぎ、大通りに出ます
とても大きな錨がありました

多分この道に沿って歩いていけば
汐入に出られそう

その前に
雰囲気がよさそうな喫茶店?風のお店が
ありました
カレー提供店ですね
お腹は満たされているので次の機会に

大通りを進みます
十字路があり横断歩道を渡ります

階段を上り、そのまま進むと
英語の注意書きがたくさん書かれた
料金所?のような施設がありました
なんだろう?
と思いましたが、
「NO INBOUND~」
と書かれた進入禁止の留め具っぽいものが

米軍施設の入り口ですね
よく見ると、上部に
監視カメラらしきものがあります

君子ではありませんが、
危うきに近寄らず
ということでそそくさと移動します

この辺りでは外国人の方を
多く見かけました
場所柄ですね

大通りを進みます

ついに
今年4月にオープンしました
Coaska Bayside Stores
の前につきました

Coaska Bayside Stores(コースカ ベイサイド ストアーズ)
https://coaska.jp/

おおー
数年前に、ショッパーズプラザが
営業しているときに入って以来
かなぁ

大通りの信号が青になるたびに
多くの人が店に入っていきます

気になるところではありますが、
今このタイミングでは素通りします

警報が去ったとはいえ
前方の空には
真っ黒な雲が渦巻いています

せめて目的につくまでは
持ちこたえてくれー!
という切実な思いを抱きつつ

ホテルハーバー横須賀!
今宵の宿に到着しました

実家のような安心感
帰ってきたという思いを強く感じます
実際にはこちらが勝手に
親近感を持っているだけとも言えますがw

チェックインにはまだ早かったので、
近場を散策
気になっているところも見てきました
それは後程

改めてハーバー横須賀
そしてチェックイン

ふああああああ疲れたああああああ
悪天候およびマスク着用
および重い荷物を持ったままの
数時間歩きっぱなし
正直クタクタです

迷わずベッドイン!

したくなりましたが、
それをやってしまうと
本当に動けなくなりそうなので
グッと我慢します

バーに飲みに行く
という目的もありますし

荷物の整理や小休止
で16時になりました

宿を出発します

さてバーへ!
ではなく
向かった先は
銭湯です

実は、ここ横須賀に泊まるとき
もっと正確に言うと
ハーバー横須賀に宿泊するとき

ゆっくり風呂に入りたいな
という思いがありまして
部屋のユニットバスは
誰にも会いたくないときなどは
とても重宝するのですが、
足を伸ばして湯船に漬かりたいな、と

銭湯というと、
地元の人オンリー?
など使用するには
心理的ハードルが高く

今回来る前までは
正直どうしようかなという
迷いはありました

先ほども書きました
長時間の移動があり、
体はクタクタ、汗びっしょり

ひとっ風呂浴びるしかねぇ!!
と心に強いブーストがかかりました

亀の湯 | 【公式】神奈川の銭湯情報
https://k-o-i.jp/koten/kamenoyu-1/

HPはないっぽい?のでこちらを
場所はちょっと説明しづらいです
汐入駅でて左、坂を登ります
そのあとは
↓の地図をご覧ください

チェックイン前に場所を調べておいたので
スムーズに現着
そいえば途中の坂の上に
神社みたいなのがありました
大雨を受けて、水が絶えまなく
流れていたのが印象的でした

到着
店の前には、
地元の人が何人かいます
開店を待っている?
明らかにストレンジャーな自分は、
とりあえずじっと待つことにします

そのうち、年配の方がきて
扉を開けました

店の造り
↑に上げたHPをご覧ください

番頭がある、
本当に昔ながらの銭湯です

番頭でお金を払います
入湯料いくらだっけかな……
すみません忘れました
500円以下なのは確かです

プラス
石鹸とシャンプーも購入
(1回使い切りタイプ)
タオルは汐入前の100均で手配済
石鹸等も用意しておけばよかったかな

脱衣所
コインロッカーありません
竹かな?で編まれた籠に
私物を入れるようです
棚もあるのですが、
地元の常連さん御用達のようです

ロッカーがないのは
事前に調べて判明していました
ですので、
最低限の現金のみ持参

そうそう
外見からは想像つかないですが、
天井が結構高いのです
なので圧迫感があまりありませんでした

お客さん
私の前後あわせて4~5人並んでいました
ほぼ年配の男性
幼稚園児くらいの男の子とパパさんもいました
初めての利用客は私だけです

皆さん他の利用者に
あまり?関心を示さず
一見の私は、
「なんか知らねー奴が入ってきたぞ」
という空気が一番怖かったのですが、
有難いことにそれは全くありませんでした

こちらもキョロキョロせず、
「今日もひと風呂浴びに来ましたよ」
的なオーラを醸し出していたのが
良かったかもしれません

浴場へ入ります

正面富士山の絵!(あんまり見ていない

という感慨もそこそこに
まずは体の垢を落とします

うおー!
黄色いケロヨンの桶!(だったはず

シャワーホースは
とても短く
というか壁から伸ばせなかったかな
その点は工夫が必要です

髪も洗い、
横須賀中央駅から
歩きっぱなしの汚れが
洗い流せてさっぱりした気分です

湯船へ
左右二つあります
なんだっけな、もう既に記憶が
向かって右が泡が出る湯船だっけな?
違っていたらゴメンナサイ

タイミングが良かったのか
どなたも入っていませんでした

全身をお湯に沈めます

あああ~~~
生き返るううう

この瞬間、来てよかったと本当に思いました
脚も十分伸ばせてリラックス
一気にここがホームになった気分です
まだ日が高いうちから
入るお風呂、乙なものです

古い銭湯ですので
各所に年季を感じますが、
お手入れがしっかり行われているお陰で
不潔と思えるところもなく
古臭いという印象がありません

横須賀というか汐入に
こんなに安らぐ場所があるとは
とても良い収穫でした

あまり長く浸かるのもあれなので、
頃合いを見て湯船から出ます

タオルで体を拭いて服を着て
さて、銭湯から出たらやることは一つ

腰に手を当ててコーヒー牛乳を飲む!

