【艦これ速報様】【艦これ】護衛艦かがのコードネームってホワイトベースなのか・・・!他の海自艦のコードネームはどんなのがあるの?

http://kancolle.doorblog.jp/archives/57119550.html

> 今日は奇しくも「加賀」とほぼ同じ全長を持つ洋上のホワイトベース、DDH-184「かが」の進水日です。

ホワイトベース
この単語、どうしても木馬を
連想しちゃいます

確かになぜWB?

> 87: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)06:48:37 ID:P3.ou.L12
> >>62
> 護衛艦かがの愛称(コードネーム)がホワイトベース
> たぶん石川の白山が由来

ほぇ~

> 143: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)06:52:18 ID:P3.ou.L12
>
> 話題に出たので海自艦コードネーム一覧

以下、143さんの引用です


かが:WHITE BASE・いずも:Glorious Cloud
ひゅうが:Ocean Phoenix・いせ・はるな:Ocean Queen
ひえい:Noble Mountain・しらね:White Ridge・くらま Strong Night

あまつかぜ:Jet Coaster・Jet Stream・あさかぜ:ORIENTAL AEOLUS
はたかぜ:FIGHTING KITE・しまかぜ:Fire Bird
こんごう:Diamond Shield・きりしま:KEEN HALBERD・みょうこう:IRON KNIGHT・ちょうかい:GOLDEN EAGLE
あたご:WILD BOA・あしがら:SAMURAI SPIRIT

まきぐも:Fighting Cloud・ながつき:Harvest Moon・きくづき:Royal flower・みねぐも:Twin Peaks・やまぐも:Sky Line
しらゆき:Snow White・はるゆき:SPRING SNOW・やまゆき:RISING CARP
あまぎり:Victorias Pegasus・ゆうぎり:DRAGON BALL
むらさめ:Passing Shower
はるさめ:Spring Drizzle・きりさめ:Rising Dragon・ゆうだち:Summer Shower
いなづま:Thunder Storm・さみだれ:MIGHTY PEGASUS:いかづち・Thunder Bolt・あけぼの:Dawn Hunter・ありあけ:Day Break
たかなみ:Crest Rider・おおなみ:OCEAN TIGER・まきなみ:Gold Marlin・さざなみ:CORAL REEF
あきづき:ESPERANZA CAT:てるづき:Silver Moon・すずつき:Sailor Moon・ふゆづき:Crew Legend

あさしお King Grampus
そうりゅう Eastern Genius・うんりゅう Storm Rider・こくりゅう Black Dragon・じんりゅう Royal Blade・せきりゅう Southern Guardian

いわせ:SouthGlenn
あやせ:EasternBuckler
ちとせ:WildRapid
によど:CapitalGenius
てしお:RoyealSalmon
よしの:HolyStream
くまの:GreatStream
あぶくま:STRONG BEAR・せんだい:RIVER MONSTER・じんつう:GLORIOUS PASSAGE・おおよど:BRIGHT PHOENIX・ちくま:JOLLY DRAGON

てんりゅう:Fire Dragon・かしま:Ocean Window・ひびき:Ocean Echo


各艦あるのか!
カッコイイ名前たちです

> きくづき:Royal flower
これ好き

> すずつき:Sailor Moon
むむむ?
なんとなく防衛大臣のお名前が思い浮かぶぞ?

> 151: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)06:53:13 ID:BN.cb.L21
> >>143
> てんりゅう:Fire Dragon
> 天龍「!!!」(ガタァッ

おめえじゃねぇ座って
いや天龍ちゃんでした!

> 155: 名無しさん@おーぷん 20/08/27(木)06:53:46 ID:27.gb.L17
> >>143
> 中二病なのかな?

男はいつだって中二病

ただ、
やはりというか
改めて、日本語の妙を再認識した次第です

たとえば
「こんごう」

ひらがな4文字
その短い言葉の中に
数多くの情報が詰まっている
知識を得れば得るほど

美しいと思います

【他サイト様など】フリートウィーク:令和元年度自衛隊観艦式

フリートウィーク:令和元年度自衛隊観艦式
https://www.mod.go.jp/msdf/fleetreview/2019/fleetweek.html

未投稿の下書きを発見
時間が経っていますが、多少手直しをして投稿します

どのサイト様も写真がいっぱい
見るたびに当時の記憶が浮かびます

私の感想も一応置いておきます

【10/5(土)】前半 【10/5(土)】後半 【10/6(日)】

もつ様
横須賀フリートウィークで海上自衛隊のイベントと艦これを楽しみました – もつの雑記帳-日常ときどき探訪記-
https://www.motsu-tanbou.com/entry/fleetweek2019_Yokosuka

おいちゃんMAN様
フリートウィーク(艦これコラボ他) ~2019.10.7海上自衛隊横須賀基地~ | 空と海と陸と -ミリオタおいちゃんの活動-
https://ameblo.jp/takuminyon/entry-12533574057.html

あーさん様
惑星グンマー : フリートウィーク横須賀 艦これ編
http://pallmall349.livedoor.blog/archives/3760628.html

sunrise169様
フリートウィーク横須賀 自衛艦大集合 – sunrise169’s blog
http://sunrise169.hatenablog.jp/entry/2019/10/07/235528

GAKUTEN様
現むす 艦船プラモデル 現代に生まれ変わった軍艦達 艦娘パネル大集合!(艦娘配置図付き) 横須賀フリートウィーク2019年(令和元年)
http://zekamashi1941.com/blog-entry-518.html

ぶちょー様
フリートウィーク2019に参加してきました! 横須賀地区のイベントレポート | ぶちょーの雑記ブログ
https://bucho-blog.com/fleetweek2019-yokosuka

フリートウィーク2019に参加してきました! 横浜地区のイベントレポート | ぶちょーの雑記ブログ
https://bucho-blog.com/fleetweek2019-yokohama

文月 十一郎様
10/6 フリートウィーク2019に行ってきました – 透明な七月
https://fudsuki.hateblo.jp/entry/2019/10/14/185006

ナス日和 : フリートウィークで横須賀に行ったよ
http://blog.livedoor.jp/nasubiyory/archives/80336462.html

shuhei様
>2019-10-06 令和元年度 自衛隊観艦式 フリートウィーク2019横浜 一日護衛隊司令任命式|shuhei|note
https://note.com/shuhei_sa/n/ncb9c4b69f6c3

AKIBA365(UG)様
横須賀へ海上自衛隊の電灯艦飾を見に行ってきましたレポ(自衛隊観艦式FLEET WEEK) | AKIBA365UG
https://akiba365.com/underground/2019/10/11/jmsdf-freet-week2019/

あきじ様
フリートウィーク@横須賀 その① | あきじの気まぐれ日記
https://wind.ap.teacup.com/akiji/1333.html

フリートウィーク@横須賀 その② | あきじの気まぐれ日記
https://wind.ap.teacup.com/akiji/1334.html

フリートウィーク@横須賀 その③ | あきじの気まぐれ日記
https://wind.ap.teacup.com/akiji/1335.html

フリートウィーク 令和元年度自衛隊観艦式 – ヨタの日々(2019-10-05)
https://www.area51.gr.jp/~rin/diary/?date=20191005

艦これ速報様
【艦これ】艦これ初の海上自衛隊との完全コラボとなった「フリートウィーク期間の横須賀地方総監部」に行ってきましたレポート(写真200枚以上) その2
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55924607.html

【艦これ】ボクカワウソ二号改(熟練)、無事「自衛隊ゆるキャラ観閲大行進」のお役目を果たす! ボクカワウソの様子まとめ
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55923774.html

【艦これ】ガンビアベイちゃんとんでもないところで迷子になってしまう
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55923383.html

【艦これ】今日の横須賀艦これ物販はどんな感じ?
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55923193.html

【艦これ】艦これ初の海上自衛隊との完全コラボとなった「フリートウィーク期間の横須賀地方総監部」に行ってきましたレポート
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55921568.html

【艦これ】そういえばキリン改二は着ぐるみにならないのかね?
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55920264.html

【艦これ】ボクカワウソ近代化改修してたんか!?これはその内、なみのりボクカワウソやそらをとぶボクカワウソが・・・?
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55920460.html

【艦これ】本日海自「横須賀基地」に投入されたボクカワウソは、C2機関明石工廠で改修を加え強化された二号改!
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55920411.html

【艦これ】さみだれのESSM、どこかで見たことあるな・・・
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55919772.html

【艦これ】しーちゃんや霧島とかの全身パネルは本当可愛いし凛々しいし素晴らしいな・・・!
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55919208.html

【艦これ】海自ファッションショーにきりしまさん登場!ファッションショーは貴重な服装が色々見れて良いな!
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55919705.html

【艦これ】横須賀艦これの物販列にボクカワウソ襲来!
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55919239.html

【艦これ】横須賀特設物販お品書きキター!しーちゃんのグッズも色々あるな!
http://kancolle.doorblog.jp/archives/55919215.html

