【C2機関】今春、お台場の船の科学館で(略)奇跡を可能とする船、初代南極観測船【宗谷】の御船印とカスタマイズ公式印帳が!(2023/3/28)

船の科学館オリジナル 初代南極観測船”宗谷”「御船印」と「カスタマイズ公式印帳」について | 船の科学館公式、ホームページ
https://funenokagakukan.or.jp/2023/29321/

たまたま
上記ツイートを発信直後に見ることができたので
早速リンク先へ飛びました

表示にかなり時間がかかりました
やはりこう、殺到するものなのですね

さて
御船印
このようなものがあったのですね

【公式】日本全国をめぐって集める 船の御朱印 「御船印」
https://gosen-in.jp/

> 海にかこまれた島国・日本。
> 主たる移動手段だった船は、人やモノを運び、
> 交流と繁栄をもたらしてくれました。



日本

艦これにもつながっています

海上輸送
こちらでも触れました

> 2021年3月30日 プロジェクト始動に関するリリースを発表しました

PR TIMES
日本全国の船をめぐって集める「御船印(ごせんいん)」めぐりプロジェクト始動!|御船印めぐりプロジェクト事務局のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000075896.html

> 2021年4月1日より全国の船会社において順次、「御船印」を販売する「御船印めぐりプロジェクト」を始動します。

開始自体は2年前なのですね

さて
今回の宗谷
私ははじめ、艦これの宗谷verなのかな
と思ったのですが
流石にそうではないようです

4/1は難しいかな
立ち寄った際には
手に取ってみたいです

艦これ速報様
【艦これ】宗谷楽しみね!いつかは行ってみたいと思ってたでち
https://kancolle.doorblog.jp/archives/60332652.html

【艦これ】今春四月にお台場の船の科学館で、初代南極観測船「宗谷」の御船印とカスタマイズ公式印帳が!
https://kancolle.doorblog.jp/archives/60331184.html

海上輸送と日本の港湾

あ艦これ様
【艦これ】海上輸送はかなりコスパいいんだよなあ
http://akankore.doorblog.jp/archives/55589537.html

ましゅう様
https://twitter.com/admiral_mashu/status/1373161513846894594

航空輸送が
1%にも達していないとは
いやはや驚きです

そして一番わかりやすいのが
これ

コメント

> 57. 名も無き提督 2021年03月23日 09:46ID:Pc2uTM9u0
> トラック10トン 貨物機100トン 貨物列車600トン コンテナ船10万トン
>
> この違いよ

文字通り桁が違う

先日のスエズ運河座礁での
コンテナ積載量を見て
ただ圧倒されます

日本船主協会
日本の海運史
第1次世界大戦から現代まで
https://www.jsanet.or.jp/data/items/r_02.html

興味深い内容です
特に

> 昭和6年(1931)、金輸出の再禁止で円為替が下落したのがきっかけとなって輸出が増大し、海運界はやっと健全な経営状態を回復します。
>  この時代は大型優秀船建造ブームの時代で、日本の高速貨物船や豪華客船などが覇を競い、太平洋や南方で外国船を圧倒しました。

「太平洋や南方で外国船を圧倒しました。」

そういう時代があったとは

港湾:「“みなと”の元気なくして日本の成長なし ~港湾投資効果事例集~」を作成しました。 – 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk3_000038.html

> 輸出入貨物の99.6%が“みなと”を経由するとともに、全国津々浦々の港湾所在市区町村に6千万人の人口と約150兆円の製造品出荷額を擁する我が国において、“みなと”は、島国である日本の礎としての役割を果たしています。

改めて
海運国であることを認識しました

〈パンフレット PDFデータ〉
・港湾投資効果事例集 見開き版
https://www.mlit.go.jp/kowan/content/jireishuu_mihirakiban.pdf

目次

> 港湾投資効果事例集

日本全国の海岸に及んでいますね
こんなに港があったのかと
不勉強故驚いています

舞鶴港も載っています

今までは
港に行き、港湾設備を見ても
正直何も思いませんでした
これからは
少し違う視点で見ることができそうです