さてどこにあるのか

イメージは
透明なケースに各種ドリンクが入っている
のですがそれが見当たらず

その代わり
家庭用っぽい冷蔵庫があります

これかな?
開けるとドリンクがありました!
ただ、財布を持ってきておらず
小銭が増えるのも嫌なので、
百円ちょうどのパック飲料にしました

番頭のおばあさんに代金を渡します
ゴクゴク
これビールだったら最高なのかな
と思いつつ、それは後のお楽しみに

いいお湯でした
とお礼を伝えて亀の湯を後にします

行きは登り坂でしたが、帰りは下り坂
風が心地よいです

行きとちょっとルートを変えます
より地元の方が通る路っぽい
何かの塾?の看板がある門構えが印象的でした

ホテルに戻り
お目当ての店に向かいます

どぶ板通りへ
やはり横須賀に来て飲むと行ったら
空母信濃!は
前回のフリートウィーク時に来たので今回は見送り

実は、前々からずっと行きたかったお店がありまして

って、前に横須賀のお店を応援する日記に乗せていましたね

Kadoya no BAR【カドヤのバール】 – ヨコスカイチバン
https://www.sukaichi.com/shop.php?tel=0468278957

何故こちらのお店か?というと、
ズバリハーバー横須賀様のオススメだから

誰かと横須賀ということであれば、
やはり食べ物と一緒にお酒を楽しむスタイル
ですが、私一人では
ウィスキーが飲めればいい
となるとバー
しかしながらソロでバーは経験がなく
そんな私にとって、ソロで楽しめるお店は
気になる存在でした

結論からいうと
約2時間半滞在
1万オーバー
幸せな時間でした

ドブ板通り入ってすぐ
お店はありました
足元の小さな看板
「バー営業しています」

向かって左側に入口があり
そのまま進むとアウトドア用品を扱うお店
入ってすぐ右がバー

カウンターのみ6席くらいでしょうか
コロナ感染拡大対策として、
各席間およびカウンター間は
透明なビニールカーテンで分けられています

私が入店したときは
入り口近くに女性一人
人当たりのよさそうなマスターさんに
一番奥の席へどうぞと
勧められました

ウッドハウスを思わせるような
木がメインの調度品
テーブルのみならず
椅子もそうです

店内から外の様子も見れます
が、あんまりそちらに視線は
いかないかな

メニュー
写真撮るの忘れましたorz
こちらもコロナ対策の為、
バーコードで読み取ることもできます

国産ウィスキー
種類豊富でした
イチローズモルトありますね
駒ヶ岳?うおー知らない
けど、イチローズモルトと同値段か

外国産ウィスキー
メーカーズマーク、ラガブーリン、オクトモア

あら?
Royal Householdがないのか
うーん残念
いや、まだチャンスはある
折を見て聞いてみよう

一杯目はどうしようかな
いきなりウィスキー
でもいいのですが、折角なので
横須賀ブラジャー(自家製)をオーダー
未だ飲んだことがなかったのです

横須賀ブラジャーとは? | 【公式】若松マーケット | 横須賀ブラジャーが飲める街
https://wakamatsu-market.jp/brager/

> ブランデーをジンジャーエールで割った、若松マーケット生まれのカクテルです。

ジンジャーエールで割る
というのは知っていました
なので甘いんだろうなと想像していました

マスターの手作り酒
には、
フランデー+生姜+ソーダ
と書かれています

出されて一口
お、甘くない!
お店ごとにアレンジがあるようですね
私にとっては有難いです
何かの種が入っていますが、
それは搾りたての証

良い口火を切ったと思います

さて
ウィスキー!

……すでに何を飲んだか
忘れてしまったという有様
写真や記憶の範囲では

ラガブーリン
オクトモア
MOON GLOW
イチローズモルト

あら
あんま飲んでないな

オクトモア
以前触れていました
飲むしか無い!
思ったよりスモーキーじゃなかった
もっとむせ返るような強烈なのをイメージしてましたので
これならグイグイ行けるな
一杯2,000円なので抑えました

MOON GLOW
マスターのオススメということで
飲んでみました

MOON GLOW/三郎丸蒸留所|若鶴酒造株式会社
https://www.wakatsuru.co.jp/saburomaru/products/moonglow.php

何より名前
カッコいい

意味は「月光」だそうです

最初聞いた時、
moon growだと思い
「月が育つ?月齢のことかな」
と思ってました
がそれは間違いでした

質問!ITmedia – moonlightとmoonglowの違いを教えてください。
https://qa.itmedia.co.jp/qa6205084.html

> moonlight というのは「月光」という意味です。柔らかな光のことですね。

> moonglow という英単語は存在しません。glowの意味合いでは「白熱」や「紅潮」といった、若干強めの光の事を指します。よって、強いて言うならば「強めの月」、或いは「輝きを放つ月」という意味でしょう。

ほー
輝きを放つ月

夜空に一際光り輝く月
を見ることもあります
その時に思い出すでしょう

味は、飲みやすくスッキリとしていました
モルトグレーンだけどこれは欲しい
何より名前良い

■そうそう、料理
これがまたメッチャ旨い!

私がオーダーしたのが、
・店長のおすすめ3品
・葉山牛しぐれ
・葉山牛しぐれおにぎり

最初にお通しかな?
きゅうりの辛いやつ(語彙力

そしてトマトとモッツァレラチーズ
オリーブオイルと黒い小さな種っぽいの(語彙
がベストマッチです

小皿3つの上に
ピスタチオ、イノシシの燻製、チーズ小盛り

特筆すべきはイノシシの燻製
すんげー脂が乗ってて、
一口噛んだらジュワッと拡がる
しかもかなり噛みごたえがあって
お酒のおつまみにピッタリ

そして葉山牛しぐれ

出された時、量が結構少なめで
直ぐ食べ終わっちゃいそうだな
と思いました

しかし全然そうならない

味がしっかりと浸透していて
旨味がこれでもか凝縮
わずかの量で幸せが押し寄せ来る
かっこむのがとてももったいない
少しづつ味わいました

余りに旨くて、
牛しぐれのおにぎり頼んじゃいました
その頃はお酒もなくなっていました
〆でイチローズ・モルトをいただきました
これだけで横須賀に来た甲斐があったというものです

オクトモアをオーダーした際に
マスターからチョコの差し入れもいただき
感謝感謝です

そうそう、Royal Household
会話が弾んだ際に
Royal Household、HPに載ってたんで楽しみにしてきたんですけど……
と聞いてみたら
無いですね、あったら自分が飲んじゃいます
とのことでした
コノヤローwと思いつつ、そうですよねーと答えました

まーた店内の雰囲気が素敵

店内は緩やかなJAZZが流れ
窓越しにはどぶ板通りを行き交う人達が見え
風鈴の音が静かに、深く鳴り渡る
グラスを傾け、氷が触れ合う音すら響くほどの静かさ

誰とも会話をすること無く
ただ美味しい酒と時間を楽しむ
初めて入ったとは思えないくらい
寛いでいました

余りに良い店すぎて
正直人にオススメしたくない位です

ボチボチ頃合いになったので
退店します

お会計が1万オーバー
うほーとなりましたが、
それに見合うだけの素敵な時間と体験でした

出る際に、
ホテルハーバー横須賀さんからのオススメで来店したこと
をマスターさんにお伝えしました

横須賀に来たらまた来ます!