あ艦これ様
【艦これ】絶対に笑ってはいけない観艦式
http://akankore.doorblog.jp/archives/53888812.html

【艦これ】自衛隊のゆるキャラと戯れるボクカワウソ
http://akankore.doorblog.jp/archives/53888768.html

【艦これ】ベイぐるみがとんでもない場所に置かれてる
http://akankore.doorblog.jp/archives/53888015.html

【艦これ】フリートウィークを満喫する提督たち
http://akankore.doorblog.jp/archives/53877999.html

【艦これ】横須賀にあれが現れる 他
http://akankore.doorblog.jp/archives/53876869.html

かんむす!様
【艦これ】ホクカワウソじゃなかったら誰が選出されてたんだろう?
http://kanmsu.com/archives/65777

【艦これ】ボクカワウソの中の人が判明するwwwww
http://kanmsu.com/archives/65775

【艦これ】ボクカワウソ二号改(熟練)、ついに【自衛隊ゆるキャラ観閲大行進】へ
http://kanmsu.com/archives/65772

【艦これ】むらさめ艦橋にベイ
http://kanmsu.com/archives/65766

【艦これ】この謎キャラ流行らないかな
http://kanmsu.com/archives/65739

【艦これ】本日横須賀基地に投入したボクカワウソ、C2機関明石工廠で改修を加えた個体だった
http://kanmsu.com/archives/65733

【艦これ】隊員さん?胸に謎の生物が入り込んでますよ?
http://kanmsu.com/archives/65730

【艦これ】ボクカワウソ、中の人の熟練度が上がってるな…
http://kanmsu.com/archives/65727

【艦これ】こんごう艦上に愛宕パネルを持ってきた言い訳www
http://kanmsu.com/archives/65724

【艦これ】ボクカワウソ物販一番乗りwwwww
http://kanmsu.com/archives/65722

【艦これ】しーちゃんの描き下ろしパネル!!!
http://kanmsu.com/archives/65719

海上自衛隊の護衛艦「しまかぜ」と中国籍の漁船が衝突

河野太郎様

海自護衛艦「しまかぜ」と中国漁船衝突 事故調で原因究明へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200331/k10012359691000.html

艦これ脳なもので、
島風が
と思うととても悲しい気持ちになりました

護衛艦「はぐろ」のロゴマーク決定!

> 令和元年7月に命名・進水した護衛艦「はぐろ」のロゴマークが、多数のご応募の中から「はぐろ」による選考を経て、決定しました!
> 艦名の由来となった山形県羽黒山に伝わる八咫烏の羽をイメージしたデザインとなっています。

>詳しくは海自HPで⇒

護衛艦「はぐろ」ロゴマーク募集|海上自衛隊 〔JMSDF〕 オフィシャルサイト
https://www.mod.go.jp/msdf/application/haguro/index.html

辛いニュースが続く中、
これは取り上げざるを得ませんでした

ただ、カッコイイ

そう思いました

> ■デザイン意図:
> デザインのメインテーマは「ワンチーム(ONE TEAM)」
> イージス艦8隻が輪になり、「ワンチーム」となることで日本の領域を護っている姿をイメージしました。

この言葉、個人的にはどうにも苦手で
別にこの言葉を使わなくても、日本にはそれを表す言葉は
有ると思ってます

> 黒地に、艦名の由来となった山形県羽黒山に伝えられる「八咫烏」に因んで黒い羽根を中央左に配置し、中央右にはイージス艦が護る領域のイメージを配置することで、イージス艦の任務の重要性を表現しています。

黒い羽
素敵

> また、周りを囲む金色の7つの八角形は海上自衛隊で就役しているイージス艦を表し、同色の「HAGURO」を配置することで海上自衛隊の「イージス艦8隻体制」を表現しています。
> さらに、周囲を囲む赤い線は8隻のイージス艦が互いに連携して護る日本を表しています。

赤い円が一際印象に残るんですよね
そして、HAGURO のオーの部分が8隻目のイージス艦を表現していると

カッコよすぎて涙出てくる

DDG-180はぐろ
平和な海を、どうかお願いいたします

【艦これ】2019年 艦これリアルイベント ランキング

2020年も既に3月下旬ですが、
思い立ったが吉日

どれもこれも濃密なイベント
ここは敢えて自分の中での
順位をつけてみようと思います

候補:
新春武道館JAZZ、2月舞鶴砲雷撃、
第五次三越コラボ、各種砲雷撃、ズイパラレッパラ、
深海サーカス、130thsasebo2019、フリートウィーク、
albaorizzonte様演奏会、カレー機関

■第5位
130thsasebo2019

佐世保イベントがこの順位という
2019年のイベントは
どんだけ濃かったんだ!?という
驚きが自分の中にあります

広瀬香美さん&1MYB初お披露目のライブ、
軍港クルーズなど
楽しい思い出は一杯あります
が、
2018年の佐世保鎮守府巡りで
一度訪れていることもあり
個人的第二の故郷として
もはや定着しつつあり
敢えて言えば、その分衝撃的な思い出が
なかったということが
この位置についての理由です

また訪れるし!

■第4位
2月舞鶴砲雷撃

往路でのトラブルから始まり
特に前夜祭は割と残念な思い出になりましたが、
何といっても初一人旅ということで
とても印象に残っています

舞鶴の街並みや赤レンガ倉庫で
コミケ並みの人の圧縮
突然降る雪

懐かしい

冬の日本海は日本人のDNAに深く根付いている
と思います

個人的には、
皆でワイワイ楽しい旅よりは
一人で色々大変な思いをした方が
より記憶に残ります

舞鶴は不完全燃焼ですので、
機会を見つけて是非リベンジしたいです
途中の京都もまた行きたい

■第3位:ズイパラレッパラ

我ながら記憶を整理していて
佐世保より上なのか?
と思わずにはいられなかったです

何がそんなに強かったのか?

なんといってもi-dep様のBGM
特に「Rainbow」ですね

メロディがいつまでも脳内に残っています
あの曲を聞くだけで、
島内の様子が脳裏に思い浮かぶんですよね
初夏の爽やかな夏空、周りを歩く提督たち、
海からの潮風、ボクカワウソetc……

改めて音楽の力は非常に強いと思いました

また、個人的には
リヴァイアサンやブルーフォールなどの
絶叫系マシーンを堪能できたのも大きい

遙かな昔の子供のころから
こういうのは大の苦手でしたし、
また高所恐怖症なので、今までは
何が楽しいのか全くワカラン状態でした

が、
同行者さんの付き添いで渋々乗ったら
さいっこうに楽しかった!!

あの、
それぞれ天高く最高地点に向かうまでの
ゆっくりとした動き
振り返るだけで手に汗がにじんでガクガク震えそうになります

そしてその後
宙に投げ出される浮遊感
思い出すだけでもゾクゾクする快感が
沸き上がります

そういった新たな体験&発見があったのが大きい

夜戦艦娘音頭もたしかズイパラからでしたかね
大体20時という、遠方イベント地での
なかなか厳しい開始時間ですが、
ペンライトの光で満たされるのは趣き深いです

ステージイベント自体も
加賀さん井口裕香がきたり
金剛姉様東山奈央がきたり

艦これ初期からの人気艦娘の中の人が参加されたのもデカイ

藤波べっちが金剛姉様東山奈央の周りを
「鳥海さん鳥海さん!」とぐるぐる回って
東山奈央が鳥海ボイスで答えたとき
すぐ傍で
熊野制服を着た
鳥海嫁のブリドカットセーラ恵美さんが
悶えていたのが忘れられないですw(情報が多い

■2位:
albaorizzonte様演奏会

1位と接戦です
当初はこちらを と思いましたが、
ほんの僅かで2位です

こちらの演奏会は当時の個人的状況に
拠るところも大きく

演奏会が終わった帰路の電車の中で
抑えきれず泣いていました

130thkure2019不参加による
余りの悲しみから
一時は艦これ引退もうっすら考えていた中、
こちらの演奏会を鑑賞いたしました

原曲に忠実な
正に、自分が望んでいた演奏

および

演者様の艦これ愛

それぞれ艦娘や提督、妖精さんの衣装での参加
艦娘音頭複数回
沈メタルもあり

本当に救われました
思い出すだけでも目頭が熱くなります

呉イベントに微妙に日程が重なってしまっていましたので
鑑賞された方が少ないのが
本当に悔しい

次回ありましたら、必ずまた行きます!!

■第1位:フリートウィーク

2位と僅差です
本当に
どちらも1位でいいかなという気持ちですが
こちらを1位にします

(艦これ主体のイベントではないのですが、
ガッツリコラボしたということで)

護衛艦
目の前にあるリアルな大きさ
全身で感じるその存在感

圧倒されました
そして少年のようにワクワクしました

単純に、
こんなデカい鉄の塊が
海の上に浮かんで動くという事実だけで
感動を覚えます

艦これのイベントに参加しなければ、
生涯その感覚を覚えることはなかったでしょう

往時の少年たちも、船を前にして
きっとこんな感情を持ったんだろうな
と思いました

あの戦いが終わった後、70年余

あくまで私の感触では、
護衛艦や海上自衛隊に触れることに
どことなく後ろめたさをおぼえつつ
ニュースなどの報道の影響により
どちらかというとマイナスなイメージを
持っていました

それが一変しました

空bゴホンゴホン
ヘリ搭載護衛艦いずも
かの航空母艦加賀とほぼ同じ全長
艦これで得た知識ともつながり

艦娘遊撃隊の乗船に居合わせたことも
空母信濃でガッツリ飲んだことも
ホテルハーバー横須賀様に泊まったことも
全て含めて良い思い出です

以上で終了です

2020年3月
新型コロナウィルス感染拡大により
艦これリアルイベントも難しい状況になっております

まずは一刻も早い沈静化を願います
そしてその後に

誰も体験したことのない
艦これらしいリアルイベントが開催される日を
待ち望んでおります

※各イベントの感想はこちらのページにありますので、
よろしければどうぞ

【チケット無くても見れる??】【令和元年度自衛隊観艦式の中止に伴う艦艇の公開について】

ま様
https://twitter.com/mny_dx/status/1183525714957459456

> 今日の横須賀の艦艇公開は観艦式のチケット持ってなくても可能とのこと!

> ただ、観艦式のチケット持ってる人は記念品を貰えるとのことでした!

な、ナニィ!?

着の身着のまま・・・はまずいので最低限の用意でしゅつげき

【令和元年度自衛隊観艦式の中止に伴う艦艇の公開について】

防衛省 海上自衛隊様

ほんげー!?

これ、いきたいいいいいいいいいい

でも

> 10月12日(土)~14日(月)の体験航海の乗艦券をお持ちの方に対して、

当たった人限定ですね;;

横浜住まいだったら駄目もとで行くってのもあったですが
ちょーーっと遠いなぁ…

横須賀の吉倉桟橋はフリートウィークと同じような感じになるのかな?
だとしたら個人的には絶対楽しいだろうなぁ
各種グッズも地方総監部内でのみ販売なのかな
(販売あればですが)

フリートウィーク感想も書いていますので、
よろしければご覧ください
10/5(土) 前半 後半 10/6(日)

【感想】【10/6(日)】フリートウィーク:令和元年度自衛隊観艦式(横須賀)

フリートウィーク2日目です

10/5(土)の感想はこちらからどうぞ 長いので分割しています
前半 後半

■ご注意!
護衛艦の知識は殆どない人の感想ですので、
その点なにとぞ御容赦を…

・ハーバーで朝食を(
・9時半くらいのスタート(遅い
・体験クルーズキャンセル待ちで1時間ならぶ
・AMS-4305えんしゅうにて出航!
・金井宣茂宇宙飛行士の講演を聞く
・DD-107いかづち、DD-102はるさめ、DDG-171はたかぜに乗艦!
★てるづきあさゆきハイキング
・すべりこみてるづきでヘリの離陸と潜水艦方向転換(物理的に)を見る


0700くらいでしたっけね、起きたのは
0600くらいには起きたかったですが、流石に
昨日は無茶をしすぎました
起きてからは朝食を食べに1Fへ向かいます

朝食
予約できたのが朝食ありのコースでした

【公式サイト】ホテルハーバー横須賀 横須賀駅徒歩6分 / 汐入駅徒歩1分
朝食のご案内
https://www.hotel-harbour.com/breakfast/

実は私、朝は圧倒的に和食派です
ご飯と味噌汁と梅干
HPを見ると洋食のみでしたので、
やむなしということで味噌汁も買っておきました
部屋戻ってから飲むか…と

テーブルに着席、係りの人に朝食券を渡します
すると
「ご飯にすることも出来ますがどうします?」
「(マジデッ!?)お願いします!」

予想外の嬉しい事でした
ちゃんと梅干まで合ってうれしうれし…!
飲みすぎた翌日朝の味噌汁は特に胃に優しい…(とおもいます

あと量
ほんと、チョウドイイ!!という量でこれまた助かりました
バイキングだとついつい元を取るとかいう
思想に取り付かれて食べ過ぎちゃうんですよね…
それもそれで悪くは無いですが、護衛艦めぐりとなると
トイレの自由度は格段に低くなるので控えめにしないといけない

パンはお代わり自由みたいなので、
よく食べる方は洋食がおすすめです(ご飯はお代わり駄目かもです

食べ終わってエレベーター
あ!朝食のこと書いてあった
「数に限りがございますが、ご飯もご用意しております」
ご飯なくなってしまうこともあるのか…
これは希望するなら早めに朝食をとったほうがいいですね

さて
普通なら身支度を整えすぐ出撃
でしょうが私はまったりしていました

なぜかというと、どうやら小雨がふっているらしいのと
昨日買った焼き鳥をどうするか…がありまして…
ついでにいうと勢いで買ってしまったスイーツが結構でかい

寝る前にはもったいないけど焼き鳥は捨てるか…と
思っていたのですが、今食えばいいじゃんと改め
フロアに備え付けのレンジを借りて暖めなおしました
(何気に各階レンジってとても助かります)

…あああ朝から焼き鳥とか最高かよおおおおお!
ぼんちりとタンだっけな?もそうなのですが、
とくにタレ皮が激旨
程よい感じに温まった皮からでる脂と、タレがまたすんごい旨い!
このお店、皮はタレにしようと誓う

まーなんですね、食いすぎて動けなかったから
出発遅れたんですけどねwwwヒェー

なんだかんだでチェックアウトしたのは
0930頃

外はどんよりとした曇り空でした
確か最高気温は22℃
暑くもなく、寒くもなく
気温は丁度よい感じです
半袖でも長袖でも大丈夫でした
朝だけ、半袖だと肌寒いかな?という感じです

ただ
なんかポツリポツリとふってるんですけどおおおおお
うーん合羽を用意しておくべきだったか
まぁ最悪ずぶ濡れを覚悟で

昨日は見れなかったけど、
ヴェルニー公園のむっちゃん第四主砲と護衛艦の2ショット
ぐうイイ

なんかゆるキャラの皆様がお出迎えしてくれてた!
子供達にも人気
ボクカワウソは残念ながらいなかったかな?

はいってるづき!

うーん

個人的にですが、護衛艦は灰色の空こそ映えるの思うのです
なのでこの曇り具合は自分にはとても良い

今日はなんと言っても昨日乗れなかった
いかづちに乗るのが主目的
なので一番奥の桟橋を目指します

・・・と
なにやら人の列が出来ている箇所があります
なんだろうと思ってテントを見てみます
ああ、港内体験クルーズか!
なんでもQRコードを読み込んで登録すると
クルーズ券をプレゼントというので、
折角の機会だしやってみるかと

…年齢の部分で上限がある??

聞いてみると、32歳までとのこと
ううう、私には無理のようでした;;

今並んでいる列はキャンセル待ちということ

うーん
ちょっと考えます
クルーズ時間は40分くらい
今が10時くらいで、次の便が1030発

次週の観艦式は全落ちでしたので、
ここで乗ってみることにします

…やがて乗船時間になり
残念ながら人数の関係で乗れませんでした;;
朝もっと早く来ていたらグギギといつものように後悔しつつ
次は1130発の便
流石に待つのはしんどいな、だけど
もうこの機会を逃すと艦に乗って航海はできないかも…

うーんうーん

待つことにしました

立ちっぱで足が棒になりそうでした…w

1115頃
乗艦できるようですので移動開始!
今更ながらどの艦に乗れるか考えてなかったです
私が乗ったのはえんしゅうです

■AMS-4305 えんしゅう

多用途支援艦だそうです
名前を見て、今日午前の演習は終わっていますとも思いました(演習
乗り込み早々、艦橋めざして中央部へ
昨日のちょうかい艦橋へのルートと同じように
急勾配の階段を登っていきます

途中神棚があるのを見ました
また、ある扉には
「許可を受けないで、この区画内に携帯電話、PDA等
小型のOA機器を持って立ち入る事はできません
えんしゅう艦長」
という注意書きがありました
重要な区画なのでしょうね
粉末消火器安全守則もありました

艦橋に到着!
まず目に飛び込んだのが、来艦者向けでしょうか
海軍の料理帖などの雑誌です
んん?C2機関がだしていたっけな??と一瞬思いましたw
様々な器機類、黒板、モニター…
黒板の上部には
「指揮官旗
1EL いずも 2EL てるづき EL かが」
と書かれていました
…その字がメッチャカワイイ

ていうか、こんなに情報公開してしまって
大丈夫なのだろうかと不安になるくらい
全部見せてくれていますね…
いやもちろんその配慮はされているとは思いますが、
この気前の良さっぷりには驚きます

折角の機会ですが、各器機が持つ意味情報不足でしたので
外に出ることにしました

隣には305と書かれた艦が見えます
MSO-305ひらどですね

もう一段階上に行くことが出来ます
が、階段を見た瞬間「死ぬな」と思ったので、
今のところで留まることにします
高いところ平気な人がうらやましいです…

さて、いよいよ出航の時間です!
隊員さん達が慌ただしく動き始めました
そうそうこの日は非常に風が強く、
スマホなどが飛ばされないように
しっかり押さえておく必要がありました

「後方異常なーし」「取舵いっぱい!」「取舵いっぱーい」
出航に向けての確認?がなされていきます
そして
プーッ プーッ プーッ
と汽笛が3回慣らされます
気づくと桟橋より離れていきました

右側に米軍基地を望みながら進んでいきます
何隻か艦が見えましたが、艦名まではわからずです

そうしているうちに、沖合に停泊中の
DDH-184かがが見えてきました!