退店後
時刻は20時
すっかり良い気持ち
このまま戻ってベッドin
はちょっともったいないので、
Coaska経由で夜のヴェルニー公園を散策します

Coaska Bayside Stores
ドリンク類を求めにふらふらしていたら
通路に地産地消特売コーナーが
ふらっと見てみると、鳥照り弁当が半額
ついつい買ってしまいました
朝飯に回すしかない
半額シールに抗うことなど不可能なのです

日曜の夜だし、人は居ないかな
と思っていたら結構多くの人が
ベンチで潮風に当たりながら
ひとり静かに過ごしたい気分でしたので、
早々にホテルに戻ることにしました

■6/29(月)朝

7時位には起きていました
昨日買った鳥照り弁当を温めて食べました
各フロアに電子レンジがあるハーバー横須賀さんホント便利

昨日は元々お酒をガッツリ飲む予定
それを加味して
朝食を抜くか軽めにするつもりでした
弁当、美味しいのですが重かった
酔った時の判断は駄目ですね

劇場版艦これまでは全くのノープラン
さて何をしようか

横須賀に来る時は
大抵なにかのイベント時
なのであえて時間を無駄遣い
ベッドでゴロゴロしていました

チェックアウト
お世話になりました

一歩外で出た途端、
降りかかる太陽の日差し
青い空
昨日の悪天候が嘘のようでした

こんなことなら、
とっとと外に出ておけばよかった
と後悔しました

とりあえずヴェルニー公園へ

日差しが強い
梅雨明け前の6月下旬ながら
夏を十分に感じさせる気候です
つまりメッチャ暑い

kb0083様

むらさめときりしまが停泊していたようです

ヴェルニー公園自体
何度も訪れていましたが、
しっかりと探索したことはなかった
ので普段行かないところも見ました

小栗上野介忠順像
フランソワ・レオンス・ヴェルニー像
開港碑

横須賀開国祭 – 横須賀市観光協会~横須賀市の観光情報・よこすか開国祭、イベント情報、グルメ、おみやげ、宿泊情報
http://yokosuka-kanko.com/kaikoku/kaikokunomachi.html

> 2003年は、ペリーが浦賀沖に来航し、久里浜の地に上陸を果たしてから150周年の節目に当たる年でした。
ペリーがその第一歩を記したときから、横須賀は“開国の地”として日本の近代化に多大な貢献をしてきました。

2003年の横須賀開国祭のページ
ちょっと本筋から離れるかもですが、
短い上に分かりやすかったので掲載

よこすか開国祭イメージキャラクター「ペリリン&オグリン」 – 横須賀市観光協会~横須賀市の観光情報・よこすか開国祭、イベント情報、グルメ、おみやげ、宿泊情報
http://yokosuka-kanko.com/kaikoku/kaikokunomachi-03.html

> 「小栗上野介」の直系の子孫に あたる漫画家「小栗かずまた」さんの手によって 可愛らしいキャラクター「ペリリン&オグリン」が、 2005年に誕生いたしました。

「小栗上野介」の直系の子孫「小栗かずまた」

ま、まじで!?
花さか天使テンテンくんの作者さんが
直系の子孫だったとは
驚きました

小栗かずまた – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%A0%97%E3%81%8B%E3%81%9A%E3%81%BE%E3%81%9F

そうそう
園内の大きな一角が工事中となっており
一枚の紙が貼ってあったので見てみたら

「近代遺産ガイダンスセンター」(仮称) 完成予想図
とありました

なんだこりゃ?

横須賀「軍事関係の遺産」巡り ルートミュージアム構想 施設建設、新年度に:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/9287

>  横須賀市は、市内の軍事関係の歴史遺産などを観光客に巡ってもらう「ルートミュージアム構想」の中心拠点として、遺産の魅力や横須賀の歴史を解説する「近代遺産ガイダンスセンター」(仮称)の建設に着手する。13日に発表した2020年度当初予算案に建設費などとして約8000万円を計上した。21年2月の開館を目指す。

はー
ルートミュージアム構想

東京新聞編集局

なるほど
海岸沿いにかなりの史跡があります
そのうちスタンプラリーなども催されるのかな

「21年2月の開館を目指す。」
とのことなので、来年訪れた際にチェックします

さてさて、再びCOSKAへ

YOKOSUKA軍港めぐりの受付
コロナの影響により、この時点では
未だ中止のまま

「チケット→」の標識
チケット購入の際はCOSKA内に行く必要がありそうです
というかその後階段を上がって見てきました

その時点で11時ちょい過ぎ
少し早いですが映画まで時間があります

結論から言うと、昼は蕎麦に決めていました

最近、無性に蕎麦が食べたくなり
そのため、歩いて横須賀中央駅まで向かうことに
どぶ板通りを抜けます

昨日お世話になったKADOYAさん
営業前のようです

横須賀中央駅付近到着
さかくら総本家を通り過ぎます

実はこの時点では行く店は決まっておらず
数点候補をピックアップし、
あとは店前に立ったフィーリング任せです

結局の所
入ったのはこちらのお店です

三崎庵 – ヨコスカイチバン 横須賀のレストラン、グルメ、ホテル、海軍カレー、ネイビーバーガー、地産地消、横須賀名物などのお店情報、不動産やリフォーム美容院などの住まいや生活情報が満載
https://www.sukaichi.com/shop.php?tel=0468221066

汐入からメッチャ歩いてしまいました
11時半過ぎに入店

一応の予定では、ランチタイム開始直後の
空いている時間に颯爽と入店
速攻食べて退店
それが脆くも崩れましたね

日替わりで何かのメニューが特価
月曜日は天ざるだったかな?
食べたかったのでそれにしました
確か千円ちょい

店内はまだ混んではおらず
揚げたての天麩羅がさほど待たずに
出されました

旨い
特に海老天
今まで食べた海老天でTOP3の旨さでした
思い出しただけでゴクリ

蕎麦湯をゆっくり飲んで寛ぎタイム
のつもりでしたが、お客さんが次から次へと
入店してきたので、
食べ終わり次第早々に退店しました

12時ちょい過ぎ
映画が13時開始
時間がない
ゆっくりしている暇など無かった

宿泊地に於いては
基本徒歩移動を心がけていますが、
飛ばさないとアカン
プラス
初日にも書きましたが荷物が重すぎて
手が痺れてくるという事態

やむを得ず
丁度やってきたバスに飛び乗りました

平日月曜の昼間
地元の方たちが多く利用されています

ほー
バスからだと、横須賀市内も
また違った見方になり面白い
今度からは利用するようにしよう

汐入駅に12時半前着
ふーなんとか間に合いました

肝心の映画

何度か書いていますが、
感想は
冒頭夜戦すごい
日高里菜の熱演すごい

上映終わった後に拍手が起こりました まばらでしたが
やっぱり平日なので人も少なかったです

翌日は休みではないので、
映画を見終わり次第帰路に着きました

歩き通して飲んで食って
艦これ要素や史跡要素も少ない、
いかにも自分らしい行動となりました

うみかぜ公園とKadoya no BAR
この2つの場所を覚えたのはとても大きい

まだまだ行ってみたい場所はありますし、
コロナが収まればイベントも
再び訪れたいと思います

長文にも関わらず、
ご覧くださいまして
誠にありがとうございました

最後に

今となっては大分遅くなってしまい
申し訳ないのですが、書かずにはいられない為

ホテルハーバー横須賀様

これを見た時は凍りつきました

横須賀近辺を訪れる際、
予約が取れれば定宿として利用している
ハーバー横須賀

その大半の理由は、Twitter担当の方の
溢れんばかりの横須賀愛があるから
と言っても過言ではありません

その担当様が変わるかもしれない

もしそのような事態になったら

丁度宿泊するこのタイミングに於いて
直接利用者としての声を伝える
という手も考えていました

その後、継続の連絡があり
ほっと胸をなでおろしました
本当に良かったです

これからも利用させていただきます!