なるほど~…船に乗って近づくとこう見えるのか
まっ平らな甲板、中央部の艦橋
くーんこれは空b…

また、雲模様が良くってですね
相変わらずの曇りなのですが、かがの向こう側の雲が白くって
先に広がる空が明るく見えるんですよね…!
うーん素敵!

「ドーゾ」「??室、??停止!」のやり取りが聞こえます
風が強くてよく聞き取れないですが、
機関停止してくれたのかな?
有難いことです…!

そのままかがに接近していきます
「170度、500ヤード」のアナウンスが聞こえました
そのアナウンスとともにかがから離れて行きました

かがを背に戻っていきます
…そういえば、撮影されている方の中には
完全に艦外に腕を伸ばしている人もいて、
何かのはずみで落としたら確実に海ポチャだよなぁ…と
人ごとながらハラハラ
私は怖くて下を覗き込むことすらできませんでした

さて、出航した桟橋に近づいてきます
隊員さん達が出てきて、出航よりも慌ただしく
やり取りをされています
「両舷停止!」「両舷ていーし」のやり取りは聞こえました
ていうかあれですね、桟橋と平行になって
ジリジリと詰めていくんですね
艦尾からバックか、艦首からぐるりと回って かと思ってました

両舷停止から4分弱 機関停止の声を聞く
着岸、退艦となりました

海上自衛隊の艦にのって初めての航海となりましたが、
メッチャ揺れる等も無く粛々と終わったという感じです
あくまで一般の見物客を乗せているので、でしょうかね
ただ出航・着岸の緊迫感は半端なかったです
それが体験できただけでも良い思い出です

あとやっぱり空b…ヘリ搭載護衛艦は遠くから見るのが
好きだなと思いました

退艦する直前
休憩室か食堂でしょうか?
自販機やレンジが置いてあるのが見えました
自販機あるのか~と思いました

退艦!ありがとうございました
AMS-4305 えんしゅうの名前は忘れずに覚えておきます

時刻は1230前

…アッー!
きりしまさんファッションショー!!
本当に素で忘れていましたorz

2時間以上立ちっぱだったのと
そのショックで疲れ果てたので
休憩所として解放されている場所でグテーンとしてました

すると、隊員の方が
「これより4Fで金井宇宙飛行士の講演があります!
大変貴重な機会ですので、是非ご参加ください」との
声掛けがありました

貴重な機会・・・聴きに行くしか!ということで
4Fへ移動しました

4F
うおっ広い!
ここ平時は体育館なのかなと思いました
あいている席に座り、到着を待ちます

講演開始!
先ず経歴に驚きました
もともとは海上自衛隊の軍医、しかも潜水艦ですって!ヒェー
それだけでも大変貴重なのに、
更に宇宙飛行士にもなられるとは…
日本、いや世界中を見ても金井飛行士だけなのではないでしょうか

と同時に、
なぜこの講演が行われたのかやっと腑に落ちました
もともと海上自衛隊に所属されていたのですね…

一番印象に残ったことが
「この方メッチャ頭いいな」ということでした
講演終了後、長めの質問タイムがあったのですが、
質問に対し実に上手い具合に回答しているというか
結構とがった質問にもうまーく丸く返しているのですよね
頭の回転がすげぇなと思いました

それと一番気になっていた食事のことが質問されて良かったw
あの時の男の子GJ!
やっぱ飯ですよね気になるのは
質問内容は「宇宙では同じものを食べて食事が飽きないですか?」
だっけな?微妙に、いや結構違ってるかも…スミマセン
答えがものすごい種類の組み合わせを食べられるので、
全く飽きることが無いとのことでした
自炊なのか当番制で持ち回りなのかは分かりませんでしたが、
これで万が一宇宙に行くことになっても安心です(その機会は

金井 宣茂様

講演いただきありがとうございました!
貴重な体験をさせていただきました
(実際にはこの写真の艦長のみなさまは登壇されませんでしたがw)

時刻は1345過ぎ
そういえばおなかは全く減っていません
というわけではもちろんありませんが、
空腹による気力減衰も無く
朝飯をしっかり食べておくとやはり違いますね…
いつもはスピード重視でかっこむのですが、
やはりホテルでゆっくり食べるのがいいのかな

残り時間もなくなってきました
ので、急いでミッションを遂行しなくては
それは、昨日できなかった
いかづちはるさめはたかぜに乗艦することです

14時ちょい前
いかづち乗艦!ハアハア

■DD-107 いかづち
桟橋で乗艦をよびかける若い隊員さんのアナウンス面白かったなぁ…
さて、右舷中央より乗艦後、艦尾へ向かいます
何かすごい列が出来ていて、よく分からんがとりあえず並びます
…むむ、進路じゃないのか
まぁでも何かあるのだろうと思って並ぶ
終わった?人パンフレット持ってるし

あと並んでいる最中に手旗信号の突発講座がありました
クッソ鳥頭なので内容忘れました;;

艦尾のヘリ格納庫
並んでる間に見ていたのですが、
このシャッターってどうやって開閉してるんだろう?
ちょっと気になりました

そしてようやく並んでいる理由が分かりました
装備品?を触るんですね
実際に触ってみました
ヘルメットは案外軽…いややっぱりずっしりしていたかな
驚いたのが防弾ベスト
オモッ!!
聞いたら15kgですって…これ着て訓練や実践をこなすのか
もうドラゴンボールの世界じゃないですか…と素人ながら思いました

護衛艦いかづち案内図
ラッパ吹鳴ゲリラライブ!とかもあったんですね…聞きたかったなぁ
そしてカミナリ小僧(といっていいのかな)の画像が

そうか…
一般的にいったらカミナリだよなぁ…
艦尾についてまずパネルを探したり
「そんなんじゃ駄目よ!」とかどっかに台詞ないかなぁとか
考えるのは提督くらいだよなぁ…(

と思ったら近くにパネルありましたww
しかもフリートウィークバージョン
アッ!イージス艦と台詞違うのか!!
We are thankful to our DD
になってる!

さて
順路の案内POPでは
「次は、はたかぜ後甲板へ
いかづち前甲板へは、通り抜け出来ません。」
とあります
…今更気付きましたが、艦首、艦尾じゃないのかorz
というわけで今後は後甲板、前甲板で書いていきます

■DDG-171 はたかぜ

アズレン風画面で装備説明されてるPOPがwww

艦橋見学 整理券配布なんてあったんですね
各回先着20名までということで、
もう全ての回で終了していました…

ファランクスとCIWSについての説明書きもありました

はたかぜの見学通路POPは英語交じりでしたね

短魚雷発射管の説明書きが面白い
Q1 発射管はどうやって動かすの?
A1 お兄さん達がハンドルを手で回して動かしています。

って手動だったのか!大変そう

Q2 撃つ時は電気を使って撃つの?
A2 後ろ側の丸いところに空気を溜めてその空気の力で発射します。

Q3 この魚雷はアスロックの魚雷と一緒なの?
A3 はい一緒です。この魚雷にロケットモーターを付けたものがアスロックミサイルです。

へぇ~!

Q4 アスロックランチャーと短魚雷の使い分けは?
A4 アスロックは遠い目標に、短魚雷は近い目標に対して攻撃をします。

少しだけ分かってもらえましたか?後は近くのお兄さんに聞いてね!!!

いやー大変勉強になりました!
初心者にも分かりやすい説明で有難い…!
そのほかちょいちょい小ネタも仕込んであって
面白かったです!