横須賀ショップ応援団!と居酒屋 空母信濃

横須賀ショップ応援団!様

TOP|横須賀ショップ応援団!コロナに負けるな!横須賀の飲食店を応援しよう!
https://www.yokosuka.fun/

> 休業せざるを得なかった飲食店はもちろん、時短営業、テイクアウトでなんとか営業を続ける飲食店も、今後の社会構造やお客様の意識の変化、まだまだ残る感染の心配により緊急事態宣言解除後に本当に客足が戻るのか、今まで通りの営業ができるのかなど不安材料は消えません。

従来の営業に戻れるのか、先行きが見通せない状況で
今後も訪れる予定のある横須賀
わずかでも力になればと思い、応援させていただきます

居酒屋 空母信濃様

居酒屋空母信濃をコロナから救え!支援求む! – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
https://camp-fire.jp/projects/view/260532

ご紹介が遅くなってしまい、申し訳ございませんorz
残り5日ですが、こちらも何卒
鯨の竜田揚げ、大好きなのでまた行きます!
お近くにお住まいの方は是非ご来店を
横須賀近隣に住むってメッチャいいなぁ……

横須賀ショップ応援団に戻って

お店とても迷います
最近は食よりお酒なのと
ハーバー横須賀様のオススメがずっと気になっていたので
そちらにしようかなと思います

Kadoya no BAR様

OKADOYA no BAR
http://www.dobuita-kadoya.com/bar.html

> 〜数量限定: 碧Ao(アオ)-サントリーウイスキー世界5大ウィスキー原酒ブレンド

これ気になるんですよね
Royal HouseholdやOCTOMOREも
思わず生唾が

【かんむす!様】【艦これ】コロナで艦これの同人イベントやコスプレイベントも影響受けそう?

https://kanmsu.com/archives/73448

横須賀市

> 6月末までの市主催の不特定多数が集まるイベント及び市の施設を利用して他団体が行う不特定多数が集まるイベントは、中止または延期を前提に対応する」こととなりました。

ろ、6月まで!?
結構長い というかカレーフェスタぁぁ

延期の方向で進んでくれるよう、
事態の収束を願うしか無いですね

これから色々なイベントが
中止や延期になる可能性が高くなりますね
感染を抑えるためにはやむなしか

艦これリアルイベントも影響がありそう
週末のキリンボクカワランドの中止発表はありませんが、
今後どうなるやら
というか時期的に、瑞雲祭りは果たして

というかコミケ大丈夫なのだろうか

横須賀ということで

ホテルハーバー横須賀様
https://twitter.com/HarbourYokosuka/status/1229394437245026304

K A W A I I
(サルーテ10杯目の酔ったタシュケントを見た二人風

「ビジネスホテルとコンビニ」は最強の組み合わせ(と艦これ要素も)

「ビジネスホテルとコンビニ」は最強の組み合わせ、電子レンジを制するものはホテル滞在を制す? – MONEY PLUS
https://media.moneyforward.com/articles/4002

これはとてーも興味深い記事です

というのも、一人でビジホを利用する際
まさにそのパターンになるからです

てな感じに泊まるようになったのもこれリアルイベントの影響ですね

ゲーム内課金は少なくて済みますが、
リアル出費はとめどなく…(

さて戻して
電子レンジ
各部屋にあるのが理想ですが、
それは設備投資面や安全面等でちょっと難しいですかね…

なので、各フロアに1台あるだけでも有難い

さらにウォーターサーバーもあると
たまらないです…!
(お酒のチェイサーとして等)

素人見立てで申し訳ないですが、
ホテル側としては
飲食設備を省くことによって
人件費や維持費を節約できるメリットがあるのかなぁと思います
お客さんの急なキャンセルや
繁忙・閑散による食材の仕入れ量および
人員手配を考慮しなくてよい点も
考えられるかなぁ、と

といいつつ
個人的には朝は暖かいお味噌汁が飲みたいので
頼めるなら朝食をオーダーします
折角のホテルで、
朝からレンチンは…ちょっと悲しい気分になります

っとと、またまた話を戻して

一人だと、
「夕飯食べに行くのメンドイ、とりあえず部屋で食うか」
にもなることが多いです
その時、冷たい食事よりは
暖かいほうが気持ちもちょっぴりあったかくなります

…正確に言うと、ちょっと違いますね
何が違うかと言うと
コンビニでご飯類は買わないです

可能な限り、
その土地の商店街や地元スーパーでの
持ち帰りを購入します

何故かと言うと
コンビニ飯はどこでも買える点

わずかですが地元にお金を落としたいという
気持ちがあるからです

しっかし

ホテルで一人、地元飯を食べながら
酒を傾けるのって
無上の幸せ

艦これイベントの打ち上げ等で
知り合いとワイワイやりながら
飲む酒も楽しいものですが、

こう、
一人のペースで
好きな音楽を聴きつつ
リラックスした服装でちびちび飲む

たまらん…

自宅ではないところがポイントですよね
このちょっとだけの非日常感がスパイスになり

やばい

どっかいきなくなってきた…(金はない

他気になった記事を

ビジネスホテルの主戦場 、“無料朝食”はどこまで進化した? – MONEY PLUS
https://media.moneyforward.com/articles/3275?af=summary

★ビールやワインがタダで飲み放題 宿泊料金で目いっぱい楽しめるホテル – MONEY PLUS
https://media.moneyforward.com/articles/3321?af=series_list

これすごいっすね…ビールワインが飲み放題って…

> 無料サービスシリーズの最後は「オールインクルーシヴ」を提供するホテルをテーマにしたいと思います。

> そもそも“オールインクルーシヴ”のホテルとは、宿泊料金の中に飲食代や施設利用費など全て含まれているホテルのことです。

実際には本当に無料というわけではなく、
宿泊料金の中に含まれている
と捉えたほうがよさそう?

> 無料尽くしのジャブ攻撃
> ホテルパセラの森 横浜関内(横浜市中区)

> 駐車場も無料です。滞在の時間だけではなく、チェックイン日からチェックアウトした日の23時59分まで無料というから驚きます。駐車場はホテルから少々離れていますが、長時間無料ならば納得です。

こりゃすごいな…
横浜で駐車場無料しかもチェックアウトした日から23時59分までとは

んん?
横浜??

【公式】お祝いホテル パセラの森 横浜関内
https://hotel.pasela.co.jp/paselanomori/

> JR根岸線 関内駅より徒歩5分。

あれ、これは…
鎮守府新春ライブ会場のパシフィコ横浜にも結構近い…

もし泊まった方がいましたら感想を聞きたいです…!

ホテルハーバー横須賀様

実は真っ先に宿泊を考えましたが、別予定が入ってしまい;;

俺が泊まらないことで
俺の代わりに誰か一人、泊まることができる
そういうことに(

またの機会を狙っています…!

【感想】【10/6(日)】フリートウィーク:令和元年度自衛隊観艦式(横須賀)

フリートウィーク2日目です

10/5(土)の感想はこちらからどうぞ 長いので分割しています
前半 後半

■ご注意!
護衛艦の知識は殆どない人の感想ですので、
その点なにとぞ御容赦を…

・ハーバーで朝食を(
・9時半くらいのスタート(遅い
・体験クルーズキャンセル待ちで1時間ならぶ
・AMS-4305えんしゅうにて出航!
・金井宣茂宇宙飛行士の講演を聞く
・DD-107いかづち、DD-102はるさめ、DDG-171はたかぜに乗艦!
★てるづきあさゆきハイキング
・すべりこみてるづきでヘリの離陸と潜水艦方向転換(物理的に)を見る


0700くらいでしたっけね、起きたのは
0600くらいには起きたかったですが、流石に
昨日は無茶をしすぎました
起きてからは朝食を食べに1Fへ向かいます

朝食
予約できたのが朝食ありのコースでした

【公式サイト】ホテルハーバー横須賀 横須賀駅徒歩6分 / 汐入駅徒歩1分
朝食のご案内
https://www.hotel-harbour.com/breakfast/

実は私、朝は圧倒的に和食派です
ご飯と味噌汁と梅干
HPを見ると洋食のみでしたので、
やむなしということで味噌汁も買っておきました
部屋戻ってから飲むか…と

テーブルに着席、係りの人に朝食券を渡します
すると
「ご飯にすることも出来ますがどうします?」
「(マジデッ!?)お願いします!」

予想外の嬉しい事でした
ちゃんと梅干まで合ってうれしうれし…!
飲みすぎた翌日朝の味噌汁は特に胃に優しい…(とおもいます

あと量
ほんと、チョウドイイ!!という量でこれまた助かりました
バイキングだとついつい元を取るとかいう
思想に取り付かれて食べ過ぎちゃうんですよね…
それもそれで悪くは無いですが、護衛艦めぐりとなると
トイレの自由度は格段に低くなるので控えめにしないといけない

パンはお代わり自由みたいなので、
よく食べる方は洋食がおすすめです(ご飯はお代わり駄目かもです

食べ終わってエレベーター
あ!朝食のこと書いてあった
「数に限りがございますが、ご飯もご用意しております」
ご飯なくなってしまうこともあるのか…
これは希望するなら早めに朝食をとったほうがいいですね

さて
普通なら身支度を整えすぐ出撃
でしょうが私はまったりしていました

なぜかというと、どうやら小雨がふっているらしいのと
昨日買った焼き鳥をどうするか…がありまして…
ついでにいうと勢いで買ってしまったスイーツが結構でかい

寝る前にはもったいないけど焼き鳥は捨てるか…と
思っていたのですが、今食えばいいじゃんと改め
フロアに備え付けのレンジを借りて暖めなおしました
(何気に各階レンジってとても助かります)

…あああ朝から焼き鳥とか最高かよおおおおお!
ぼんちりとタンだっけな?もそうなのですが、
とくにタレ皮が激旨
程よい感じに温まった皮からでる脂と、タレがまたすんごい旨い!
このお店、皮はタレにしようと誓う

まーなんですね、食いすぎて動けなかったから
出発遅れたんですけどねwwwヒェー

なんだかんだでチェックアウトしたのは
0930頃

外はどんよりとした曇り空でした
確か最高気温は22℃
暑くもなく、寒くもなく
気温は丁度よい感じです
半袖でも長袖でも大丈夫でした
朝だけ、半袖だと肌寒いかな?という感じです

ただ
なんかポツリポツリとふってるんですけどおおおおお
うーん合羽を用意しておくべきだったか
まぁ最悪ずぶ濡れを覚悟で

昨日は見れなかったけど、
ヴェルニー公園のむっちゃん第四主砲と護衛艦の2ショット
ぐうイイ

なんかゆるキャラの皆様がお出迎えしてくれてた!
子供達にも人気
ボクカワウソは残念ながらいなかったかな?

はいってるづき!

うーん

個人的にですが、護衛艦は灰色の空こそ映えるの思うのです
なのでこの曇り具合は自分にはとても良い

今日はなんと言っても昨日乗れなかった
いかづちに乗るのが主目的
なので一番奥の桟橋を目指します

・・・と
なにやら人の列が出来ている箇所があります
なんだろうと思ってテントを見てみます
ああ、港内体験クルーズか!
なんでもQRコードを読み込んで登録すると
クルーズ券をプレゼントというので、
折角の機会だしやってみるかと

…年齢の部分で上限がある??

聞いてみると、32歳までとのこと
ううう、私には無理のようでした;;

今並んでいる列はキャンセル待ちということ

うーん
ちょっと考えます
クルーズ時間は40分くらい
今が10時くらいで、次の便が1030発

次週の観艦式は全落ちでしたので、
ここで乗ってみることにします

…やがて乗船時間になり
残念ながら人数の関係で乗れませんでした;;
朝もっと早く来ていたらグギギといつものように後悔しつつ
次は1130発の便
流石に待つのはしんどいな、だけど
もうこの機会を逃すと艦に乗って航海はできないかも…

うーんうーん

待つことにしました

立ちっぱで足が棒になりそうでした…w

1115頃
乗艦できるようですので移動開始!
今更ながらどの艦に乗れるか考えてなかったです
私が乗ったのはえんしゅうです

■AMS-4305 えんしゅう

多用途支援艦だそうです
名前を見て、今日午前の演習は終わっていますとも思いました(演習
乗り込み早々、艦橋めざして中央部へ
昨日のちょうかい艦橋へのルートと同じように
急勾配の階段を登っていきます

途中神棚があるのを見ました
また、ある扉には
「許可を受けないで、この区画内に携帯電話、PDA等
小型のOA機器を持って立ち入る事はできません
えんしゅう艦長」
という注意書きがありました
重要な区画なのでしょうね
粉末消火器安全守則もありました

艦橋に到着!
まず目に飛び込んだのが、来艦者向けでしょうか
海軍の料理帖などの雑誌です
んん?C2機関がだしていたっけな??と一瞬思いましたw
様々な器機類、黒板、モニター…
黒板の上部には
「指揮官旗
1EL いずも 2EL てるづき EL かが」
と書かれていました
…その字がメッチャカワイイ

ていうか、こんなに情報公開してしまって
大丈夫なのだろうかと不安になるくらい
全部見せてくれていますね…
いやもちろんその配慮はされているとは思いますが、
この気前の良さっぷりには驚きます

折角の機会ですが、各器機が持つ意味情報不足でしたので
外に出ることにしました

隣には305と書かれた艦が見えます
MSO-305ひらどですね

もう一段階上に行くことが出来ます
が、階段を見た瞬間「死ぬな」と思ったので、
今のところで留まることにします
高いところ平気な人がうらやましいです…

さて、いよいよ出航の時間です!
隊員さん達が慌ただしく動き始めました
そうそうこの日は非常に風が強く、
スマホなどが飛ばされないように
しっかり押さえておく必要がありました

「後方異常なーし」「取舵いっぱい!」「取舵いっぱーい」
出航に向けての確認?がなされていきます
そして
プーッ プーッ プーッ
と汽笛が3回慣らされます
気づくと桟橋より離れていきました

右側に米軍基地を望みながら進んでいきます
何隻か艦が見えましたが、艦名まではわからずです

そうしているうちに、沖合に停泊中の
DDH-184かがが見えてきました!