短魚雷の安全守則が2つ打ちつけてありましたが、
下の方が腐食が酷く読みづらかった…残念;;

■DD-102 はるさめ

あっ こんごうにもあった電光掲示板ッぽいの発見!
吸気デミスター安全守則ってありましたが、
一体なんだったんだろう…?
第七補給ステーション(燃料庫)と打ちつけてあるプレートが

こちらの後甲板およびヘリ格納庫は
結構余裕があったので色々見れました

というか風がめっちゃ強くて、
艦もかなり揺れています
とはいえ、グラグラというよりはゆーらゆーらという感じ
揺れに対する復元性の高さを実感します
まぁ、海に出ていればこれよりももっとすごい揺れがあるでしょうしね

甲板上の蓋みたいなの、開けたらどうなるのか
格納庫シャッター・中柱レール安全守則もあるんですねぇ
散水を開始する時期 弾火薬庫散水要領
火災発生時か…当然ありうる事態か…
コルクボードみたいなのに訓練時やイベント時の写真が
貼ってありました
何故か節分の日の恵方巻きを食べる写真だけクローズアップされていましたw

夕立と春雨のパネルが!!
春雨はフリートウィークバージョンでした
あとインスタ風に記念写真を取れる枠がw
Harusutagram になってましたww

垂直型艦対空ミサイル発射装置
(VLS Mk48)
の説明書きがありました

従来のボックスタイプと違い、このVLS(垂直発射装置)は
射界制限が無く、艦の全周の目標に対し対処が可能である。

へぇ~そういうことだったのか…

射界制限が無いってのは、
一旦垂直に打ち上げられた後、目標を捜索・検知
セミアクティブ 電波ホーミングって書いてあるから
自動で追尾するのか…
改めて現代兵器は電子技術の粋を集めたものなんですねぇ…

艦対艦誘導弾の説明とかもカッコイイ
発射後、敵艦のレーダーの目をくぐり抜けるために海面に降下し、
シースキミング(低高度)で飛翔する

シースキミングとは何? Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0

> Sea skimming.直訳すると「海面をすくいとる」
航空機、及び巡航ミサイル等が、レーダーにより探知されにくくするため海上すれすれの低高度を地形追随飛行すること。

海面をすくい取るように低高度ってことか…へぇ~

水上発射管 HOS-302 の説明書きもありましたが、
背景青に対し文字黄色でちょっとかなり見辛いですね…

あと、艦橋と艦橋の間?といったらいいのか
僅かにあいた隙間から向こう側が見えるの結構好き
そういう狭いところも綺麗に塗装されていて、
整備が行き届いているなぁと驚きます

前甲板に到着
CIWSや速射砲を見ます

こちらからだと、隣のはたかぜ・いかづちと、こんごう・ちょうかいの
艦橋が綺麗に並んで取れました…!
さみだれはフレームアウト;;

VLS MK41 MOD6
「護衛艦はるさめ」へ ようこそ
我々魚雷員一同は、心より歓迎いたします
というPOPがありました
…各艦、各兵科毎でこういうのを作成・展示してOKなんですね
キャニスターの説明が
キャニスターというと、個人的には
アニメ「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-
第4話 横須賀急襲を思い出しますね
すげー好きで何回も見直しました
あの時の敵はハルナ・キリシマでしたね…!

はるさめ艦橋へ
艦内の移動も大分慣れてきて、梯子の
登り降りもコツを掴めてきた感じです
…という時期が一番ヤバいですね
慢心駄目、ゼッタイ!

さて
はるさめ歴代艦長一覧のプレートがありました
初代の方はH9.3.24から
大体2年おきで交代
平成25年あたり?からは1年交代になっています
現在の方は16代目ですね

艦橋!
さっそく黒板を見ます
…そういえば他でも見た覚えがありますが、
ネザ、ミザ、コクザ、セリザ、チョリザ
という項目があり
これって何なんだろう??
ここはあえて分からないままに

はるさめ電話番号表
内線一覧表みたいなものなのかな?
ちょっと親近感がわきますね

艦番号一覧表
これ欲しい!
と思ったけど艦艇記号も載っているこちらでも十分かな

艦番号一覧表|装備品|海上自衛隊 〔JMSDF〕 オフィシャルサイト
https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/list/

でもこのはるさめの一覧は所属等というのがあり
たとえばはるさめは
S.EF.2EL-2ED
となっています
うおーこの略称だけでは全然分からん
でもそれがいい…(

そしてここにもあった羅針盤
…いやもしかして方位磁石?違いがワカラン
ただ、これを読みこなせるようになれると
かっこいいなぁと思いました

機関運転状況表示盤というのもあり
全部の個所で色が付いていませんでしたが、
よく見ると「停止」とうっすら
そうか、どこか泊まった時に「停止」と赤く光るのかな
ということは、全機関正常ということでしょうか

あと何だろう、赤と青で縦で半分に区切られた椅子があり
これは…どんな意味があるんだろう?

などなど

艦橋にはいろんなものが合って、いくら時間があっても
飽きることはなさそうです

外に出ます
風がめっちゃ強い
満艦飾がバサバサと音を立ててはためいています

近くの壁には守則が

チャフ弾安全守則
揚弾装置(チャフ(デコイ)弾、20mm弾薬砲)安全守則
チャフロケットシステム(ランチャー)安全守則
妨害弾(EJ弾)安全守則

すぐ反対側の足元には斜め上に方針が向けられた筒がありました
1~6の番号を振られたものが2セット
砲口には蓋が取り付けられています

そして近くの半円をちょっと引き延ばしたような設置物に
「たたくな ペンキぬるな」の注意書きが
たたくなは分かるのですが、ペンキぬるなは?
電波かなにかを捉えるためのものなのかな

火薬庫安全守則
…うん、こいつはヤバいところだ というのがすぐわかります(

そして艦橋側面には簡易取っ手みたいなのがついてあり
非常時はこれで昇降するのか…
落下時を考えてヒィッとなりましたが(

他にも単魚雷安全守則や、SPAT安全守則、水上発射管安全守則
等を見かけました
全部取り上げたいですが時間と気力が…

はたかぜに移動します

前甲板
アスロックランチャーそばに旗風のパネルがw

54口径5インチ単装速射砲のスペックが記されたPOPが
こういうのを見るたびに
艦これの高射砲を思い出してしまいます

と思ったら艦これ風説明のPOPがww
はたかぜには間違いなく提督兼指揮官さんがいらっしゃいますねw

『はたかぜ型ミサイル護衛艦1番艦「はたかぜ」です。
現在横須賀を母港とし「第1護衛隊群」「第1護衛隊」に所属しています。
昭和61年に就役して以来33年間、「昭和」「平成」「令和」と
3時代にわたって日本周辺海域の警備に就いてきましたが
来年は……」

うおおお33年もの間…お疲れ様です;;
最後の1行が非常に気がかりです…

艦これ風の艦船ステータスもありましたw
全体的にスペックを低く見積もりすぎ…?
でも現代基準がわからないからこれで合っているのかな?
あとちゃんと増設されてましたw

ターターミサイル発射装置の説明書きが
撮影失敗して読めませんでした;;

溺者救助人形があった!
この人?の名前は…なんだろうw

そしてなぜか島風のパネルが
DDG-172 SHIMAKAZEとあります
リボンが白になっています ということはレイテバージョンか

舷側を移動
時々見るこれはどういう意味が…?
>-T→
←+-<
>-D→

舷梯揚降安全守則
ふーむ

身分証明書提示 護衛艦はたかぜ
という古い木札があります
ここが本来の乗艦位置なのかな

水上発射管 HOS-302 の説明書きも面白いです

性能要目
全長:約3,5m(ピ○チュウ8匹分?)※○は自主的に入れましたが本物は文字が入ってます
幅:約1m(お父さんのお腹周りより長いぞ!!)
重量:約1300kg(お母さん何人分かな?)…海の藻屑にされそう(
などなど
作成された方の趣向が窺えて面白いw

発射管君の紹介 で、

ちなみに…発射された魚雷は海の中で覚醒!!
潜水艦を自動で探して突撃!!
当たり所が良ければ(向こうからしたら悪ければ)一撃で撃沈出来る威力です。

ヒェー一撃で撃沈か!そりゃすごい…!

いかづちに移動です

目を引いたのが、CIWS PHALANXの説明書き
これ完全にエヴァや!!w
そして狭霧のパネルを発見
さ(わ)ぎり!

62口径76mm速射砲の説明書き
手書きイラストもありすごい熱量
すみません撮影失敗して本文は省略で;;

救命胴衣格納場所というのもあり

いかづちというとやはり英国兵救助の話ですね
工藤俊作海軍中佐個人に寄るところは大きいかもですが、
その魂が受け継がれることを願っています

日本の武士道に世界が感動。大戦中、敵兵を命がけで救った日本海軍 – ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/11402178/

英軍将兵422名の命を救った日本帝国海軍中佐 いまも英米で称賛 (1/4ページ) – zakzak
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180813/soc1808130007-n1.html

長かった乗艦もついに終わりです
最後に、ロープでつくられた人形っぽいものに
ご来艦いただきありがとうございました!と
見送られました

時刻は1510頃
最終乗艦が1530なので、もういいかな?と思い
出口方面へ
そしてC2機関テントをのぞきました
7割型完売していましたが、いーしーえむくんしーらむちゃんグッズは
残っていたかな

残念ながら艦娘遊撃隊の皆様には会えずでした
結局この日1日…ウウッ

このまま帰るのも悲しくなったので、
昨日乗艦したてるづきに突撃!