なるほど~…船に乗って近づくとこう見えるのか
まっ平らな甲板、中央部の艦橋
くーんこれは空b…

また、雲模様が良くってですね
相変わらずの曇りなのですが、かがの向こう側の雲が白くって
先に広がる空が明るく見えるんですよね…!
うーん素敵!

「ドーゾ」「??室、??停止!」のやり取りが聞こえます
風が強くてよく聞き取れないですが、
機関停止してくれたのかな?
有難いことです…!

そのままかがに接近していきます
「170度、500ヤード」のアナウンスが聞こえました
そのアナウンスとともにかがから離れて行きました

かがを背に戻っていきます
…そういえば、撮影されている方の中には
完全に艦外に腕を伸ばしている人もいて、
何かのはずみで落としたら確実に海ポチャだよなぁ…と
人ごとながらハラハラ
私は怖くて下を覗き込むことすらできませんでした

さて、出航した桟橋に近づいてきます
隊員さん達が出てきて、出航よりも慌ただしく
やり取りをされています
「両舷停止!」「両舷ていーし」のやり取りは聞こえました
ていうかあれですね、桟橋と平行になって
ジリジリと詰めていくんですね
艦尾からバックか、艦首からぐるりと回って かと思ってました

両舷停止から4分弱 機関停止の声を聞く
着岸、退艦となりました

海上自衛隊の艦にのって初めての航海となりましたが、
メッチャ揺れる等も無く粛々と終わったという感じです
あくまで一般の見物客を乗せているので、でしょうかね
ただ出航・着岸の緊迫感は半端なかったです
それが体験できただけでも良い思い出です

あとやっぱり空b…ヘリ搭載護衛艦は遠くから見るのが
好きだなと思いました

退艦する直前
休憩室か食堂でしょうか?
自販機やレンジが置いてあるのが見えました
自販機あるのか~と思いました

退艦!ありがとうございました
AMS-4305 えんしゅうの名前は忘れずに覚えておきます

時刻は1230前

…アッー!
きりしまさんファッションショー!!
本当に素で忘れていましたorz

2時間以上立ちっぱだったのと
そのショックで疲れ果てたので
休憩所として解放されている場所でグテーンとしてました

すると、隊員の方が
「これより4Fで金井宇宙飛行士の講演があります!
大変貴重な機会ですので、是非ご参加ください」との
声掛けがありました

貴重な機会・・・聴きに行くしか!ということで
4Fへ移動しました

4F
うおっ広い!
ここ平時は体育館なのかなと思いました
あいている席に座り、到着を待ちます

講演開始!
先ず経歴に驚きました
もともとは海上自衛隊の軍医、しかも潜水艦ですって!ヒェー
それだけでも大変貴重なのに、
更に宇宙飛行士にもなられるとは…
日本、いや世界中を見ても金井飛行士だけなのではないでしょうか

と同時に、
なぜこの講演が行われたのかやっと腑に落ちました
もともと海上自衛隊に所属されていたのですね…

一番印象に残ったことが
「この方メッチャ頭いいな」ということでした
講演終了後、長めの質問タイムがあったのですが、
質問に対し実に上手い具合に回答しているというか
結構とがった質問にもうまーく丸く返しているのですよね
頭の回転がすげぇなと思いました

それと一番気になっていた食事のことが質問されて良かったw
あの時の男の子GJ!
やっぱ飯ですよね気になるのは
質問内容は「宇宙では同じものを食べて食事が飽きないですか?」
だっけな?微妙に、いや結構違ってるかも…スミマセン
答えがものすごい種類の組み合わせを食べられるので、
全く飽きることが無いとのことでした
自炊なのか当番制で持ち回りなのかは分かりませんでしたが、
これで万が一宇宙に行くことになっても安心です(その機会は

金井 宣茂様

講演いただきありがとうございました!
貴重な体験をさせていただきました
(実際にはこの写真の艦長のみなさまは登壇されませんでしたがw)

時刻は1345過ぎ
そういえばおなかは全く減っていません
というわけではもちろんありませんが、
空腹による気力減衰も無く
朝飯をしっかり食べておくとやはり違いますね…
いつもはスピード重視でかっこむのですが、
やはりホテルでゆっくり食べるのがいいのかな

残り時間もなくなってきました
ので、急いでミッションを遂行しなくては
それは、昨日できなかった
いかづちはるさめはたかぜに乗艦することです

14時ちょい前
いかづち乗艦!ハアハア

■DD-107 いかづち
桟橋で乗艦をよびかける若い隊員さんのアナウンス面白かったなぁ…
さて、右舷中央より乗艦後、艦尾へ向かいます
何かすごい列が出来ていて、よく分からんがとりあえず並びます
…むむ、進路じゃないのか
まぁでも何かあるのだろうと思って並ぶ
終わった?人パンフレット持ってるし

あと並んでいる最中に手旗信号の突発講座がありました
クッソ鳥頭なので内容忘れました;;

艦尾のヘリ格納庫
並んでる間に見ていたのですが、
このシャッターってどうやって開閉してるんだろう?
ちょっと気になりました

そしてようやく並んでいる理由が分かりました
装備品?を触るんですね
実際に触ってみました
ヘルメットは案外軽…いややっぱりずっしりしていたかな
驚いたのが防弾ベスト
オモッ!!
聞いたら15kgですって…これ着て訓練や実践をこなすのか
もうドラゴンボールの世界じゃないですか…と素人ながら思いました

護衛艦いかづち案内図
ラッパ吹鳴ゲリラライブ!とかもあったんですね…聞きたかったなぁ
そしてカミナリ小僧(といっていいのかな)の画像が

そうか…
一般的にいったらカミナリだよなぁ…
艦尾についてまずパネルを探したり
「そんなんじゃ駄目よ!」とかどっかに台詞ないかなぁとか
考えるのは提督くらいだよなぁ…(

と思ったら近くにパネルありましたww
しかもフリートウィークバージョン
アッ!イージス艦と台詞違うのか!!
We are thankful to our DD
になってる!

さて
順路の案内POPでは
「次は、はたかぜ後甲板へ
いかづち前甲板へは、通り抜け出来ません。」
とあります
…今更気付きましたが、艦首、艦尾じゃないのかorz
というわけで今後は後甲板、前甲板で書いていきます

■DDG-171 はたかぜ

アズレン風画面で装備説明されてるPOPがwww

艦橋見学 整理券配布なんてあったんですね
各回先着20名までということで、
もう全ての回で終了していました…

ファランクスとCIWSについての説明書きもありました

はたかぜの見学通路POPは英語交じりでしたね

短魚雷発射管の説明書きが面白い
Q1 発射管はどうやって動かすの?
A1 お兄さん達がハンドルを手で回して動かしています。

って手動だったのか!大変そう

Q2 撃つ時は電気を使って撃つの?
A2 後ろ側の丸いところに空気を溜めてその空気の力で発射します。

Q3 この魚雷はアスロックの魚雷と一緒なの?
A3 はい一緒です。この魚雷にロケットモーターを付けたものがアスロックミサイルです。

へぇ~!

Q4 アスロックランチャーと短魚雷の使い分けは?
A4 アスロックは遠い目標に、短魚雷は近い目標に対して攻撃をします。

少しだけ分かってもらえましたか?後は近くのお兄さんに聞いてね!!!

いやー大変勉強になりました!
初心者にも分かりやすい説明で有難い…!
そのほかちょいちょい小ネタも仕込んであって
面白かったです!

短魚雷の安全守則が2つ打ちつけてありましたが、
下の方が腐食が酷く読みづらかった…残念;;

■DD-102 はるさめ

あっ こんごうにもあった電光掲示板ッぽいの発見!
吸気デミスター安全守則ってありましたが、
一体なんだったんだろう…?
第七補給ステーション(燃料庫)と打ちつけてあるプレートが

こちらの後甲板およびヘリ格納庫は
結構余裕があったので色々見れました

というか風がめっちゃ強くて、
艦もかなり揺れています
とはいえ、グラグラというよりはゆーらゆーらという感じ
揺れに対する復元性の高さを実感します
まぁ、海に出ていればこれよりももっとすごい揺れがあるでしょうしね

甲板上の蓋みたいなの、開けたらどうなるのか
格納庫シャッター・中柱レール安全守則もあるんですねぇ
散水を開始する時期 弾火薬庫散水要領
火災発生時か…当然ありうる事態か…
コルクボードみたいなのに訓練時やイベント時の写真が
貼ってありました
何故か節分の日の恵方巻きを食べる写真だけクローズアップされていましたw

夕立と春雨のパネルが!!
春雨はフリートウィークバージョンでした
あとインスタ風に記念写真を取れる枠がw
Harusutagram になってましたww

垂直型艦対空ミサイル発射装置
(VLS Mk48)
の説明書きがありました

従来のボックスタイプと違い、このVLS(垂直発射装置)は
射界制限が無く、艦の全周の目標に対し対処が可能である。

へぇ~そういうことだったのか…

射界制限が無いってのは、
一旦垂直に打ち上げられた後、目標を捜索・検知
セミアクティブ 電波ホーミングって書いてあるから
自動で追尾するのか…
改めて現代兵器は電子技術の粋を集めたものなんですねぇ…

艦対艦誘導弾の説明とかもカッコイイ
発射後、敵艦のレーダーの目をくぐり抜けるために海面に降下し、
シースキミング(低高度)で飛翔する

シースキミングとは何? Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0

> Sea skimming.直訳すると「海面をすくいとる」
航空機、及び巡航ミサイル等が、レーダーにより探知されにくくするため海上すれすれの低高度を地形追随飛行すること。

海面をすくい取るように低高度ってことか…へぇ~

水上発射管 HOS-302 の説明書きもありましたが、
背景青に対し文字黄色でちょっとかなり見辛いですね…

あと、艦橋と艦橋の間?といったらいいのか
僅かにあいた隙間から向こう側が見えるの結構好き
そういう狭いところも綺麗に塗装されていて、
整備が行き届いているなぁと驚きます

前甲板に到着
CIWSや速射砲を見ます

こちらからだと、隣のはたかぜ・いかづちと、こんごう・ちょうかいの
艦橋が綺麗に並んで取れました…!
さみだれはフレームアウト;;

VLS MK41 MOD6
「護衛艦はるさめ」へ ようこそ
我々魚雷員一同は、心より歓迎いたします
というPOPがありました
…各艦、各兵科毎でこういうのを作成・展示してOKなんですね
キャニスターの説明が
キャニスターというと、個人的には
アニメ「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-
第4話 横須賀急襲を思い出しますね
すげー好きで何回も見直しました
あの時の敵はハルナ・キリシマでしたね…!

はるさめ艦橋へ
艦内の移動も大分慣れてきて、梯子の
登り降りもコツを掴めてきた感じです
…という時期が一番ヤバいですね
慢心駄目、ゼッタイ!

さて
はるさめ歴代艦長一覧のプレートがありました
初代の方はH9.3.24から
大体2年おきで交代
平成25年あたり?からは1年交代になっています
現在の方は16代目ですね

艦橋!
さっそく黒板を見ます
…そういえば他でも見た覚えがありますが、
ネザ、ミザ、コクザ、セリザ、チョリザ
という項目があり
これって何なんだろう??
ここはあえて分からないままに

はるさめ電話番号表
内線一覧表みたいなものなのかな?
ちょっと親近感がわきますね

艦番号一覧表
これ欲しい!
と思ったけど艦艇記号も載っているこちらでも十分かな

艦番号一覧表|装備品|海上自衛隊 〔JMSDF〕 オフィシャルサイト
https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/list/

でもこのはるさめの一覧は所属等というのがあり
たとえばはるさめは
S.EF.2EL-2ED
となっています
うおーこの略称だけでは全然分からん
でもそれがいい…(

そしてここにもあった羅針盤
…いやもしかして方位磁石?違いがワカラン
ただ、これを読みこなせるようになれると
かっこいいなぁと思いました

機関運転状況表示盤というのもあり
全部の個所で色が付いていませんでしたが、
よく見ると「停止」とうっすら
そうか、どこか泊まった時に「停止」と赤く光るのかな
ということは、全機関正常ということでしょうか

あと何だろう、赤と青で縦で半分に区切られた椅子があり
これは…どんな意味があるんだろう?