乗艦時3名の隊員さんがいました
先日日記で書いた挨拶もしっかり行いました

何かを見るというより、
完全に移動だけが目的です

★最後の最後になってようやく気付きました
これ、最高のハイキングコースですわ

この景色を見ながら移動するだけで最高に楽しい
くっそもっと早く気づいていれば…
荷物を最小限にして、スニーカーでくれば
何往復もできるなと思いました

次回あったら是非そうしよう!と思いました

あとあさゆきに
「そんなにボクたちの力が見たいのか…!!」
カッコいいアスロックランチャーが見られるのは
「あさゆき」だけ!!という手書きPOPがありましたww

このみちをさいごまであるいたとき
キミは、自衛官になる。
というPOPもあり 見ていたらそばにいた隊員さんから
「作ったやつが艦内にいるので、声をかけてやってください」

すみません…オーバーエイジでして…;;

鹿島パネルの前に旗風衣装を着た女の子が
大きくなってどんなことを思うんだろう…と
余計なことを思ってしまいました(

あっ!おみくじ
そうだあさゆきでおみくじを引かせていただきました
やべっどっかいっちゃった;;

時間も無いので高速移動!

てるづき後甲板
おお、照月と涼月のパネルが並んでいる!!
秋月、初月もぜひ欲しいなぁ…と思いつつ
そういえばお冬さんはまだですかねぇ運営さん?(

時刻は1527
うん、堪能しました

さて帰るか…
んん?何やら人だかりが
あーそうか、昨日のこの時間もヘリが離陸していましたね
流石にあの人ごみの中で撮影は無理そうだな…

ん?
左前のてるづき前甲板にも人が
そうかあそこからも見れるのか!!

というので、
乗艦終了時間ギリギリに
すべりこみてるづきに成功!
(乗る時隊員さんにまだ間に合いますよね?と確認しました)

空いているとこにスタンバって今か今かと待ちます

すると、左側に何やら動きが?
見ると、潜水艦が出航するところのようです

驚いたのが、
船2隻で潜水艦の向きを変えているのです
潜水艦のまえとうしろを、船2隻の船首で
こう、時計回りに回しているのです
物理的に

こ、こういう方向転換もありなのか…とビックリしました
船の速力等完璧に同期しないと
潜水艦の側面が傷ついちゃいそう

ヘリは無事離陸、かが方面に向かって飛び立っていきました
てるづき隊員さんが
ヘリ離陸時、風でスマホや帽子等飛ばされる危険がありますので
ご注意を!とアナウンスされていたので、
身の回り品がしっかり飛ばないように押さえていました

終わった後
さすがにあさゆきへの移動は無かったですね
そのままてるづき後甲板に回って退艦
ありがとうございました!

出るときになって、加賀さんのパネルを発見
誰かが置いていたベーイぬいぐるみも映っていましたw

横須賀地方総監部を後にします

施設出る直前
左側に錨が見えました
四?昭和十三.一
とあります
これは一体…?

ヴェルニー公園、むっちゃん四番主砲より
最後の観覧をして終わりました

関係者の皆様、本当にお疲れさまでした
ありがとうございました!!

【感想】【10/5(土) 後半】フリートウィーク:令和元年度自衛隊観艦式(横須賀護衛艦巡り→空母信濃など)

さて後半戦です

繋がっていますので、よければ前半の日記、および10/6(日)の感想もどうぞ

■ご注意!
護衛艦の知識は殆どない人の感想ですので、
その点なにとぞ御容赦を…

・横須賀での護衛艦またぎで童心に帰る(元から
★↑これが洋上の秘密基地みたいでさいっこうに楽しい
・空母信濃旨すぎて豪飲
・電灯艦飾 ちょっと遠い
・ホテルハーバー横須賀様に泊まる

てるづきを降りた後

目の前に自衛隊のテント郡がありました
各種情報発信や若い方たち向けの入隊案内だっけな?があります
確か入り口に一番近いテントでは、
熱中症対策用に無料で冷たい水が配布されていました
ありがたいです…!早速一杯いただきました

まだまだ護衛艦めぐりはつづきます

今度は潜水艦です!

■SS-506こくりゅう

まず名前

竜となると、空を飛ぶイメージが強く
漠然として空母を連想しますが、
潜水艦につけたのは意外というかなんというか

もしかして艦内にも入れるのか!?
多分狭いでしょうが、その狭さも体験できるとは…
とドキドキしていましたが、
流石に艦内までは入れない模様 デスヨネー

艦の上部を歩くだけ、となります

個人的に面白かったのは、
待機列のロープに展示されていた案内POP
(というと聞こえはいいですが、
ロープにつりさげられただけなので
気付かない人もいそう)
潜水艦の基本的な配置と区画配置等が
興味深かったです

配置
定員:幹部10名 海曹士58名
第一分隊:水雷科 魚雷員7名
ほか船務科・航海科、機関科、補給科・衛生科
攻撃武器担当が全体の15%くらい、残りは他の役割
この比率…

区画配置
艦内、やっぱりめっちゃ狭そう
居住スペースも本当に最小限っぽい
この閉鎖空間で長期間の潜水任務があるんですよね
自分だったら正直、途中で発狂しそうな気がする…
メンタルケアはどのようにやられているのだろうか

話を戻して

列もあるかないかレベルでしたので、
直ぐに乗艦できました

近くで見た感想
上の出っ張ってる部分(ていうのか、
真っ黒に塗装されている というわけじゃないのですね
微妙に塗りムラ?があるっぽくみえるというか
あえてこうしているのかな

あと船体部分
タイルが敷き詰められているみたいな感じです
これにアニメみたいに電流とかナノマシンとか
流れたらすごい綺麗だろうな、と思いました

上に乗った感想…
以外と平らに近いというか
もっと、アメフトのボールのような
円錐形を想像していました
表面もつるつるしていない
ふつーに歩くことが出来ました

とはいえ、完全に平らではないので
歩くのは最大限慎重に…
注意書きでも
「危険ですので乗艦時はスマホ等撮影はご遠慮ください」
だっけな?みたいな感じの事が書かれていました
が、取っている人はふつーに撮影していました
女性も気にする様子もなく撮っていましたね
皆さんバランス感覚すげーな…

降りた後のテントでも展示や説明など
いろいろありそうでしたが、後でいいやと
後回しにして結局見ないというパターン;;
うーん、こんごうカレー食べたら最短ルートで
横須賀向かうべきだったかと
悔やみ始めます(悔やんでばっかだな

退艦後、奥へ
みにいずもだっけな?
ミニサイズの模型が展示されていました

また、この辺りに出店があり
肉の焼ける匂いがとても食欲をそそりました

さらに奥へ
岸に沿っての移動は一旦終わり、
横須賀地方総監部の庁舎?の前を通ります
1Fが吹き抜けの休憩スペースになっていました
手前フェンスには臨時テントと
ブルーシートが引かれていました

午前からの猛烈な陽射しと季節外れの30度越えの暑さ
そのダブルパンチも相まって、
ブルーシートにはかなりの数の方が
身を横たえていました
無理もないですな…
こちらも一度腰を落ち着けたら
立ち上がるのに相当気力を使いそうです

最奥の桟橋
の手前
丸いでっかい球体が浮かんでいました
あれはなんだったんだろう…?

桟橋
手前側にも護衛艦が止まっています
あれはなんだろう…?
ただ、案内所みたいなのが終わっている雰囲気でしたので
とりあえず奥に進みます

桟橋の手前側から、
こんごう
ちょうかい
さみだれ
が停留しています

乗船口は手前のこんごうのみでしょうか
人の列ができています

見たところ、そんなに並ばずに乗艦できそうです

喫水線付近、こんごうの艦隊側面から
水がひっきりなしに排出されています
これは一体なんだろう…?

とぼんやり考えているうちに
乗艦の順番が回ってきます!

おおおおおお
金剛姉様の乗れる…!
特に何かあるわけではありませんが、
それだけでテンションが上がりますね

■ DDG-173 こんごう

左舷から艦尾に向かって進みます

艦尾に到着!
パッと目についたのが、VLS
垂直発射システムですね
そちらの発射口と説明書きがあります

VLS…名前だけはなんとなく聞いたことがありますが、
そういう意味だったのですね
Vertical Launching System
Verticalで垂直か なるほど

金剛改二丙のパネルが!
後から他の方のツイートを見て知ったのですが、
過去イベントの使いまわしじゃないんですね

左下の文言
We trust our AEGIS
…これはなかなか粋なことをしますね

右側を見ると、ちょうかい・さみだれの艦尾が見えます
いずれも人が結構乗っています

右舷→ちょうかいに乗艦!

■DDG-176 ちょうかい

護衛艦 ちょうかい と書かれたプレートがありました
こちらには艦これ鳥海のパネルとかはありませんでした

そしてすぐにさみだれに移動!

■DD-106 さみだれ

艦尾のヘリ格納庫が開放されていました
護衛艦さみだれと書かれた旭日旗があります
改めて今更ですが、こんなところまで
一般開放しちゃっていいんですかね・・・何かあったらと
ちょっと心配になります

見終わり、進路順に移動中に
落し物コーナーみたいなところがあり
そちらに艦これアーケードの五月雨ちゃんのカードがw
むしろ誰か確信犯じゃないかとすら思いますww

そのまま艦首まで行き、ふたたびちょうかいへ

ちょうかいの艦橋へ行けるというので、並びます
たしか40分待ちコースでしたかね…

ミスワールド日本代表?の方が
一日艦長の襷をかけて
記念撮影をやっていました

満艦飾と青い空
この日は天候に恵まれ、絶好の
護衛艦めぐり?でしたね
写真写りも大変良かったと思います
…まぁ、個人的には曇り空の護衛艦も
好きなんですけどね

ここだったかな?
世界のCIWSという説明書きがありました
CIWS…何の略称なのでしょうか

wikiから持ってくると、
CIWS=Close In Weapon System
(シウス、シーウス、もしくはシーウィズ)

> 艦船を目標とするミサイルや航空機を至近距離で迎撃する艦載兵器の総称であり、個艦防御システムの1つである。日本語では「近接防御火器システム」などと訳されている。

近接防御火器システム…ほーん
防御システムなんですね
自分の中で分かりやすい例えだと、
湾岸戦争時のトマホークミサイルに対する
パトリオットミサイル なんでしょうかね?

ちょっと前後しちゃうかもですが、
多分VLS近くに守則が

・垂直発射装置MK41(機側)安全守則
・VLSストライクダウンクレーン安全守則
・VLSキャニスタ/ミサイル安全守則

一杯ありますねぇ…

いまさらながらに安全守則

JMSDF Diary-サト吉のつぶやき空間-
28 安全守則
https://www.mod.go.jp/pco/miyagi/kaiji/kaiji28/kaiji28.html

>艦艇には必ず船体のあちらこちらに金属のプレートに赤字で注意書きがあります。
>これが安全守則と言うもので、様々な機器の操作、作業について、それに関する注意事項を守らないと怪我や事故が
発生するから注意せよ。という事で設置されています。

一度航海に出てしまうと医療面で大変なので、
安全にはより一層の注意が必要ですからね…

っとこのサト吉さん、
自衛隊宮城地本の中の人でしたか…
懐かしいな…
2015年に異動になってしまうまで、
とても素敵な()発信を数多くされていましたね

今も健在で任務に励まれていることを願って…!

ちなみに、下記は
是非一度見ていただくことをおススメします
三点支持は大切ですね!
…電車内等、人目のあるところでは
吹き出さない様にご注意くださいw

39 艦艇広報見学を楽しむために
https://www.mod.go.jp/pco/miyagi/kaiji/kaiji39/kaiji39.html

さらにちょっと調べたら、結婚してるうううう

「Twitterで嫁募集したら本当に嫁が来たので本日結婚した」 キセキの出会いから結婚にいたるまでご本人を取材 – ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1903/04/news114.html

末永く爆発してください!!(

さて話を戻して

こんどはCICについての説明書きが

CIC=Combat Information Center
戦闘情報中枢部署

かなりしっかり説明されているので
要点のみとすると
人間にとっては脳にあたる部署らしいです

あとイージスシステムについても
説明がありましたが、ちょっと撮影失敗してました;;

気になる方は下記wikiをご参考ください
イージスシステム – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

あとはMK36 SRBOCチャフロケット弾の
説明もありました

チャフロケット弾とは
レーダーホーミング・ミサイルの攻撃を受けた場合に発射し、
自艦の上空にチャフ雲を形成して、敵ミサイルを欺瞞いたします。

チャフはなんとなく分かっていたので
ホント最初に考えた人すごい

さて
ちょうかい艦橋への列がついに
艦内へと動いています
廊下?は窓はありませんので、
電灯があるとはいえけっこう暗い…

いよいよ中枢部へ
横移動オンリーだったのが縦移動も加わります

艦内のハシゴですが、めっちゃ急ですね
これを戦闘時に駆け下りていくのか…
さらに海面の揺れや砲撃の衝撃が加わると
落下の危険がはね上がりそう

先程書きましたが、
なるべく両手はなにかしらの取っ手を掴んで(三点支持)
安全に安全に移動します

各ハシゴには最低一人の隊員さんが配置されていました
移動がちょっと危ない方や
荷物が多い方は手伝ってもらえたのではないか
と思われます

中には扉に「安全の為、立ち入りはご遠慮ください」
のようなPOPがあり
…そう書かれると逆に気になってしまいますねw
(もちろん立ち入ることはありません)

あと艦内はまるで迷路のようになっていて、
慣れないうちは目的地へ簡単には
たどり着かないと思います
これは地図だけを頭に叩き込んでも
絶対にわからない…はず

艦橋に到着!
うおおおおお
一言で言うと映画とかで見た景色!ですね
いろんな計器類やモニターがあって
ちんぷんかんぷんですがともかくすごいと言える(

しかしながら一番最初に目を引いたのが羅針盤
こいつが悪の元凶(
まぁ、いまのイベントでは昔ほど猛威を振るっていないですね…

速力送信器、操舵装置というものもあり
本物なんですよね当たり前ながら

速力送信器
速力送信器により、操縦室に速力の指示を出し速力の調整をします。
ここで直接操作する事もできます。
ふーん…昔なら伝声管とかで機関部とやりとりしていたのかな?
(違ってたらゴメンナサイ)

操舵装置は回すことが出来ました
思っていたよりも軽い力で回りました

あ、モニターがDELL製なのがすごい印象に残っています
あとはいたるところにテプラがw

艦橋脇から外に出れます
デパート屋上に設置されているような望遠鏡があります
(適切な例えが見つからない)

覗いてみると…

すげぇ!!!

遙か沖合に停泊中のDDH-184かがが
ハッキリ見える!!
流石本場は違います…
「敵の潜水艦を発見!」 「Negative!」「駄目だ!」
というやりとりをちょっとやってみたいw

戻ってきて
ホワイトボードに艦内見取り図がありました
その時はゆっくり見ている暇がありませんでしたが
改めてみても分からんですw

あとはヘッドホン?がいくつもあります
なんだろう…?
潜水艦発見のためのソナーを聞く為?なのかな

あとは上部の棚には双眼鏡が置いてありました
見張員1、見張員2と必要部署の人員分が
しっかり区切られていました

また外に出ます
隣のさみだれの艦橋が見えます
また、ちょうかい甲板上も
満艦飾があるとお祭り感ありますね
この、どの場所から見てもとっても素敵な絵が取れるのが堪らんです
しかしながら高いところからの眺めは高所恐怖症にはきつい…

どの場所かは不明ですが、
大量のロープとごみを入れるような箱()に
ベンチのイスっぽいのがあって、
なんかそこだけ日常感がありました
…いやまぁ勝手にそう思ってるだけなんですけどね

艦艇用衛星通信装置安全守則
立入前に艦艇用衛星通信装置が作動していないことを確かめよ。

ほぅ
よくワカランですが、装置が作動していると駄目なのか
(あたまわるいかんそう)

再び艦橋に
もうあらかた見たので降りることに
…の前に、壁にバズーカみたいな
望遠鏡が掛っているのを発見
…本当に望遠鏡ですよね?っていうくらいデカかったですw

さて、降りていきます
多分行きと同じ道ではないですね
その証拠に、行きでは多分見かけなかった
鳥海改二のパネルがありました
艦橋に登った人へのボーナスでしょうか?w

今度はちょうかい艦首に移動
パネルがありました
こちらはフリートウィークバージョンではない、
普通の?鳥海改二です

HARPOON 上に装備してますのPOPが
YoutubeでHARPOONの発射動画がご覧いただけます
というメッセージが
折角なので、そちらに記載された単語のYoutube動画を貼っておきます
(英語ですが解説付きです、とも書かれていました)

…この動画を貼るにあたって、
ついつい気になるほかの動画も見てしまい
結果一時間吹き飛んだのでご注意を(

さて
えっと、ちょうかいの左舷を艦尾側にすすんで
こんどはこんごうの右舷に乗艦!

こじんまりしてますが、こんごうには電光掲示板?もあるんですねぇ

上を見上げると小さな船が これが内火艇?
そもそも内火艇ってなんなんでしょうね
どうしても艦これ知識だと、
集積を燃やす為の装備としか思えない(

斜め上を向いた四本の筒があります
これがハープーンか…!

そしてこんごう艦首
54口径127mm速射砲の説明書きがありました

そしてなぜか艦これの愛宕のパネルが!ww
この時間には何も張っていませんでしたが、
午前中には張ってあったようですね

アメさん様

ぐおおお
これ見たかったアアアアアア

こんごう左舷移動中
大量のモップや箒、ちりとり等がひとまとめにされています
掃除…お疲れ様です!;;

そんなこんなでこんごうを退艦

つぎは向かい側のいかづちだ…
となる予定でしたが、時刻がもう1530オーバー
時間的にも厳しい上に、体力的にはもっと厳しく
明日にすることにしました

おりて右側に人だかりが出来ていたので、
何かしら?と見てみたら日向のパネルが!
ノーマル日向でした
まだ世界の有様に疑問を持っていた頃の日向…

ちかくに「たかなみ」「ゆうぎり」「むらさめ」と
かかれたでっかい袋がありましたがなんだったんだろう…?