などなど

艦橋にはいろんなものが合って、いくら時間があっても
飽きることはなさそうです

外に出ます
風がめっちゃ強い
満艦飾がバサバサと音を立ててはためいています

近くの壁には守則が

チャフ弾安全守則
揚弾装置(チャフ(デコイ)弾、20mm弾薬砲)安全守則
チャフロケットシステム(ランチャー)安全守則
妨害弾(EJ弾)安全守則

すぐ反対側の足元には斜め上に方針が向けられた筒がありました
1~6の番号を振られたものが2セット
砲口には蓋が取り付けられています

そして近くの半円をちょっと引き延ばしたような設置物に
「たたくな ペンキぬるな」の注意書きが
たたくなは分かるのですが、ペンキぬるなは?
電波かなにかを捉えるためのものなのかな

火薬庫安全守則
…うん、こいつはヤバいところだ というのがすぐわかります(

そして艦橋側面には簡易取っ手みたいなのがついてあり
非常時はこれで昇降するのか…
落下時を考えてヒィッとなりましたが(

他にも単魚雷安全守則や、SPAT安全守則、水上発射管安全守則
等を見かけました
全部取り上げたいですが時間と気力が…

はたかぜに移動します

前甲板
アスロックランチャーそばに旗風のパネルがw

54口径5インチ単装速射砲のスペックが記されたPOPが
こういうのを見るたびに
艦これの高射砲を思い出してしまいます

と思ったら艦これ風説明のPOPがww
はたかぜには間違いなく提督兼指揮官さんがいらっしゃいますねw

『はたかぜ型ミサイル護衛艦1番艦「はたかぜ」です。
現在横須賀を母港とし「第1護衛隊群」「第1護衛隊」に所属しています。
昭和61年に就役して以来33年間、「昭和」「平成」「令和」と
3時代にわたって日本周辺海域の警備に就いてきましたが
来年は……」

うおおお33年もの間…お疲れ様です;;
最後の1行が非常に気がかりです…

艦これ風の艦船ステータスもありましたw
全体的にスペックを低く見積もりすぎ…?
でも現代基準がわからないからこれで合っているのかな?
あとちゃんと増設されてましたw

ターターミサイル発射装置の説明書きが
撮影失敗して読めませんでした;;

溺者救助人形があった!
この人?の名前は…なんだろうw

そしてなぜか島風のパネルが
DDG-172 SHIMAKAZEとあります
リボンが白になっています ということはレイテバージョンか

舷側を移動
時々見るこれはどういう意味が…?
>-T→
←+-<
>-D→

舷梯揚降安全守則
ふーむ

身分証明書提示 護衛艦はたかぜ
という古い木札があります
ここが本来の乗艦位置なのかな

水上発射管 HOS-302 の説明書きも面白いです

性能要目
全長:約3,5m(ピ○チュウ8匹分?)※○は自主的に入れましたが本物は文字が入ってます
幅:約1m(お父さんのお腹周りより長いぞ!!)
重量:約1300kg(お母さん何人分かな?)…海の藻屑にされそう(
などなど
作成された方の趣向が窺えて面白いw

発射管君の紹介 で、

ちなみに…発射された魚雷は海の中で覚醒!!
潜水艦を自動で探して突撃!!
当たり所が良ければ(向こうからしたら悪ければ)一撃で撃沈出来る威力です。

ヒェー一撃で撃沈か!そりゃすごい…!

いかづちに移動です

目を引いたのが、CIWS PHALANXの説明書き
これ完全にエヴァや!!w
そして狭霧のパネルを発見
さ(わ)ぎり!

62口径76mm速射砲の説明書き
手書きイラストもありすごい熱量
すみません撮影失敗して本文は省略で;;

救命胴衣格納場所というのもあり

いかづちというとやはり英国兵救助の話ですね
工藤俊作海軍中佐個人に寄るところは大きいかもですが、
その魂が受け継がれることを願っています

日本の武士道に世界が感動。大戦中、敵兵を命がけで救った日本海軍 – ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/11402178/

英軍将兵422名の命を救った日本帝国海軍中佐 いまも英米で称賛 (1/4ページ) – zakzak
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180813/soc1808130007-n1.html

長かった乗艦もついに終わりです
最後に、ロープでつくられた人形っぽいものに
ご来艦いただきありがとうございました!と
見送られました

時刻は1510頃
最終乗艦が1530なので、もういいかな?と思い
出口方面へ
そしてC2機関テントをのぞきました
7割型完売していましたが、いーしーえむくんしーらむちゃんグッズは
残っていたかな

残念ながら艦娘遊撃隊の皆様には会えずでした
結局この日1日…ウウッ

このまま帰るのも悲しくなったので、
昨日乗艦したてるづきに突撃!

乗艦時3名の隊員さんがいました
先日日記で書いた挨拶もしっかり行いました

何かを見るというより、
完全に移動だけが目的です

★最後の最後になってようやく気付きました
これ、最高のハイキングコースですわ

この景色を見ながら移動するだけで最高に楽しい
くっそもっと早く気づいていれば…
荷物を最小限にして、スニーカーでくれば
何往復もできるなと思いました

次回あったら是非そうしよう!と思いました

あとあさゆきに
「そんなにボクたちの力が見たいのか…!!」
カッコいいアスロックランチャーが見られるのは
「あさゆき」だけ!!という手書きPOPがありましたww

このみちをさいごまであるいたとき
キミは、自衛官になる。
というPOPもあり 見ていたらそばにいた隊員さんから
「作ったやつが艦内にいるので、声をかけてやってください」

すみません…オーバーエイジでして…;;

鹿島パネルの前に旗風衣装を着た女の子が
大きくなってどんなことを思うんだろう…と
余計なことを思ってしまいました(

あっ!おみくじ
そうだあさゆきでおみくじを引かせていただきました
やべっどっかいっちゃった;;

時間も無いので高速移動!

てるづき後甲板
おお、照月と涼月のパネルが並んでいる!!
秋月、初月もぜひ欲しいなぁ…と思いつつ
そういえばお冬さんはまだですかねぇ運営さん?(

時刻は1527
うん、堪能しました

さて帰るか…
んん?何やら人だかりが
あーそうか、昨日のこの時間もヘリが離陸していましたね
流石にあの人ごみの中で撮影は無理そうだな…

ん?
左前のてるづき前甲板にも人が
そうかあそこからも見れるのか!!

というので、
乗艦終了時間ギリギリに
すべりこみてるづきに成功!
(乗る時隊員さんにまだ間に合いますよね?と確認しました)

空いているとこにスタンバって今か今かと待ちます

すると、左側に何やら動きが?
見ると、潜水艦が出航するところのようです

驚いたのが、
船2隻で潜水艦の向きを変えているのです
潜水艦のまえとうしろを、船2隻の船首で
こう、時計回りに回しているのです
物理的に

こ、こういう方向転換もありなのか…とビックリしました
船の速力等完璧に同期しないと
潜水艦の側面が傷ついちゃいそう

ヘリは無事離陸、かが方面に向かって飛び立っていきました
てるづき隊員さんが
ヘリ離陸時、風でスマホや帽子等飛ばされる危険がありますので
ご注意を!とアナウンスされていたので、
身の回り品がしっかり飛ばないように押さえていました

終わった後
さすがにあさゆきへの移動は無かったですね
そのままてるづき後甲板に回って退艦
ありがとうございました!

出るときになって、加賀さんのパネルを発見
誰かが置いていたベーイぬいぐるみも映っていましたw

横須賀地方総監部を後にします

施設出る直前
左側に錨が見えました
四?昭和十三.一
とあります
これは一体…?

ヴェルニー公園、むっちゃん四番主砲より
最後の観覧をして終わりました

関係者の皆様、本当にお疲れさまでした
ありがとうございました!!