帰り際に艦首を下から見る
イージス艦の象徴ともいえる八角形のアンテナを改めて見ます
艦首の173・176と艦番号が並んでいる絵面すき

出口に向かう途中にはるかてるづき方面から
ヘリコプターが飛び立つのが見えました
かが方面に飛び立っていった模様

この時点で持ってきた飲料水が底を着き、
喉がからからです
総監部内に自販機は無かったように思えるし、
ペットボトルが欲しかったので
1Fが休憩所になっているビルの2Fにいきます
コンビニがあるらしいので

いってみて愕然
飲み物コーナーに殆ど商品がない!!
正確には全く無いわけではなく
コーヒーしか残ってないんですよね…
さすがに喉からっからの状態でコーヒーはちょっと
…よく見ると一本だけラムネがありました
「カレーラムネ」
う、うーんw
流石に止めておきました
紙パックの野菜ジュースっぽいので妥協せざるをえなかった
暑かったからね…しかたないね;;

一瞬で飲み干して(
売店コーナーを通ります
さかくら総本店・空母信濃・自衛隊グッズのお店などがありました

そして村雨嬢や、しーちゃん、DDGきりしまさんパネルを発見
ここにあったのか
きりしまさん…こんなすまし顔しちゃって…
艦隊の頭脳(物理)とか霧島組などといわれている要素が
かけらもねぇなぁ…好き
明日こそはきりしまさんみたいなと思いつつ去ります

フリートウィーク会場を出てすぐ
駿河葵一等海尉に遭遇!
このお方、上からの見下しポーズが似合いすぎるwww

横須賀地方総監部を後にします
ちょっとベンチに腰を下ろしただけで
はぁぁぁぁとドッと疲れが出てきました
朝早くから立ちっぱなしでしたからね…
しかも32度の真夏日 体へのダメージも半端なく
このままヴェルニー公園を眺めて夕日が落ちるのも
悪くはないのですが、次の目的地に向かいます

■空母 信濃

居酒屋 空母信濃
https://kuboshinano.gorp.jp/

初めて行きました
結構迷いました
汐入方面からドブ板通りを抜けてきまして、
地図とか見なくてもそこらへん当たりをつけて
歩けば見つかるだろガハハ精神でいったら全然見当たらぬい
とりあえず横須賀中央駅付近だという情報だけでは
全然でしたねタハハ

到着!
うおっ想像していたよりももっとこじんまりしたお店でした
店内所狭しと艦これやアズレン、そのたいろんなグッズで
溢れていました
モニターも発見…サッカーを流していたかな?

料理
どの料理も本当に美味しかったです
名物めんちかつも食べました 肉汁溢れるうううう

しかしながらこの日はかなり飲みまして、
あまり覚えていない…

・横須賀 戦艦陸奥 4番砲サワー×2
(りんごジュースを日本酒で割ったもの だっけな?)
・空母信濃オリジナルカクテル アーチャーフィッシュ×1
(中身聞いたけど忘れてしまった…赤いカクテルです)
・【期間限定】赤霧島 ロック×1
・竹鶴ハイボール×2
・竹鶴ロック×1

肴が旨いと酒が進む!
ハイボールはニッカとのことでしたので竹鶴があるのがありがたかった

恐ろしい事にこの日はこれだけ飲んでも
吐き気も酔いも殆ど感じず
もうちょい楽しもうかと思いましたが明日もあるので切り上げ

去り際に一番年齢の高い男性の方に
(店長さんかと思いましたが違うようで)
グレカーレ出て良かったですねとお伝えしましたw

しかしながら空母信濃
艦これに実装される日が待ち遠しいですね…!

本人に自覚症状は無くても、結構酔っていたようで…
折角の夜の横須賀を歩いていたにもかかわらず
あんまおぼえてねーやクッソ…
いやー、飲む前は自衛隊の方たちとか歩いていないかなとか
思っていたのですがすっかり飛んでしまいました(

何の情緒も覚えず(ホントもったいない
夜のヴェルニー公園に来ました

電灯艦飾を見に来ました

しかしながら、うーん…
やっぱりヴェルニー公園からじゃ遠すぎますね;;
写真も撮ったのですが全然駄目
専用機材が必要でした

ついでにJR横須賀駅も初めて行ってみました
が、こんなにも寂しいとは思わなかった
横須賀方面に来る時はいつも京急でしたからね…
駅前にコンビにも無いのね(NEW DAYSはありました)

21時近く
ぼちぼち引き揚げよう…その前に

無性に腹が減ったので駅前に

炭火焼鳥小町 汐入店

京急汐入駅をでて左に進み、
右手にセブンイレブンの道
横断歩道を渡ってすぐのお店です

まだ残っていないかな…と除いてみると
けっこうあった!
空母信濃では残念ながら食べられなかった
ぼんちりと皮を購入
大好きなんですよね

皮は塩がなく、泣く泣くタレに
…これが後日大正解だった事を当時知る由もなく

まちがいなくデブ一直線ですが今日は祭りじゃい!ということで…

しかしこのお店、旨いし安いで大変有難い
一本税込みで100円未満ですぜ…このご時勢に
汐入に泊まるときには必ず買いに来ます!

恐ろしい事にまだ足りないと思い
コンビニに
これは危険というので必死に理性と欲望が戦い、そばにしました(

■ホテルハーバー横須賀

先にチェックインも済ませていたので、
預けていた荷物を引き取って部屋へ
この時間はコーヒーも無料でいただけてうれしうれし

やった!ソファのある部屋だ!!
というのでテンション上がってベッドダイブ!
流石にそのまま寝るのはまずい…と思い

買ってきた焼き鳥とそばを

…んん?
焼き鳥の入ったビニール袋がない!!

テーブルの上を幾ら探してもありませんでした

うおーどこか忘れてきてしまったか…
確かコンビニで会計する時、
一緒にかごに入れておくと面倒になりそうだから
避けていたのはおぼろげながら思い出しました

面倒だけど元来たルートを辿るかと、
再びコンビニに戻ります

先ほど会計をした店員さんに事情を話して
探してもらうも無し
ホテルに戻って、ルームキーを受け取った時に
カウンターにおきっぱになっていないか
聞いてみるも無し
バッグに入れたということは99%無い

こりゃだめか…ショボンと諦め
そばを食べようとおもったところで
ふと
そういえば、部屋に入ってすぐベッドダイブしたな
もしかして脇のスキマに落ちていたり

あったあああああ!!!
お店の方たちには本当にご迷惑をおかけしましたorz

風呂に入ってさて食べるか…
という気には全然ならず
うーんこの酔っ払いの空腹感

明日の朝に回すか…でも朝食コースなんですよね
しかたなくそばだけでもねじ込み(
いつの間にかベッドで意識がZzz
という一日でした

【フリートウィーク】護衛艦乗艦時の海上自衛隊の若い隊員さんと挨拶について

端的に

乗艦時、隊員さんからの挨拶について

→相手よりも先に挨拶をする
遅れたときは相手より大きい声で返す

を心がけました

突然何を??と仰られるかと思われますが、
少し気になった事と自分が心がけた事、
その理由についてを書きます

乗艦および退艦時や艦から艦へと移動する時、
各扉の前に隊員さんがいらっしゃいました
それも、若い方が多かったかと

その方たちから、「こんにちはー」と
挨拶されたと思います

私の場合は、
護衛艦に初めて乗った緊張や
大抵私の方が年齢が上だったり、
やっぱり気恥ずかしかったりで
初めは会釈のみ返していました

すると、前方を行く若い二人組が話をしていて
聞くと日本語ではなく
アジア系の外国人の方のようです

日本語が分かるのかは不明ですが、
隊員の方に挨拶をされても無反応でした

それを見た時に、ハッとなりました

若い隊員さん達は
「日本を守る」という崇高な使命をもって
海上自衛隊に入られたかと思います

その立場と志をもって
一般の方たちのエスコートを担当した際、
自分の同年齢の人に挨拶をしても無反応だったとき

これは結構悲しい記憶として残ってしまうのではないかと…
↑の方もパッと見、日本人に見えましたので

…自分の考えすぎですかね

ただ、せめて自分は
相手よりも先に挨拶を、
遅れた場合は相手より大きな声で
返事をするように心がけました

中にはそのあとで
「足元気を付けてくださいね」
と気遣いをして下さる方もいて、
逆にこちらが嬉しくなりました

今思うと、この護衛艦乗艦が楽しすぎて
結構ハイになっていた要因もありますね

自分も体育会系のノリは苦手ですし、
そういうタイプでもないので恥ずかしさは
ありましたが、
「このオッサン元気あるな」と
ちょっとでも気分が変わってくれていれば
何よりだと思い、声を出すようにしました

今後も、このような時ではそうできるに務めたいです